最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:233
総数:156258

オオキンケイギク

画像1
 児童館の法面に黄色のコスモスに似たオオキンケイギクの花が咲いてます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されていました。きれいな花ですが、現在は特定外来生物に指定されており、広がらにようにしています。

キンギョソウ

画像1
 給食室入り口前の花壇では、様々な色のキンギョソウが咲き、甘い香りを漂わせてくれています。鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春めいたにぎやかさを感じさせる花です。金魚のように愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です。

アヤメ

画像1
 花壇のアヤメがきれいな花を咲かせてくれました。また、暑い日が続きそうです。

アサガオの水やり

画像1
 植えたばかりのアサガオがすぐに芽を出しました。1年生は、毎朝、水やりに夢中です。

被爆クスノキ

画像1
画像2
画像3
 5年生が平和学習の一環で被爆樹木のクスノキを植樹しました。以前から育てている被爆アオギリの横に植樹しました。この苗は、ANT-Hiroshima (グリーンレガシー・ヒロシマ・イニシアティブ)の方々が被爆樹木の種子から大切に育てた貴重な苗です。生長する様子を楽しみにしながらも、平和についての取組等を探究していきます。

バナナの木

画像1
 サツマイモ畑の片隅に、シルバー人材センターの方がバナナを植えました。温暖化が言われている今日、バナナの木も生長できる環境になってきているようです。順調に生育しても実ができるまでは数年かかるようです。

キショウブ

画像1
 中庭では久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。キショウブは、名前のとおり菖蒲のような葉をして、黄色く明るい花を咲かせます。きれいな花ですが、菖蒲ではなく、外国の花で湿潤で温暖な日本の気候に適しているので、旺盛に繁殖しています。外来種の侵入生物に挙げられており、学校では中庭の水性植物園で広がらないように管理しています。
 

カモミール

画像1
 カモミールの優しい香りが漂い始めました。保健室前の花壇には、ネモフィラの花に囲まれながら、香りで人気のハーブのカモミールも満開です。

新緑

画像1
 雨上がりで、中野小学校を南北に取り囲む山々の新緑が美しく、学校の木々の若葉やサツキなどの花木も咲きみだれ、春を堪能できる時期となりました。

アヤメ

画像1
 東門の近くに立派なアヤメが咲いています。芝桜は、見どころを過ぎてしまいましたが、これから、色々な花が咲いてきます。

東門前のサツキ

画像1
 職員室前のローターリーにあるサツキが満開です。業務員の先生が手入れをしています。クロマツの剪定も丁寧にしてあり、見ごたえがあります。

通学路の芝桜

画像1
 権現地区の瀬野川沿いの通学路には、地域の方が育てている芝桜が今年もきれいな花を咲かせてくれました。芝桜はこの雨で見納めかもしれませんが、これから河川敷では色々な花を見ることができます。

ほことり山

画像1
 新緑が美しい季節となりました。第2校舎の3階から見えるほことり山はとてもきれいにです。汗ばむような一日でしたが、明日は天候が一転して大雨の予報が出ていますので、十分に注意してください。

サツキ

画像1
 サツキと言えば、名前の通り5月を代表する花ですが、雨上がりの今日、すでにきれいに咲き始めていました。今年は、例年より早く満開を迎えそうです。

カタバミ

画像1
 中庭にたくさんのカタバミの花が咲いています。クローバーのようなハート型のかわいい葉っぱに黄色いお花です。今日のように雨が降ったり、夜になると葉が閉じるます。カタバミの葉にはすごい力があり、この葉で10円玉をみがくとピカピカになります。

ヒナギク(エンメイギク・デイジー)

画像1
職員室前の花壇にヒナギクが咲いています。かわいらしい菊の仲間であることから雛菊(ヒナギク)という名前が付きました。長い間花が咲き続ける様子から延命菊(エンメイギクという和名で親しまれています。外国では、太陽を思わせる花型が合わさって、陽の目を意味する「Day’s eye」が英名デイジーの語源となっています。

ツリガネスイセン

画像1
 学校の花壇にツリガネスイセンがきれいに咲いています。名前の通り、紫色のつりがね型の形をした花です。葉の形が似ているからスイセンという名前が付いていますが、水仙の仲間ではなく、ひがんばな科の花です。

ラナンキュラス

画像1
 ラナンキュラスは、きれいに花を咲かせています。ふわっとした薄い花びらと、開けば開く程美しい人気の草花です。葉っぱが「カエルの足」に似ていることから名前が付いたそうです。花言葉は色によって違い、赤色は「あなたは魅力に満ちている」、黄色は「優しい心遣い」、ピンク色は「飾らない美しさ」です。

待宵草

画像1
 1年生が歩行教室で通学路を歩いていると、地域の方が線路沿いに待宵草を植えてくださっていました。待宵草だけでなく、芝桜など様々な花が植えられていました。中野地区福祉協議会の皆様、いつもありがとうございます。

芝桜

画像1
 瀬野川沿いの芝桜がとてもきれいに咲いています。中野小学校でも、東門の入り口付近に芝桜が植えてあり、とても色鮮やかに咲いています。昨年は、地域の方からいただいた芝桜を3年生が植えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011