最新更新日:2024/05/30
本日:count up81
昨日:116
総数:94161
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

実りの秋を深めて(1・2年生校外学習)

画像1 画像1
学校に戻ってきて 小中のたくさんの先生たちが「おかえり」と
1・2年生をお迎えしてくれました。

今日は,校外学習の中で,たくさんの「どうなんだろう」を考え,「もっと知りたいな」を学校へ持って帰ってきました。

池田先生から,「知りたいことを学校で学ぶよさ」を教えてもらいました。
小学校から中学校へとつながる学びがワクワクしました。

校長先生からも「おかえりなさい。」と「また学校でがんばろう」と
エールを送ってもらいました。

この学習を通して,また一つ大きくなった1・2年生でした。

広島市安佐動物公園様,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。


画像2 画像2

大迫力!!(1・2年生校外学習)

ゾウをみてみると…

「すごーい!!大きい!!」と
子どもたちは大興奮。

たくさんゾウのことを池田先生から教わりました。

飼育員さんも教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちゅうるい館へGO!(1・2年生校外学習)

はちゅうるい館にいきました。

阿戸小学校にもよく出てくるアオダイショウ。
じっくり見てみると…なんだか,かわいいです。

どうぶつについてのお話ををよく読みながら,
「すごいねー!!」と大歓声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんだろう? (1・2年生校外学習)

「マレーバクの足って…どんな足?」

「あー!!前あしとうしろ足で つめの数がちがうー!!」

どんどん発見していきました。

そして、シフゾウってどんな動物?

ウマ?ウシ?ロバ?シカ?

なんだろううなって考えながら観察しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

タンチョウの足は… (1・2年生校外学習)

続いて,タンチョウ,コウノトリ。

池田先生に「足ってどうなってる?」と聞かれたら…

「片足で たってるー!!」

どんどん発見していきます。
画像1 画像1

にらめっこ (1・2年生校外学習)

まずは,ライオン,アムールトラ,アムールヒョウをみてみると…

「あ!うちのねこと同じ足してるっ!」

足に注目して,ひらめきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 校外学習(安佐動物公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年合同で安佐動物公園へ校外学習へ行きました。

今回の校外学習では,中学校理科の池田先生も引率して下さいました。
行きのバスでは,動物クイズを出して下さり,バスの中は大盛り上がりでした。

池田先生から動物の足に注目して観察してみるとおもしろいよというアドバイスをもらって,一生懸命観察していました。

「マレーバクって まえあしとうしろあしの ゆびのかずが ちがうよ!」

「ライオンの あしの うらって くろいね」

など気をつけて見てみると,おもしろい発見がたくさんありました。

さぁ,出発だ! (1・2年生 校外学習)

画像1 画像1
 池田先生から1・2年生へのお題。

『どうぶつの足ってどうなってるの?』

動物たちの足に注目して観察してみました。

さっそく…
ヒトの足とどうぶつの足,くらべてみました。

画像2 画像2

どうぶつ園に行ってきました♪(1・2年校外学習)

画像1 画像1
 1・2年生は,生活科学習の一環として,動物とふれあい楽しむことや協力すること,集団行動を学習することをねらいとして広島市安佐動物園に行きました。

 池田先生は阿戸中学校で理科を教えておられます。
なんと,今回は池田先生が「どうぶつ博士」として,1・2年生に動物のひみつを教えてくださいました。

 池田先生と一緒に動物園へLets'Go! 
 小中一貫教育校の醍醐味です。
さっそく,バスの中から子どもたち一人一人に好きな動物をたずねて,
即興でその動物についてのクイズを出してくれました。

すごいです!!目から鱗です!!
子どもたちも先生たちも大盛り上がりでした!!
画像2 画像2

トリックオアトリート!

画像1 画像1
明日がハロウィンということで、一足先にかわいらしい仮装をしたたんぽぽ学級の子どもたちが職員室にやってきました!

「トリックオアトリート!!」と言いながら登場した姿にほっこりしました。

イモほり 2年生

1年生に続いて、2年生の子どもたちもイモほりをしました。

ざっくざっくと大きな大きなイモが出てきました。

おいしいだろうなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモほり

今日は、イモほりをしました。

春に学級園に植えたイモの苗です。

ほうら、こんなに大きいイモが掘れました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その6

発表を見合った後、中学生や小学生が授業でかいた絵の作品や、作成した作品を鑑賞し合いました。

たくさんの作品を見て、よいところを見付けたり、感想を言い合ったりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その5

5・6年生は、合奏発表をしました。

曲は「ジブリメドレー」。

自分たちの目標を確認したり、自主的な練習に取り組んだり高学年として大変すばらしい練習を重ね、その成果をしっかりと発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その4

4年生は、ふるさと未来科で学習をしたホタルについて発表しました。

これまで、ホタルの生態や阿戸の自然環境について、瀬野川ホタルの会の方や阿戸公民館の方から教えてもらいました。

今日は、教えてもらったことをパソコンを使って上手にまとめ分かりやすく発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その3

3年生は、ふるさと未来科で学習をしたバリアフリーについて発表をしました。

目の不自由な人、足の不自由な人、耳の不自由な人などについて、生活の中でその人たちが困ることやよりよい介助の方法を考えまとめました。

実際に体験学習をしたことを伝える工夫を発表の中にふんだんに取り入れて聴衆に伝えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その2

1・2年生は音読劇をし、「本当の友達って何だろう」と考えさせられる心温まるお話を役になりきって頑張りました。

身ぶり、手ぶり表情を工夫して練習をしてきました。

鍵盤ハーモニカの演奏も取り入れ、すばらしい発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭 その1

今日は、合同文化祭を開催しました。

子どもたちは、今日の発表に向けて、学習を積み重ねたり、発表のための準備や練習に取り組んだりして来ました。

保護者・地域の方に参加していただけなかったことは非常に残念に思っておりますが、子どもたちは学習の成果をしっかりと発揮することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は文化祭

明日は文化祭です。

今日は、午後から5・6年生と中学生、教職員で会場の準備や清掃をしました。

保護者・地域の皆様は今回はコロナウイルス感染拡大防止のため参観を遠慮していただくことになり、申し訳なく思っています。

しかし、子どもたちは限られた時間や条件の中、一生懸命、発表することを考えたり、練習に取り組んだりして来ました。

明日は十分に成果を披露し、大きな達成感を得たり、成長を感じたりしてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク 2年生

図書館司書の先生にブックトークをしてもらいました。

先生のお話に、子どもたちはすっかり引き込まれ、次はどうなるんだろうと耳を傾けていました。

本の世界にひたり、とても充実した時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414