最新更新日:2025/10/31
本日:count up13
昨日:56
総数:220465

【6年】PTC

JAの方が来てくださって、農家経営シミュレーションゲームを行いました。途中から保護者の方にも入っていただき、楽しんでゲームを行いました。
画像1 画像1

【本日の給食】10月31日

ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古く から伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。


画像1 画像1

【5年】ミシンボランティア

またまた、地域の方が来てくださって、ミシンを教えてくださいました。授業中だけでなく、昼休憩も、熱心に教えてくださいました。ありがとうございました。完成した子が嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ありがとうの花

音楽朝会や
見守り感謝集会で歌う歌を練習していました。大きな声で歌えていました。
画像1 画像1

【5年】白馬

白と馬のバランスや、筆の運び方の違いなどを確認してから練習に臨みました。
画像1 画像1

【2年】かけ算

かけ算になるものを校内で探し、写真を撮っていました。掲示物は縦に〇枚、横に〇枚はっているので、かけ算になりますね。
画像1 画像1

【3年】おすすめの一さつを決めよう

班でおすすめの1冊を決めて、1年生に絵本の読み聞かせをします。タブレットで自分が読むページの写真を撮り、練習します。
画像1 画像1

【本日の給食】10月30日

黒糖パン
ポークビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて 作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。 独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。


画像1 画像1

【6年】土地のつくり

土を水で流して、地層ができるか実験をしました。実際にやってみるのが、楽しく学びながら理解することができます。
画像1 画像1

【2年】町たんけん

金子勉強堂さんでは、印鑑を彫る機械を見せてもらいました。手動で彫ることにびっくりしました。他にも、大高下クリーニングさん、ローソンさん、お好み焼き315さん、ハクヘアーさん、タウン薬局さん、安芸区スポーツセンターさん、子どもたちの学習に御協力いただき、ありがとうございました。大変喜んで、ある子は「まだまだ行きたい。100軒行きたい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】町たんけん

中野の町たんけんに張り切って出かけました。郵便局でもインタビューさせてもらいました。交番では、大型の盾と小型の盾も見せてもらいました。お忙しいところ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】10月29日

ごはん
煮こみハンバーグ
きのこソースかけ
みそ汁
牛乳

えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。    自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、 今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1

【4年】どんぐりと山猫

一生懸命山猫づくりに励んでいます。一人一人、表情が違って面白いです。
画像1 画像1

【1年】色水あそび

何色と何色の水を合わせると何色になる。教室に入った途端、「先生、見て見てー。」作った色水を嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1

【3年】光

鏡で光を反射。的に当てて遊んでいました。理科の学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋

教科書の教材にちなんで、学校司書の吉崎先生が本の紹介をしてくれています。
画像1 画像1

【1年】読書

「読書の秋」楽しそうに本を読んでいました。
画像1 画像1

【5年】流れる水と土地

上流と下流の違いなど、自分で調べてまとめたことを発表していました。
画像1 画像1

学校だより11月号

【本日の給食】10月28日

減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べる  ことができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011