最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:73
総数:196489
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の算数科の時間です。小数 2.8の数の仕組みについて、調べています。

授業の様子

画像1
画像2
4年1組の理科の時間です。「もののあたたまり方」の学習で、あたたまり方を予想しています。「オクリンク」で、友だちの考えを共有します。

6年生 キャリア教育「税関のおしごと」

画像1
画像2
画像3
先日、神戸税関 広島税関支署からゲストティーチャーとして4名の講師の先生にお越しいただき、「税関のおしごと」について学びました。
講師の先生からの「税関って知っていますか?」の問いかけに、はじめは、「よく知らないです。」という子供たちが大半でしたが、テレビでよく見かける登場人物の画像を見ると、「あ!知ってる!」「見たことある!」とたくさんの手が挙がりました。

税関の仕事には、税金を集めること、輸出入する品物をチェックすること、密輸を防ぐために検査をすることなど、その他にたくさんの役割があり、それらをすることによって、スムーズに貿易を行うことができることを学んだり、自分たちの生活に役立つ、実は意外と身近な仕事なんだなという感想をもったりしました。
金属探知機ももってきていただき、実際に体験し、笑顔でいっぱいの子供たちでした。

教科書等での学習だけでなく、こうして実際に働いておられる方のお話を聞くことで、いろいろな職業への興味や関心につながると嬉しいです。
貴重な経験ができた学びの多い時間となりました。神戸税関 広島税関支署の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
1年1組の図画工作科の時間です。生活科で収穫したさつまいもの絵を描いています。赤と青を混ぜると・・・。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年2組の図画工作科の時間です。素焼き調粘土を使った造形の時間です。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の図画工作科の時間です。ランプを製作しています。プラスチックダンボールにセロファンのシールを貼ります。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の音楽の時間です。まほうのチャチャチャという曲に取り組んでいます。リズムを楽しみながら歌います。

授業の様子

画像1
2年2組の国語の時間です。教材文「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。文章やイラストを読み取りながら、説明文を書く観点で、わかりやすい表現について考えます。

授業の様子

画像1
3年2組の国語の時間です。「文のくみたて」について、理解を深めていきます。

授業の様子

画像1
画像2
5年2組の理科の時間です。川の上流の様子と川の下流の様子とを比べています。

授業の様子

画像1
5年1組の社会の時間です。自動車をつくる工業について調べています。広島県は何位に入っているのでしょうか。

中須賀神社に町たんけん

画像1
画像2
画像3
27日月曜日は校外学習の1日目。中須賀神社に伺いました。196段もある階段を上り、本殿に着きました。大きなご神木や、神楽をするステージ、慰霊碑を見ました。中須賀神社のお世話をしておられる大門さんには、こどもたちからの神社に関するいろいろな質問に答えていただきました。中須賀山にあるから中須賀神社だということを初めて知り、子供たちは驚いていました。

3年生 理科「糸電話をつくろう」

画像1
画像2
「音」の学習で、糸電話作りをしました。糸をピンと張って友達の声が聞こえるか確かめます。次回はこの糸電話を使って実験をします。楽しみですね。

授業の様子

画像1
画像2
3年1組の保健の授業です。健康に過ごすためには、身の回りの環境をどうしたらいいのか、資料を見ながら考えます。

授業の様子

画像1
画像2
6年生の社会です。江戸時代のまちのくらしを資料から考えます。

5年生 校外学習「マツダミュージアム」

平和公園で昼食をとった後、「マツダミュージアム」に訪れました。
ここでは、マツダの歴史や自動車の移り変わりを、実物を見ながら学ぶことができました。

展示物を見ながら説明を受けた後は、実際に組み立て工場の見学をしました。
子どもたちは、自動車が人の手と機械で組み立てられていく様子を、ワクワクした表情で目に焼き付けていました。

最後には、現在販売されている車に試乗させてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

人権教室・人権の花贈呈式

3、4年生合同で、人権の学習をしました。DVDの視聴や、人権教育推進委員のみなさんからの話を聞く中で、誰にでも自分らしく生きる権利があることや、いじめをしてはいけないこと、自分と友達を大切にすることのすばらしさを学びました。サプライズゲストのまもるくんの登場に、みんな大興奮でした。頂いたヒヤシンスは、各クラスで大切に育てます。
画像1

5年生 校外学習「NHK広島放送局」

今回の校外学習では、まず「NHK広島放送局」に訪れました。
8Kの映像を観たり、NHKや放送番組の裏側について学んだり、放送番組に使用されるスタジオを見学したりしました。

5年生の中から、代表で4名が「アナウンサー」と「気象予報士」の体験させていただくこともできました。

5年生で学習する情報・放送に関する学習がより深まりますね!
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「音がでるとき」

画像1
画像2
今日から「音」の学習が始まりました。音楽室に行き、様々な楽器を鳴らして音を止めたときに手に伝わってくるふるえが、音の大きさによって変わるのかを調べました。班の友達と協力して取り組むことができましたね。

校外学習

画像1
5年生、校外学習に出発です。NHKとマツダミュージアムに行きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092