最新更新日:2024/05/17
本日:count up56
昨日:64
総数:194562
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

新一年生入学説明会

画像1
画像2
入学説明会を行いました。
今年度は感染症対策をしながら体育館での実施でしたが、晴れて少し暖かくなりホッとしました。ほとんどの新入生保護者の方がご来校くださって、熱心に説明を聞いてくださいました。たくさんの資料、買いそろえるもの、保護者の皆様には大変ご苦労をおかけしますがよろしくお願いいたします。
新年度、1年生になったお子様が元気に登校してくる姿を心待ちにしています。

5・6年生理科・家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
この時期、理科では実験をすることが多くなります。高学年では本格的。6年生は水溶液の性質を確かめる学習でした。5年生では、溶かす水の温度によって、食塩などの溶け方に違いはあるのかを確かめていました。みんな真剣です。
密にならないよう学習形態を工夫するところも見られました。教科を合わせて、人数を半分にする取組です。教室の児童の半分は家庭科室に、もう半分は教室で理科を・・といったやり方です。それぞれの2月。まとめが近づいてきます。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はなかなか活動を行うことができなかったクラブ活動ですが、今日、感染症対策をしながらのクラブ活動を、とても良い天気の中、行うことができました。調理したり、大きな声を出して歌ったりする活動はしませんが、子どもたちは4年生から6年生まで、生き生きと活動をしました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はなかなか活動を行うことができなかったクラブ活動ですが、今日、感染症対策をしながらのクラブ活動を、とても良い天気の中、行うことができました。調理したり、大きな声を出して歌ったりする活動はしませんが、子どもたちは4年生から6年生まで、生き生きと活動をしました。

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきたら、運動はこれが一番!なわとびです。先週ぐらいから、大休憩に短縄を持って運動場に出てくる児童が増えました。学級でも少しずつ、なわとびを頑張ろうという雰囲気になってきているようです。
 今日は、朝会の時間に体育委員会の6年生がお手本を見せてくれました。2拍子跳びやかけ足跳びなど上手な跳び方を見て、低学年の子もやる気が出たようです。楽しそうに跳んでいました。また、その後は長縄3分チャレンジでした。今週、続けてやっていく中で、記録がどんどん向上していくと良いですね。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
 不審者対応のための避難訓練を行いました。学校に不審な人が入ってきて、廊下を歩いている、という想定で、対応の仕方を訓練しました。アドバイザーに地域学校安全指導員さん、海田警察署の生活安全課から警察官の方にご来校いただいて行うことができました。
 子どもたちの動き方は「100点でしょう」と警察の方も褒めてくださいました。先生の指示を聞いて、静かにさっと行動ができました。今日は感染対策で、体育館に集合することはしませんでしたが、訓練終了後に放送での講話を教室で聞きました。
 先生たちは、最初の声のかけ方や臨機応変な対応に課題があると教えてもらいました。危険を未然に防ぐという意味でも、早いうちに大きな声を出して、相手の動きを止めることが大切だということでした。今後もしっかりと研修し、様々な場面に対応できるようになっていかなければなりません。

寒い一日

画像1
画像2
画像3
 連休前から、雪が降り、寒い日々が続きますね。今朝はグラウンドが真っ白でした。多くの子どもは、いつもより早く元気に登校してきて、雪を投げてみたり足跡をつけてみたりして遊んでいました。
 正門前の池の鯉は、先日よりちっとも動きません。きちんと整列して、眠っているのでしょうか。
 今、感染症対策のため、毎朝の挨拶とともに玄関前で点検をしています。「おはようございます。今日の朝は熱はありませんでしたか?」「健康観察カードを持ってきていますか?」ほとんどの子が挨拶と一緒に指で丸サインを作ってにっこりしてくれます。雪でも元気で、ウイルス感染もせずに登校を続けてほしいです。

地域の方の学校でもあるということ

画像1
画像2
 昨年、地域全体で予定されていた秋の避難訓練が、コロナの影響でできなくなりました。それでも、防災を考える視点を失うわけにはいきません。地域の連合町内会、防災会の方々は、学校が避難所となるにあたって、足りないところは何かと考え続けておられました。その中の一つが、避難している最中には一番に情報が欲しい、という点でした。学校の体育館は広く、安全なところでもあるが、TVがない、と言われれば今まで気づかなかったのが不思議なくらいでした。そこで、連合町内会として避難時に使うためのTVを購入し、その片付け場所として倉庫を置いてもらうことができるよう行政に働きかけられました。TVの設置台は手作り、地域の業者さんがTVとアンテナを手配、倉庫にはさしあたってすぐに必要なファイルやその他の道具などを入れてあります。地域のみんなのことを考えて動いておられるんだなあということが、とてもよくみられる一コマでした。

友達は 自分を支える 太い幹

画像1
画像2
 12月の最終日、学校に青少年健全育成連絡協議会の会長さんがいらっしゃいました。先日、高学年の皆さんに考えてもらった、社会を明るくする標語について、参加賞を持って表彰をしにきてくださったのです。今年度、地域と子どもたちと青少協の活動がなかなかできない中で、それなら標語を選んで新しい横断幕にしようということが決まり、畑賀小学校の児童に考えてもらったのです。高学年の皆さんありがとう。
 その中で、今回横断幕の文字になることに決まったのは、6年生児童が考えた「友達は 自分を支える 太い幹」という標語です。たくさんの優秀な作品がある中で、力強い希望を感じるこの言葉が選ばれました。学校の道路沿い角にあるフェンスにはってあります。ぜひご覧ください。

学校朝会の話より

 冬休み明けの最初に、学校朝会を行いました。校長からの話では、休み前に約束した3つのことを確認しました。家の仕事、挨拶のこと、感染症対策をして健康に過ごすこと、どれもみんなしっかりとできたようです。そして、新年にあたっては、目標をもって生活することを話しました。これから、はたかっ子みんなが元気に学校生活を送ってほしいです。
 今日の登校に合わせ、地域のボランティアの方も朝から見守り活動をしてくださいました。感謝しながら、これからも安全な登下校、安全な地域での過ごし方を考えていかなければなりません。正月休みが明け、これから車も多くなってくることでしょう。児童の皆さん、道路の歩き方、帰ってからの遊び方は、安全第一であることを心がけましょう。
画像1

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校が始まって、子どもたちの元気な声が帰ってきました。朝からいい声であいさつをする子、検温してきたよ!と自慢げに指でOKサインする子、重い荷物を持って息を切らしながらもそのあとすぐにグラウンドで走り回る子。担任も笑顔で迎えます。やはり元気が一番!ですね。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。今年度は公開授業に中学校区から先生方にたくさん集まっていただくのではなく、各小中学校で分科会ごとに分散し、オンラインで参観していただきました。また、そのまま分科会ごとに協議会をオンラインで行いました。ですから、写真のようにパソコン画面と話しているような状態になります。教室に大人の数はあまりいません。課題はいろいろとありますが、今後に向けて様々な方法を探っていく、ひとつのきっかけになっていきそうです。よい研修となりました。
 また、協議会後は福岡教育大学の青山教授に、主体的な学び、協働的な学びについて、対話活動のあり方などをご講演いただきました。とても有意義な時間になりました。
 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

体力つくり

画像1
画像2
画像3
 「持久走をしよう」という取組が今年も始まりました。大休憩に音楽をかけて、5分間みんなでグラウンドを走ります。学校全体での取組にすると、人数が多すぎてけがをしたり密になったりする可能性もあり、偶数学年と奇数学年で分けて行っています。同じようなペースでずっと、そして前より少しでも長く走れるように・・そんな目標を立てながら、走っています。みんなで一緒に走れば、辛くなく楽しんで行うことができるようです。いい顔ですね。秋空もきれいで、遠目に見える紅葉も素晴らしいです。

参観授業の様子から

画像1
画像2
 先週の希望制参観授業では、保護者の皆様にはお忙しい中を参加していただき、大変ありがとうございました。感染症対策にもご協力いただいて、少ない人数で静かに観ていただきました。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちもいつもより穏やかに、そしてしっかりと授業に集中したようです。
 今年度もう一度予定している参観の実施方法について、現在はまだ検討中です。世の中の状況と、本校の実態と、様々なことを合わせて考えながら決めていきます。お便りなどでお知らせしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度初めて、なかよし朝会をして縦割りで一緒に遊ぶことができました。これまで、学年が違っても仲がよく、一緒に遊ぶことができる畑賀っ子のもとになっていた活動でしたが、今年はなかなかできずにいました。1年生も大好きな6年生と一緒に活動することが、今後の学校生活での視野の広がりにつながっていくことでしょう。
 今日は天気も良く、外で思い切り遊ぶことができました。進行してくれた運営委員、準備して指示をしてくれた各グループの6年生のみなさん、ありがとう。

希望制 分散型の参観日

画像1
画像2
画像3
 今週は参観日週間をしています。毎日5時間目を希望制の参観授業時間とし、保護者の方には感染防止対策を行っていただきながら、少人数で各教室の参観をしていただいています。授業はもちろん、いつも通りです。今年度は来校して観ていただく機会が少ないので、大変申し訳なく思っているところでした。学校での様子をおうちでもぜひ話題にしていただけたらと思います。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの委員会活動がありました。今年度は、感染対策も考えながらの工夫した活動が続いています。今回は委員会からの啓発をしていくための原稿やポスターなどを作っているところが多かったようです。自分が仕事をすることによって、学校のみんなの役に立っていると実感することは、子どもたちにとって自信につながっていきます。がんばれ5・6年生。

地震一斉避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震が起こった時を想定した避難訓練を行いました。今日は全国で一斉に避難の仕方を学ぶ日です。本校では、津波の被害は考えにくいですが、地震での建物の倒壊や土砂崩れなどは十分考えられます。災害に対する意識は高い児童たちですが、地震についてはあまり知識が豊富とは言えません。やはり学習していかなければなりません。
 そんな中、今日は緊急地震速報が流れたらどうしたらよいのかを学習しました。おうちで携帯電話の音が鳴っているのを聞いたことがあるのでしょう。ブザー音のような音声が聞こえると、あんなに頑張っていた算数なのに、みんな一斉に机の下へ。しかも黙ってさーっと移動しました。この写真の見事な隠れ方、見てください。どんな時も、こういう意識をきちんと持っておきたいものです。

耳鼻科検診を行いました。

画像1
 1年間のうちに様々な検診を行いますが、今日は耳鼻科検診の日でした。お医者さんがいらっしゃって、耳・鼻・のどを順番に診てもらいます。全員が保健室で行いましたが、今年はお医者さんも子どもたちも職員も、感染症対策にしっかりと気を遣います。子どもたちはとても静かに待ち、並び、検診してもらうことができました。

1年生・大空学級の授業の様子より

画像1
画像2
 学校には毎日のようにお客さんが来られます。教育委員会の方、他の学校の方、地域の方、中には来年度入学される方が見学に来られることもあります。今回は大空学級と1年生の教室を見学されました。写真はそれぞれの学級の2校時の様子です。真剣に自分の課題に取り組んでいます。静かにしっかりと、しかも楽しんで取り組む様子に、見学の方も感心しておられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092