最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:106
総数:94188
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

PTC 1・2年生

1・2年生は、PTCでお家の方と一緒にスノードームを作りました。

自分の家から持ってきたお気に入りのものをガラスの器に入れて蓋に固定し、自分だけの作品を作りました。

お家の方に協力してもらいながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽の時間に、リコーダーと歌の練習をしました。
リコーダーでは、「こきょうの春」を練習しました。歌では「まきばの朝」「もみじ」を歌い、「もみじ」では高音・低音パートに分かれて歌いました。パート別での練習は何度か行っていたので、子ども達も上手に歌うことが出来ました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、音楽の時間に、リコーダーを練習しました。
音の練習では、「ド」と「レ」の音を練習しました。
曲の練習では、「この山光る」「ちゃつみ」「小さな世界」を練習しました。
とても、楽しく吹く事が出来ました。

みんなでつかう まちの しせつ(1・2年生校外学習)

画像1 画像1
2年生は,ふるさと未来科「みんなでつかう まちの しせつ」の学習で
「身近な公共施設をルールやマナーを守って利用することができる。また,それらを支えている人々がいることが分かる。」を目標に学習しています。

今日は,熊野町立図書館の見学に行きました。

出発前に校長先生からお話です。
心の準備ができました。

どきどきしながら
さぁ行ってきます!


画像2 画像2

1,2年 校外学習(熊野町立図書館) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館では,普段入ることができない,ブックポストの中の様子や本を修理するところを見せてもらいました。

ブックポストは,入れた本が傷つかないように下にクッションが敷いてあるなど工夫がありました。

また,本を修理する場所では,セロハンテープをきれいに剥がす魔法の薬があり,それをつけて丁寧に剥がしているところを子どもたちは興味深く見ていました。

バスに乗ったり,歩いたりして疲れた様子ではありましたが,いろんな発見をして,充実した1日となりました。

1,2年 校外学習(熊野町立図書館) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,熊野町立図書館までバスに乗って見学に行きました。
子どもたちの中には,公共交通バスに乗ったことのない児童もおり,乗る前からドキドキしている様子でした。
 
バスに乗っていると,途中の停留所で他のお客さんが乗ってきました。子どもたちは,すぐに気がついて,

「ここに すわって ください」

と声をかけていました。自然に行動できることがすごいなーと感心しました。

図書館につくと,図書館の職員の方々が子どもたちを迎えてくれました。
図書館の中に案内されると,広い館内に子どもたちは,目を輝かせていました。

5,6年生 安全マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、登下校する際に通る道や、自分達が住んでいる地域の危ないと思われる場所などを、1〜6区のグループに分かれて写真を撮りながら「ここの、溝の部分が危ない」「橋の下が急で、落ちたら危険」など様々な場所を歩きながら確認しました。

野外活動の報告会に向けて

野外活動の報告会に向けて、発表内容や原稿を考え、それをタブレットのプレゼンソフトを使ってコンテンツを作成しています。

子どもたちはすっかりタブレットの扱いにも慣れ、たくさんの子どもたちが、日常的に使えるようになっています。

時代は進化しているなあと改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り活動 子ども安全の日集会

今日は、子ども安全の日として、地域の方、保護者の方、区役所等の職員による見守りを行っていただきました。

ご協力をありがとうございました。

また、子ども安全の日集会を朝に行い、安全意識を高めるための話をする機会を持ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の時間に、教室で作成したキットを使って「電磁石」について学習しました。
コイルを、釘に近づけると、くっつき、磁石に似た働きを持つ事を確認し、また方位磁石をコイルに近づけて針はどのように動くのか、どちらがN極S極なのかなどを確認しました。

租税作品表彰式

海田税務署の主催する租税作品コンクールに本校の6年生の子どもたちが標語の作品を応募しました。

その中で、本校の6年生が、「青年部会部長賞」に選ばれました。

昨日は表彰式があり、賞を受け取ってきました。

画像1 画像1

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、音楽の時間に「歌」と「鍵盤ハーモニカ」の練習をしました。
「歌」では「ドレミの歌」「ひのまる」を歌い、「鍵盤ハーモニカ」では「きらきら星」を練習して、その他にも、今まで弾いたことがあるいろいろな曲を振り返りしました。
どちらも楽しく行う事が出来ました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の時間に「音読の仕方の工夫」について勉強しました。
音読をする工夫として、「強く読んだり、弱く読んだり」といった、抑揚をつけた読み方や、場面に合った気持ちを意識して「悲しそうに読む」といった事を、子ども達は意識しながら読む事が出来ました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科の時間に、「コイル」を作成しました。
作るときに、自分で巻いた回数を数えながら、100回巻いて作りました。
最後に、完成した「コイル」に巻かれている、エナメル線の両端をやすりがけして、前回作ったパーツと、組み合わせて釘に近づけた時に、どのような反応が見られるのか確認しました。

人権の花贈呈式 3年

人権擁護委員の方に来ていただき、3年生の子どもたちが、人権の花の贈呈を受けました。

3年生の子どもたちにとっては、「人権」という言葉の意味を理解することは大変難しいことですが、今日は紙芝居や具体的なお話を聞いて、ほんの少し理解できたのではないかと思います。

いただいたヒヤシンスの球根は、やさしい気持ちで接しながらお世話をしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とまらない感謝の気持ち(1・2・3年生校外学習)

画像1 画像1
最後に
3年生が代表として、あーと村のみなさんへお礼を言いました。
みなさんのおかげで、生き物みつけと秋みつけができました。
その感謝の気持ちを伝えてくれました。さすが、3年生。
1・2年生も見習っていきます。

阿戸小中一貫教育校の「ふるさと未来科学習」。
また一つ学ぶことができました。
あーと村のみなさん、ありがとうございました。


画像2 画像2

グリーンアドベンチャー(1・2・3年生校外学習)

あちらこちらから 楽しそうな声。

「あ!どんぐりあるよーっ」

「こっちには まつぼっくり!」

「栗もある!落ち葉もいっぱいじゃあ」

あーと村の山道を下から上、上から下へと

お宝さがしに もう夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あーと村村長さんたちのお話(1・2・3年生校外学習)

あーと村に到着すると、あーと村村長さんたちがわたしたちを迎えてくださいました。
森の中に入る前に、ヘルメットをお借りして…

まずは、村長さんから「里山あーと村」の成り立ちについて説明がありました。
つづいて、副村長さんが、この里山にいる小動物やビオトープで生息している生き物についてのお話がありました。

そして、クイズを出してくださいました。
自然がいっぱいで すてきな里山あーと村で、いよいよ、秋みつけです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと…あーと村に行けました(1・2・3年生校外学習)

 悪天候で二度も延期になっていた里山あーと村への校外学習。
ついに、行くことができました。秋晴れのよい天候に恵まれました。

「里山あーと村」は、自然豊かな安芸区阿戸町にあり、地域のみなさんと一緒に農作業・森づくりなどの体験し、里山の再生や阿戸の地域づくりにつなげることを目指されています。今日は1・2・3年生がお邪魔させてもらいました。

1・2年生は秋みつけ
3年生は生き物みつけ それぞれの目的をもって森の中を散策します。

みんなで阿戸の町を観察しながら、たくさん歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2,3年 校外学習(里山あーと村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天で延期になっていた里山あーと村への校外学習に行きました。

今日は,秋晴れのいいお天気でした。
学校からあーと村まで約1時間の道のりを子どもたちは元気に歩きました。
到着してから,あーと村の村長さん,副村長さんから,あーと村の活動についてお話を聞きました。また,あーと村に住む生き物についても写真を見せてもらいながら説明をしてもらいました。 
その後,秋見つけをしました。11月に入ったのでどんぐりは,少なかったですが,めずらしい形の落ち葉や色とりどりの葉っぱがあり,夢中で拾っていましたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

学校安全

学校だより

月中行事・下校時刻

各種通知書

いじめ防止のための基本方針

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414