最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:156449

町たんけん2回目

画像1
画像2
画像3
 延期続きで,このような寒い時期での実施になりましたが,ようやく2回目の町探検ができました。見学中は,思ったよりも暖かかったです。
 今回は,安芸中野駅周辺の探検でした。班ごとでの行動は,前回の経験を活かして上手にできていました。前回と同様のインタビュー無しでの探検なので,お店や施設の様子をじっくり見て,細かいことを見取ることができるかがポイントになるのですが,メモを書いているシートがいっぱいの児童が多くいました。どのような発表がされるのか楽しみです。

おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
 例年は,保護者の方も交えて行ってきた行事ですが,本年度は,シルバー人材センターの方のみの招待となりました。
 会では,芋について学習してきたことを発表しました。ただし,広い間隔を取って,個別の発表を聞いてもらう形としたため,児童同士が発表を聞くことはできませんでした。
 発表の内容は,学級の中で調べたいことをたくさん出した上で,一人一人に分担されたものなので,いろいろなことを知ることができるものになっていました。みんなよく調べ,原稿と提示資料をきっちりと仕上げることができていたので,落ち着いて堂々と発表することができていました。

町のお店をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に調査したお店の紹介をするためのパネルや原稿作りに取り掛かりました。
 インタビューが無くて,外から見た様子のみということもあり,何に目を向けたらよいのか悩みますが,自分たちなりにしっかり見たもの,気づいたこと,そして思ったことを紹介できるように頑張っています。
 

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習を始めました。
 種目は,かけっこと,「大玉わっしょい」という団体競技です。かけっこは,カーブありの70mを走ります。「大玉わっしょい」は,神輿に大玉を乗せ,4人で協力して落とさないようにしながら運びます。
 「大玉わっしょい」の練習は,最初歩いて運ぶ経験をしました。その後,本番と同じように対戦形式でしました。2回対戦をさせると,1回目は赤が勝ち,2回目は白が勝ちました。必死で走ることで,なぜか大玉が落ちてしまうのです。
 本番は,どのようになることでしょうか。楽しみにしておいてください。

インタビューなしの 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 夏休み前にできなかった町探検を10月30日に行いました。
 残念ながら,コロナ対応でお店には入らず,インタビューもなしです。お店の外観と中の様子(大きな窓で中を見えるようにしているところ)を観察しました。工夫しているところや疑問に思ったことなどの気づきを持っていったシートに書き込みました。
 今回は,学校周辺にあるお店でしたが,次回は,安芸中野駅周辺のお店がたくさんあるところを観察しに行く予定です。

かけ算 がんばってます

画像1
画像2
画像3
 10月中旬から,算数科では,かけ算の学習に入りました。
 まず,どのような場面が,かけ算になるのかを学習しました。教科書の内容で学習した後,それを実際に使えるものを校内で探すという学習をしました。例えば,登り棒の棒の数や雲梯(うんてい)や肋木(ろくぼく)の手すりの数,縦が4列で横が7列の習字の枚数などです。
 子どもたちは,とても意欲的に取り組んでいました。最終的に,1組,2組ともに20以上のものを見つけることができました。
 現在は,九九を覚える学習に取り組んでいます。2年生,みんなでかけ算がんばっています。

サツマイモ 大豊作

画像1
画像2
画像3
 5月に苗を植えたサツマイモがすくすくと育ち10月26日収穫の日を迎えました。
 シルバー人材センターの方々が,毎日のように世話をしてくれていたこともあり,大豊作でした。地面深くまで大きくなったイモを掘り起こすことは大変な作業でしたが,どんどん見つかるイモに,子どもたちは大喜びでした。中には,ビックリするような特大のものもあり,狂喜乱舞する子どもたちもいました。
 このような経験をさせていただき,シルバー人材センターの方には,本当に感謝するばかりです。

8月6日 平和学習

画像1
画像2
画像3
 8月6日,最初に,平和集会として平和祈念式典の視聴と校長先生の放送による話を聞きました。その後の1・2時間目は,各学級で平和学習に取り組みました。
 1時間目は,昨年と同様に「しんちゃんの三輪車」を視聴しました。戦争になれば多くの人がなくなることや原子爆弾はとても恐ろしい兵器だということを学びました。
 2時間目は,谷川俊太郎の「へいわとせんそう」という絵本で学習しました。前半は「へいわの○○,せんそうの○○」という形で比較することで,戦争について考えました。後半は「みかたの○○,てきの○○」という形で比較することで,戦争について考えました。
 2年生なりに,しっかり平和と戦争について考えることができていたように感じました。

つる返し

画像1
画像2
画像3
 30日の2時間目に,延期になっていた「つる返し」という作業をしました。
 「つる返し」とは,地上に出ている芋のつるから生えてくる根が,地面に根付くことがないように,根付きかけている根を抜いて,つるをうら返す作業のことです。根が地上に出ているつるからも出てくるさつまいもだけに行われる作業だそうです。
 もともと,マルチ(黒いビニールシート)で覆っているため,あぜ道の部分に少し根付きかけていただけですが,最初に見たときは一面緑のため,大変な作業になるのではないかと心配しました。ところが,始めてみると子どもたちは上手に協力して,ものの10分ぐらいの時間で作業を終わらせることができたのです。
 しかし,このようにうまくいったのは,シルバー人材センターの方の事前準備と当日の上手な指導があったからです。子どもたちが,短い時間で,楽しくしっかり学ぶことができるようにしてくださいました。本当に有り難いことです。

おりづる作り

画像1
画像2
画像3
 2日木曜日,今年度初めてのたてわり交流会がありました。2年生は,4年生との交流を1年間することとなっています。
 今回は,みんな1羽ずつ折り鶴を作ることになっていました。それぞれ決められた場所へ移動し,メンバーがそろったところで,自己紹介をして作業開始。
 2年生は,4年生に作り方を教えてもらいながらの作業でした。折り鶴の作り方を知らない子が多くいましたが,4年生の教え方が上手で,みんなしっかり1羽の鶴を作ることができました。
 4年生さん,ありがとう。これからも,よろしくね。

野さいをしゅうかくしました

画像1
画像2
画像3
 一人一人で作っているミニトマトは,実が大きくなってきましたがまだ緑色です。しかし,畑で育てていた他の野菜は収穫できるものが出てきたので,1回目の収穫をしました。
 収穫した野菜は,子どもの希望を聞いて,それぞれ家庭に持って帰ることになりました。それぞれとてもうれしそうに持って帰っていました。

生きもの なかよし 大作せん

画像1
画像2
画像3
 例年,2年生はプール清掃直前,水位を下げたプールに入り,生き物を捕まえています。しかし…
 今年は水泳指導がないため,プールの水を抜きません。ということで,プールサイドから網を使っての生き物捕獲となりました。
 写真は,捕獲したものの一部です。

学校探検

画像1
画像2
画像3
 1年生に学校のことを知ってもらうため,校内の特別教室を紹介する学習(生活科)をしました。例年なら,1年生と2年生が手をつないで仲良く歩くところです。しかし,本年度はコロナウイルスのこともあるので,手はつながず「ついてきてね。」という感じで進めました。
 2年生の子どもたちは,1年生にそれぞれの場所についての説明を一生懸命していました。また,そのことによろこびを感じながら楽しんでいるようでした。また,振り返りをすることで,説明することの難しさを共有したり,人に教えるためには何が大切なのかを考えたりすることができました。次につながる良い学習になりました。

さつまいも 苗植えました

画像1
画像2
画像3
 さつまいもの苗を児童みんなで植えました。
 当初は,コロナウィルスのこともあり,教職員のみでの苗植えになるかと考えていました。しかし,緊急事態宣言の解除,そして分散登校ということで,3日間に分かれてでしたが,児童が自分たち自身で植えることができました。本当に良かった。その3日間とも,シルバー人材センターの方々に来ていただき,指導を受けながらの活動となりました。
 どの子も,楽しそうに活動していました。これからもいろんな経験をさせていきたいものです。

トマトのなえをうえました。

画像1
画像2
画像3
 2年生のみなさんへ

 みなさんこんにちは!
 4月にたのんでおいたトマトのなえがきました。このままだとかれてしまうので、先生がたに手つだってもらい、みなさんのトマトのなえをうえました。
 みなさんがくるまで、先生たちでしっかり水をやっていきたいとおもいます。みなさんがこれるようになったら、トマトのみずやりをしっかりやりましょうね。

マルチをはりました。

画像1
画像2
画像3
 2年生のみなさんへ

 はたけづくりのつづきです。
 畝(うね)づくりをしたあとは、マルチという黒いシートをはりました。マルチをはることで、土の中の水がかわきにくくなります。ほかにも草を生えにくくするこうかがあります。こうすることでおいしいいもがたくさんできるようになります。
 次回はいよいよさつまいものなえをうえようとおもいます。みてくださいね!

畝(うね)づくり

画像1
画像2
画像3
 2年生のみなさんへ

 みなさん元気にすごしていますか?
 せんじつのはたけづくりのつづきをおしらせします。畝(うね)をつくりました。もり上がっているところが畝(うね)です。この畝(うね)になえをうえます。やわらかい土でもり上げているのでいもが、たくさんそだちます。
 みぞになっているところは、あるくところです。
 たくさんのいもができるのが楽しみですね。

みんな がんばろう!

ひりょうをまきましたぜんたいをたがやしました
 2年生のみなさんへ

 みなさん、げん気にすごしていますか?
 みなさんがいない学校は、とてもしずかです。たのしくべんきょうしたり、あそんだりしているみんなのすがたを見られなくて、さみしいです。
 しかし、ざんねんですが、休みがながくなりました。おうちで、じぶんだけで、べんきょうするじかんがふえました。みんなも、つらいでしょうが、まけずにがんばりましょう。はやね・はやおきをして、たいちょうに気をつけてげん気にすごしてください。

 先生たちは、はやく、みんなが学校にこられるようになることをずっとまっています。いつ、みんながきてもいいように、まい年2年生がしている「いもうえ」のじゅんびをがんばってしました。先日、いつもお手つだいをしてくださるシルバーセンターの人たちといっしょに、中野のうえんのはたけにひりょうをまきました。それから、きかいをつかって、たがやしました。校ちょう先生も、きょうとう先生も、手つだってくださいました。しゃしんは、そのときのものです。
 あきには、みんなといっしょに、大きないもをとりたいです。はやく、みんなといっしょにはたけを見たいです。みんなといっしょにせわをしたいです。

 さいごに…
 べんきょうのやくにたつどうがを見られるように、インターネットのアドレスを下にのせています。じかんがあるとき見てください。見るときは、おうちの人のきょかをもらって見るようにしましょう。

 国語(こくご)
 NHK for school 「おはなしのくに」
 https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/
 NHK for school 「ことばドリル」
 https://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/

 算数(さんすう)
 NHK for school 「さんすう犬ワン」
 https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/

 生活(せいかつ)
 NHK for school 「おばけの学校たんけんだん」
 https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/

 道徳(どうとく)
 NHK for school 「新・ざわざわ森のがんこちゃん」
 https://www.nhk.or.jp/doutoku/ganko/
 NHK for school 「銀河銭湯パンタくん」
 https://www.nhk.or.jp/doutoku/panta/

 特別活動(とくべつかつどう)
 NHK for school 「カラフル!〜世界の子どもたち〜」
 https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/colorful/


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011