最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:157
総数:156432

黒板アート

画像1
画像2
 中野小学校を去れる先生と子どもたちからの最後のメッセージを黒板に残して、さよならをしました。

第五学年修了

画像1
 5年生は野外活動で、キャンプファイヤーなどの行事をみんなで力を合わせてやりきりました。委員会で学校のみんなのためにお仕事をしたり、卒業式の準備など、いよいよ最高学年の活動が始まりました。期待しています。

学級活動 6年生への心構えを持とう

画像1
 まずは、1年間お世話になった教室をきれいにしてから、この1年間を振り返り、6年生への期待や決意を新たにしていきました。

理科 もののとけ方

画像1
 理科室で、物の溶け方について,溶ける量や温度による違いなどを利用して、結晶を作りました。

音楽科 合奏

画像1
 「キリマンジャロ」の主題の変化や伴奏の動き、楽器同士の関わりや、曲の構成を聴き取りながら、合奏を楽しみました。

道徳科 最後のコンサート――チェロ奏者・徳永兼一郎

画像1
 精一杯生きるとは、どういうことか考えながら、生命を尊重しようとすることの大切さを学びました。

道徳科 アンパンマンがくれたもの

画像1
 震災後に「アンパンマンマーチ」から見える夢や希望の喜びのある生き方を学んできたことを知り、自分に生かしていきました。

算数科 5年のふくしゅう

画像1
 タブレットを使って間違いやすい問題を取り上げながら、既習内容の理解を確認していきました。

道徳科 千羽づる

画像1
 これまでに体験してきたことを振り返り、誠実に明るい心で生活しようとする気持ちを育てました。

図画工作科 作品バックに

画像1
 タブレットを活用しながらアート作品を考え、作品バックをキャンバスにして形や色のもつ特徴を見つけながら、楽しみながら作成しました。

社会科 新聞作り

画像1
 社会科のまとめとして、興味をもった分野を選び、タブレットを使って調べ学習しながら新聞にまとめていきました。

道徳科 世界最強の車いすテニスプレーヤー国枝慎吾

画像1
 自分の生活を振り返り、目標をもち,粘り強く努力しようとする実践意欲と態度を見つめました。

福祉教育

画像1
 お年寄りの立場に立って歩行などを捉えていくために、タブレットを使って調べ学習を行いました。

道徳科 いこいの広場

画像1
 自分の行動が周りに与える影響をよく考えて行動しようとする判断力が大切になっていくることを学びました。

国語科 この本,おすすめします

画像1
 図書司書の先生が講師となり、日常的に読書に親しみ,読書が自分の考えを広げることの大切さを学び、ビブリオ・バトルができるよう作者の考えや本の魅力が具体的に伝わるようにアドバイスをもらいました。

国語科 この本,おすすめします

画像1
 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫していくことを学びました。

算数科 立体をくわしく調べよう

画像1
 円柱の意味や性質について振り返りながら円柱の展開図のかき方について考え、実際に円柱を作っていきました。

社会科 環境を守るわたしたち

画像1
 関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを、鴨川の取組をもとに検証していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011