最新更新日:2024/05/17
本日:count up67
昨日:64
総数:194573
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

1年生 カルビースナック教室

今日は、みんなが大好きなスナック菓子の勉強をしました。広島には、カルビーのお菓子を作る工場があり、そこでは様々な材料を使って美味しいお菓子を作っています。スナック菓子に入っている材料を実際に試食しながら考えたり、スナック菓子の袋には、どんなことが書いてあるのか、手に取って確かめました。短い時間でしたが、「お菓子ってこんなにたくさんの材料が入っているんだね」「夕ご飯の2時間前までにおやつを食べないといけないね」など、たくさんのことを学んだようです。
画像1
画像2
画像3

教育実習生研究授業

画像1
画像2
画像3
 2校時、3年生の教室で教育実習生の授業が行われました。教科は体育科保健領域の「けんこうな生活 身の回りのかんきょう」でした。部屋の明るさが、明るすぎたり暗すぎたりするとどうか、締め切った部屋の空気はどうか、といった状況を想像しながら、どうやって身の回りの環境を整えていったらよいかを考える授業でした。ワークシートには自分の意見がしっかり書き込まれていました。みんな普段の換気や消毒などに気を付けているだけあって、どうしたらよいかすぐにわかりました。大好きな実習生さんとの時間もあと少し。一緒に学び、楽しく遊び、しっかりと交流してほしいと思います。

修学旅行11

画像1
画像2
画像3
レオマの様子3

修学旅行10

画像1
画像2
画像3
レオマの様子2

修学旅行9

画像1
画像2
画像3
みんな待ちに待ったレオマワールドに着きました。ワクワクが止まらない、といった雰囲気で、みんな飛び出して行きました。仲間と一緒にアトラクションに乗る子や、早速美味しいものを探して頬張る子も。お土産も楽しみの一つ。家族のことを考えに考えて買う優しい子もいました。みんな満足の顔でした。

修学旅行8

画像1
画像2
画像3
丸亀城では、風が強かったですが、遠く岡山まで見える良い天気。石垣は立派で圧倒される感じでした。グループ写真も撮って、レオマワールドに向かいました。

修学旅行7

画像1
画像2
画像3
修学旅行一行はみんな元気に宿を出発しました。大きな風呂、ゆったりした部屋で友達と談笑、朝ごはんもまた大変贅沢なものでした。これから丸亀城に向かいます。

修学旅行6

画像1
画像2
金比羅さんから降りてきて、参道ではお土産を買うことができます。今年は地域共通クーポン券を利用できるとあって、みんな色々な知恵を絞って買い物をします。たくさん歩いたら疲れたのでしょう。足湯コーナーが人気でした。旅館に着いて、ホッとしたら、夕食の時間です。品数の
多いことにびっくりした様子でしたが、とても大きな広間に集まって食べる食事は、それだけでも幸せ。大変美味しくいただきました。

修学旅行5

画像1
画像2
画像3
水族館、金比羅さんでの様子をもう少し。

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
上るときは、みんなバラバラになることなく、ひとかたまりになってしっかりと登りきりました。
上ではとても良い眺め。

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
金比羅さんに上がる時の様子。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
水族館での様子。

修学旅行1

画像1
画像2
画像3
6年生修学旅行の様子をお伝えします。
予定通り出発し、高速道路、瀬戸大橋を通って坂出市、琴平に着きました。途中、与島で記念撮影。天気は良く、景色は抜群です。
子どもたちも怪我などなく、元気にうどんを食べ、金比羅さんを目指します。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。今年度は公開授業に中学校区から先生方にたくさん集まっていただくのではなく、各小中学校で分科会ごとに分散し、オンラインで参観していただきました。また、そのまま分科会ごとに協議会をオンラインで行いました。ですから、写真のようにパソコン画面と話しているような状態になります。教室に大人の数はあまりいません。課題はいろいろとありますが、今後に向けて様々な方法を探っていく、ひとつのきっかけになっていきそうです。よい研修となりました。
 また、協議会後は福岡教育大学の青山教授に、主体的な学び、協働的な学びについて、対話活動のあり方などをご講演いただきました。とても有意義な時間になりました。
 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は6年生社会科の授業の様子です。「明治の国づくりを進めた人々」の単元の導入でした。江戸時代の末期と明治の初期の絵を見比べて、気づいたことをどんどん書き、みんなに伝えました。様子を見ていてくださった中野小学校の校長先生が、中学校でも3校のみんながこのように仲良く学習し、交流を深めてほしいとメッセージをくださいました。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は5年生道徳の授業の様子です。立場を変えるとものの見方や感じ方は変わってくるということを知り、相手の気持ちや状況を理解して尊重するようになってほしいとの願いが込められた授業でした。やはり自分の心に響くように感じるためには、役割演技などを通して考えてみることが高学年でも重要です。照れながらも、ペアで発表しあい、しっかりと考える5年生の子どもたちでした。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は3年生国語科の授業の様子です。説明文「すがたをかえる大豆」の学習です。本校でずっと取り組んでいる対話を中心とした学習の中で、筆者の書きたかったことや文の構成の工夫などを読み取っていこうとするものです。意欲的に、本当に生き生きと楽しんで学習する3年生でした。

瀬野川中学校区小中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 11月26日(木)本校で瀬野川中学校区小中連携教育研究会の公開授業研究会を行いました。写真は1年生算数科の授業の様子です。ひきざんの学習でした。「計算の仕方を考える」時間でしたが、この「方法を考える」学習は上の学年でもずっと続いていきます。数の仕組みを見つけながら、自分たちでより良い方法を話し合って探っていくという勉強の仕方です。1年生のみなさん、大変よく頑張っていました。

3年生体育科保健領域

画像1
画像2
画像3
 今月9日より、教育実習生の先生が来てくださっています。主に3年生の教室で一緒に授業をしたり、給食を食べたり、掃除をしたりと生活しています。この日は、保健の授業を担任の先生に代わってしてくださいました。清潔にしなくちゃ・・と分かっているんだけど・・という3年生の素直な顔が見られました。先生の問いに楽しく話し合いながら、それでも真剣な顔で教科書に書き込んでいく姿がたくさん見られ、とても良かったです。

体力つくり

画像1
画像2
画像3
 「持久走をしよう」という取組が今年も始まりました。大休憩に音楽をかけて、5分間みんなでグラウンドを走ります。学校全体での取組にすると、人数が多すぎてけがをしたり密になったりする可能性もあり、偶数学年と奇数学年で分けて行っています。同じようなペースでずっと、そして前より少しでも長く走れるように・・そんな目標を立てながら、走っています。みんなで一緒に走れば、辛くなく楽しんで行うことができるようです。いい顔ですね。秋空もきれいで、遠目に見える紅葉も素晴らしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092