最新更新日:2024/05/17
本日:count up44
昨日:71
総数:194621
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

畑賀小学校の植物観察会

画像1画像2
4年生の理科では、理科実験支援員の野村先生と学習を進めていきます。今日は初めていっしょに授業をしました。

野村先生が集めてきた畑賀小学校のたくさんの植物の葉をよく観察しました。葉の細かなところまで観察するコツを教えてもらいました。

また、身の回りには役立つ植物があることや遊びに使える植物があることも教わり、植物に興味をもつきっかけになりました。

☆5年生☆ バケツ稲

画像1
画像2
苗を植えて一週間経ちました。水を一度捨てた方が良いということを学んだので捨てました。土がこぼれるのでは、と心配していましたが、粘り気のある土でバケツを傾けてもびくともしませんでした。さすが田んぼの土です。

☆5年生☆ 図書

画像1
画像2
画像3
図書室でゆったり本を読みました。読書が好きな子が多いようで、リラックスしておだやかな時間が流れました。

☆5年生☆

画像1
給食のおかずを全員分ぴったり配れました。なんだかうれしいですよね。

☆5年生☆

画像1
画像2
画像3
図工では絵の学習をしています。筆の使い方がとっても上手です。静かな雰囲気のなかで集中してがんばってりっぱでした。

☆5年生☆

画像1
画像2
画像3
理科では発芽に必要な条件は何なのかを実験をしながら調べています。みんながしてみたい実験について、理科実験支援の野村先生がアドバイスをします。そして次の時間にはその実験の準備が見事にしてあるので子どもたちは感激です。目の前にウキウキするものがたくさんありますが、野村先生の説明を真剣に聞いて発見がたくさんある実験ができました。

大雨警報は解除されましたが

画像1
画像2
 昨日、瀬野川ホタルの会の方々が教えに来てくださって、川の学習をし始めた4年生。川はわが町の大切な財産、地域の象徴であり、ホタルのふるさとだけれど、やはり正しく恐れるべき自然、それがこの川なんだなと改めて感じさせてくれます。雨は上がっていた今日の朝でしたが、これくらいの感じでした。川底を根こそぎ持っていきそうな流れは、学校の西側にあった川に生えていた草をごっそりなくしました。すごいなあと思いますし、登下校中に子どもたちが危なくないように注意しなければならないと思います。もちろん、この川の様々な姿を知って、愛着を持ってほしいなと思い、総合的な学習の時間に学んでいるのでもあります。

瀬野川ホタルの会の方による特別授業

画像1画像2
瀬野川ホタルの会の方による特別授業

4年生は、瀬野川ホタルの会の方にご来校いただき、特別授業を行いました。パックテストを用いて水質調査を体験したり、水の大切さについて話をしていただいたりしました。
次は川に調査に出かけます。

3年生「リコーダーの学習」

 3年生がとっても楽しみにしていた学習の1つが、リコーダーです。
 学校が再開して、さっそく始まりました。先週は「シ」の音の出し方を教えてもらい、「ㇱ」だけで吹ける曲をいくつか吹けるようになりました。
 今日はいよいよ2つ目の音、「ラ」です。押さえる場所が1つ増えただけなのに、なかなかうまくいかず苦戦している子もいました。でも、音が出るのが楽しいようで、みんな一生懸命、先生の出す音をよく聞いて、真似をしていました。
 楽しみながらたくさんの曲を吹けるようになるといいです。

画像1
画像2
画像3

☆5年生☆ バケツ稲スタート

画像1
画像2
画像3
バケツ稲を植えました。市の農政課からいただいた苗を、JAの方や地域の方々に指導いただきながら植えました。これから水の管理など自分の苗を大切にそだてていきましょう。ご指導いただいた方々、ありがとうございました。

☆5年生☆

画像1
画像2
画像3
田んぼの草抜きをしました。ぼーぼーだったのですが、みんなでがんばるとあっという間にきれいになりました。暑い中みんなでがんばったあとのお茶の「乾杯」はサイコーでしたね。

☆5年生☆ 米作り

画像1
画像2
画像3
家庭科室探検をしました。5年生になって初めて使う教室です。どこに何があるのかをクイズ形式で楽しく学びましたね。

☆5年生☆ ありがとう

画像1
画像2
画像3
子どもたちは昼休憩になったらさっと食器を給食室へ運んでくれます。うっかり当番が忘れていたときも、気づいた子がいやな顔ひとつせず持って行ってくれます。すてきです、ありがとう。

☆5年生☆ そうじ

画像1
画像2
画像3
そうじは昼休憩で高ぶったテンションを落ち着かせるためにも効果があります。場所も心もきれいにすっきりして午後の学習をがんばれそうです。

国語科「きつつきの商売」

 国語の物語文の学習で「きつつきの商売」というお話の続きを考えました。
 お話を作る決まりとして、「中心人物を変えないこと」「音を聞かせるという商売を変えないこと」「ブナの森での出来事にすること」の3つを決めて取り組みました。
 様々な動物ときつつきの、やり取りの物語が出来上がると、友だちの作品を読み合いました。
 「○○さんのお話おもしろいよ!」「○○君のは、カブトムシが出てきたよ。」とたくさんの感想が生まれました。

画像1
画像2
画像3

☆5年生☆ おもしろ実験

画像1
 おもしろ実験をしました。今日は水を一瞬んで固める粉「高吸水性ポリマー」を使った実験です。そして固めた水をもとに戻す方法をみんなで考えました。
最後に一体この粉は世の中の何に役立っているのかを考えました。それは、「おむつ」です。この発見と固まった水の感触はたまらなかったようです。みんなで勉強するっておもしろいね。

☆5年生☆ 英語

画像1
画像2
5年生になって初めての英語の学習です。今年度は新しく来られた河本先生に教えてもらいます。英語カードやパソコン、音楽を使って楽しく学習することができました。久しぶりの英語でしたね。1年間よろしくお願いします。

☆5年生☆ 落ち着き

画像1
画像2
画像3
 提出するノート、プリントをていねいに整えてくれています。ほんのちょっとしたみんなの気遣いが集まればとっても美しく仕上がります。安心感があります。そこにまで気を配れる心の余裕も感じられます。ありがとう。

もくもく清掃

画像1
画像2
 掃除時間も再開しました。長く掃除していなかったところは、ほこりやごみが多く、今日は思いのほか時間がかかったようです。6年生は1年生に手取り足取り、ほうきの持ち方やごみ捨て場所への生き方まで教えていました。また、本校のような児童数が少ない学校では、高学年の掃除場所は一人当たりの面積が結構な広さになります。本当に「もくもく」とさっさと仕事をしていかなければ、時間内に終わりません。
 今日はみんな汗だくになって頑張っていました。「済んだ後の手洗いをしっかりね」と声をかけ合っています。

給食再開2

画像1
画像2
画像3
 新しいやり方で、感染に細心の注意を払いながら配膳・食事をする給食です。片づけ方も大切です。低学年の先生は、少し長めにしっかり時間をとって、その方法を丁寧に指導しました。食べるときはみな落ち着いて、しゃべらず食べました。「おいしいよ!」と大きな声で伝えたいのだけれど、そこは親指を出してGOOD!と合図していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092