最新更新日:2024/05/21
本日:count up113
昨日:516
総数:195742
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

「百羽のツル」 空舞うツルを 制作中

画像1
画像2
画像3
 図画の会では、昨年度同様、「百羽のツル」のお話をもとに絵を描きます。月の光が夜空に溶け込む様子をグラデーションにして描いたり、山脈を点描で色を塗ったり、一羽ずつポーズを変えてツルを描いたり・・・見所がたくさんあります。今日は、背景を仕上げて、ツルを描き始めました。今週の金曜日に完成する予定です。完成が楽しみです。

図画の会 物語「ごんぎつね」の絵

 今回は手前に大きな木をかき、地面の部分を薄めた緑で下塗りしたあとに、道の部分を塗りました。着色するのは結構大変ですが、みんなよく集中していました。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 あいさつ運動が始まりました。運営委員会の児童が正門と西門に分かれて、登校時にあいさつをします。みんなあいさつをした後には、あいさつカードにシールを貼ってもらっていました。

画像1
画像2

後期始業式

 後期が始まりました。始めに校長先生が「黙々移動」「黙々清掃」の話をされ、それから「机やいす、自分の持ち物などをきちんと整頓して毎日を過ごしましょう」と児童に呼び掛けられました。校長先生の話の後に、2年生と3年生の代表が、後期にがんばることを発表しました。みんな静かに温かい雰囲気で二人の話を聞きました。

画像1
画像2
画像3

ナップザック ミシンを使って できるかな

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ミシンの使い方を学習しています。一通りミシンの使い方を学習したので、いよいよナップザック作りが始まります。今日、ミシンの練習の後、ナップザックの布などが配られ、名前を書くなどしました。どんなナップザックができるか楽しみです。

前期終業式

 前期の終業式が行われました。校長先生の話の後に、5年生と4年生の児童代表が、前期にがんばったことと後期へ向けた気持ちを発表しました。作文を読み終えた二人に、会場からは温かい拍手が送られました。

画像1
画像2
画像3

後期から 何をしようか 係決め

画像1
画像2
画像3
 後期からの新しい係を決めました。学級代表が司会をして決めました。まず、どんな係があったらいいか意見を出し合って考えました。「○○係と○○係は、仕事が似ているからいっしょにしたらどうですか。」「○○係は、○○の仕事もしたらどうですか。」などと、係への意見も出しながら話し合いました。次に、だれがどの係をするか決めました。一つの係は、2〜4人です。人数が多過ぎる係や少な過ぎる係があったので、別の係に希望を替えてくれた人もいました。最後に、係の仕事内容などを係ごとに紙にまとめました。教室に掲示しています。
 一人一人がやりがいを感じて、生き生きと生活してくれたらいいなと思います。

ねえねえねえ 好きなスポーツ なんですか

画像1
画像2
 英語の時間に、好きなスポーツを尋ねたり答えたりする学習をしました。これまで、「What animal do you like?」と好きな動物や果物を尋ねる学習をしてきましたので、子供たちはすぐに取り組むことができました。最後は、スポーツビンゴをしました。ビンゴカードにサッカーや野球などスポーツの名前を書き、そのスポーツが好きな友だちがいれば、○をすることができます。少しでも多くビンゴにしようと、いつもよりたくさんの人と会話する姿が見られました。「バレーボールなら、○○さんがきっと好きだろうな。」などと考え、工夫している人もいました。英語の学習を通して、友だちの新しい一面を見つけることもあって、毎回楽しそうに活動しています。

休憩時間、みんな元気いっぱい!

 過ごしやすい季節になり、休憩時間には多くの児童がグラウンドに出て、元気いっぱいに遊んでいます。たくさんの笑顔が広がっています。

画像1
画像2
画像3

書写「土地」完成!

 今まで練習してきた「土地」、今回は清書でした。「地」の文字のバランスに気をつけて、一生懸命学習に取り組み、全員仕上げることができました。教室に掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

図画の会制作開始

 図画の会の制作を始めました。4年生は「ごんぎつね」の月夜の場面を絵にします。今回は、下がきをした後に、空の色を塗りました。

画像1
画像2
画像3

なかよし朝会

 1年生から6年生までの縦割りグループで遊ぶなかよし朝会がありました。よく晴れた空の下、ドッジボール、けいどろ、ふえ鬼などをして、みんな仲良く楽しく遊んでいました。6年生は最高学年として、グループをよくまとめていました。

画像1
画像2
画像3

ぽろぽろぽろ 割りばし使って 脱穀だ 3

画像1
画像2
画像3
 途中から、足踏み脱穀機を使って脱穀もしてみました。ペダルを踏むと突起のついたドラムが勢いよく回り、それに稲の籾がついた部分を当てて籾を取っていきます。しっかりと稲を持っていないとドラムに巻き込まれて危険なので、一人ずつ交代で体験しました。足踏み脱穀機を使うと、手作業でやるのと比べて、パラララララとあっという間に籾が取れました。その便利さに、「始めから足踏み脱穀機を使いたかった。」と思った子もいました。
 最後は、片付けまでみんなでやりました。バケツから出てシートに落としてしまった籾も集めました。後は、稲の葉などのごみを取り除いてから精米します。収穫できたお米の量は、昨年度よりも多そうです。
 次はおはぎ作りです。どんなおはぎができるか楽しみです。同時に、お米作りを通して学んだことを発表するはたかフェスタの準備も進めていきたいと思います。

ぽろぽろぽろ 割りばし使って 脱穀だ 2

画像1
画像2
画像3
 いざやってみると、始めはなかなかうまくいきません。割りばしで稲を挟むとき、強すぎると稲が切れてしまうし、弱すぎると籾が取れないからです。ちょうどよい力加減のこつを探しながらやっていきました。
 一束ずつとっては、籾をぽろぽろぽろと取っていく地味な作業をひたすら続けます。「とれるときの音が面白い!」「気持ちいい!」といって、脱穀を楽しいなと感じた子もいました。「昔の人は、手作業でこんなことをしていたのか。」「農家の人は偉いなと思いました。」「お米を大切にしようと思いました。」「手作業でやったからこそ、お米の大切さがよく分かりました。」と思った子もいました。

ぽろぽろぽろ 割りばし使って 脱穀だ 1

画像1
画像2
画像3
 9月28日(月)、天候にも恵まれ、いよいよ脱穀の日がやってきました!育てた稲から籾(もみ)だけを取る作業です。
 初めに先生が手本を見せました。割りばしで稲を挟んで、ススーッと割り箸を動かすと、ぽろぽろぽろと籾が取れていきます。先生があっさりとやって見せたので、子供たちは「今日は簡単なんだ。」と思ったようでした。

体育科 高跳びの練習

 4年生は今、体育で高跳びをしています。3歩か5歩の助走で、脚をしっかり伸ばすことを意識して練習に取り組みました。蒸し暑い中でしたが、みんな一生懸命がんばっていました。

画像1
画像2
画像3

代表委員会

 運営委員と3年生以上の学級代表が児童会室に集まり、代表委員会を行いました。今回は「あいさつ運動」についての提案が行われました。

画像1
画像2

理科「とじこめた空気と水」2

 空気でっぽうを作り、球を飛ばす活動を行いました。子供たちは玉の位置や個数を変えて、いろいろ試していました。その後、気付きをノートにまとめて終わりました。次の理科の時間には、学習課題を設定して、空気や水を押し縮める実験をします。

画像1
画像2

理科「とじこめた空気と水」1

 空気を袋の中に入れ、袋を押したり跳ねあげたりした活動をした後に、袋の中の空気についての気付きを書きました。空気の存在を実感できる活動になりました。

画像1
画像2

委員会活動3

体育委員会と美化委員会の活動の様子です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092