![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:146 総数:221488 |
【本日の給食】11月12日
ごはん
マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にん じんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
【1年】ことばをたのしもう
小さな声で読んだり、大きな声で読んだり、速く読んだり、遅く読んだり…。いろいろな声で読むことを楽しみました。
【5年】流れる水と土地
川の流れの速さによって、土が運ばれたり、積もったり、削れたりする作用が異なることに気づいていました。
【3年】光
虫眼鏡で光を集めると、どうなるか実験しました。煙が出ると、子どもたちは歓声を上げていました。実際に体験することで、光の威力がわかります。ただし、火事には気をつけないといけません。
【6年】中野ふるさと太鼓
太鼓の練習を頑張っています。「しっかり手を上げて」「足を開いて」と川本元校長先生が教えてくださいます。そうすると、やっぱりかっこよくなります。
【本日の給食】11月11日
うずみ
小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具を ごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
【1年】はこでつくったよ
算数では箱の形をうつしとり、形の勉強をしました。図工では、箱を組み合わせて、ロボットなど楽しい作品を作っていました。教科をまたいで学習がつながっているなといつも感心します。
【4年】どの色を選んだでしょう?
5・6年生の英語の時實先生も外国語活動を教えに来てくれました。色の単語にどんなアルファベットがあるか、聞きながらあてるクイズです。友達と英語で話し、サインをもらいます。
【5年】リコーダー
リコーダーのレパートリーが増えています。素敵な演奏が聞こえてきます。
【6年】面積
複雑な形の面積を求めるのに、いろいろなアイディアが出ていました。みんなで学習する意味はここにあると思います。
【2年】まどからこんにちは
カッターやはさみをつかって、窓をつくっています。窓から何が出てくるかな?
【2年】かけ算
3×〇 おはじきを置いて確かめていました。イメージをもつのに大事な作業です。
【本日の給食】11月10日
ごはん
親子煮 酢の物 牛乳 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるように なったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。
【6年】カノン
リコーダーでパートに分かれて合奏しました。グループごとに目標を決めて頑張ったようです。すてきな演奏でした。
【2年】町たんけん
町たんけんのまとめをしています。頭を突き合わせて、みんなで力を合わせて取り組む姿、素敵です。
【1年】かたちあそび
もってきた箱をつかって、形をうつしとっています。楽しく遊びながら学んでいます。
【4年】クラスみんなで決めるには
みんなで話し合って2年生との遊びを考えています。話し合いでお互いの意見を尊重し合うのは、大人でもなかなか難しいことですが、頑張って学んでいます。
【5年】走り幅跳び
「1,2,3,4、1,2,3」で跳ぶリズムをつかまえるのが本時の目標でした。なかなか、難しそうでしたが、頑張っていました。
キラキラ週間スタート!
今日から2週間、友達のキラキラしたよいところをみつけ、カードに書いて渡すキラキラ週間となっています。きっと、たくさん見つけてくれることでしょう。
アイデア絵画コンテスト表彰式
11月9日(月)に安芸区民文化センターで「東部市場跡地の未来を考えよう」アイデア絵コンテスト表彰式がありました。本校児童が「あふれる笑顔賞」を受賞しました。
|
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |