最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:66
総数:156515

学級活動 お楽しみ会

画像1
 今日は、今年最後の登校日。クラスのみんなと楽しい会を開きました。

音楽科 リコーダー演奏

画像1
 旋律の感じを生かしながら、「かえり道」をリコーダーで演奏し、扱い方や奏法を振り返りました。

理科 ものの重さ

画像1
 形を変えた物や体積が同じ物の重さについて実験を行いながら、物の形や体積と重さとの関係について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだしていきました。

音楽科 雪のおどり

画像1
チェコスロバキア民謡を習いました。今の時期にぴったりで、子どもたちはのりのりでした。輪唱にもチャレンジしてみました。

図画工作科

画像1
 想像したことを膨らませる、自分のイメージにあうように形や色を工夫して絵に表していきました。

たから島のぼうけん

画像1
自作の物語を創作中。どんな物語が生まれるか、楽しみです。

理科 ものの重さ

画像1
 形を変えた物や体積が同じ物の重さに着目し,物の形や体積と重さとの関係について予想を立てていきました。

理科 音

画像1
 音の性質について,音を出したとき物の震え方に着目して,音が出たり伝わったりするときの物の震えについてビーズを使った実験で確かめました。

算数科 分数

画像1
 分数の意味を探るため、分数を用いた大きさの表し方を考えました。

自転車教室

画像1
画像2
広島市道路交通局の方に来ていただき、自転車教室を行いました。
「自転車は、左側から乗ります。どうしてでしょう?」
「どちらのブレーキが、後輪を止めるでしょうか。」
と、クイズをしながら正しく理解し、自転車は車やバイクと同じように、気を付けて使用する必要があることを、学習しました。
晴れて4年生から、自転車に乗ることができます。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1
 重さの表し方について考えた過程を振り返り,量感覚を身に着け,日常生活に生かしていきました。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1
 数学的表現を適切に活用して、ちょうど1kgになるものや身の回りの色々なものの重さを図りました。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1
 実際にはかりの目盛りを使いながら、重さの単位と測定について理解し,適切に重さの測定ができるように学習しました。

人権の花運動

画像1
 人権の花運動でヒヤシンスの水栽培を行っています。暗室に入れて根がしっかり生えてきたので、日光に当て始めました。

国語科 ことわざ・故事成語

画像1
 長い間使われてきたことわざや故事成語を辞典で調べて、意味を考えならカードにまとめていきました。

算数科 重さのたんいとはかり方

画像1
 自作てんびんを使って重さくらべをしながら、重さの表し方について考えた過程を振り返り,量感覚を身に着けていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011