最新更新日:2024/05/31
本日:count up139
昨日:233
総数:156382

コキア(ほうき草)

画像1
 こんもりとまとまった樹形がかわいらしいコキア。夏本番なので鮮やかな緑色をした葉がとてもげんきです。その葉は、秋になると真っ赤に紅葉していきます。

コリウス

画像1
 カラーリーフと呼ばれる植物のように、葉の生長を楽しみことができる観賞用のものが増えてきています。中でも代表的なシソ科のコリウスは、シソのように紫色の斑入り葉がとてもきれいです。

マリーゴールド

画像1
 あいみょんの歌でもよく知られていますが、鮮やかな黄色やオレンジ、白色の花がさき、今では日本中どこでも見られる花になりました。虫を寄せ付けず、とても長い期間咲き続けます。今年は、東門横の通用門近くの校舎花壇にも植えました。

絵本「しあわせのひまわりのたね」

画像1
 事件で亡くなった一年生女児が大切に育てた種を受け継ぎ、植えているひまわりが様々な人々に生命あるものを大切にしようという思いや願いを伝えていることを事実をもとに絵本しています。1年生にも読み聞かせをして、多くの人に生きる喜びや元気を与えていることに気づかせていく一方で,夏休みの間に、誘拐など危険な犯罪にあわないように注意を促しています。

オシロイバナ

画像1
 夏の日差しの中、オシロイバナが満開で、これからピンクの花が咲き続けます。すでに種もできていて、パラシュートのような遊びもできます。

野菜の収穫

画像1
 ひまわり学級の花壇では、毎日のように色々な野菜が収穫できました。明日から夏休みなので、ナスビ、オクラ、キュウリ、ミニトマト、ピーマンなどたくさんの野菜を収穫しました。

ピーマン

画像1
 長雨にもめげず、ひまわり学級の花壇には、ピーマンもできています。自分が育てたピーマンは、苦くなく美味しいはずです。

ひまわり学級花壇

画像1
 猛暑になったり、梅雨が短かったりなど、不規則な天気が続きましたが、ひまわり学級の花壇は、とても元気です。毎日、一生懸命世話をしています。

被爆樹木

画像1
 5年生は平和学習で、被爆樹木についてタブレットを活用しながら学習しています。今、広島市でどのような取組が行われ、何を伝えていっているのか学んでいます。

ミニトマトの観察

画像1
 ミニトマトが育った様子をタブレットでとり、観察記録を書きました。今でも、毎日にたくさんミニトマトが出来ています。

アサガオ

画像1
 1年生が大切に世話をしてきたアサガオが大きく生長し、たくさんの花をつけています。

被爆クスノキに若葉

画像1
 平和学習の一環で植樹した被爆樹木のクスノキが、少しずつ大きくなっています。暑さにも負けず、若葉もたくさんつけ生長しています。

緑のカーテン

画像1
 オーシャンブルーのツルの先が3階まで届き始めました。きれいな花もたくさん咲き始め、葉の数も増し、緑のカーテンに近づいてきました。

リンゴの実

画像1
 学校にあるリンゴの木にリンゴの実をつけました。まだまだ、小さいですが、今年は数が多く、9月頃には大きな赤い実をつけてくれそうです。

ムラサキツユクサ

画像1
 ムラサキツユクサは、日本在来種のツユクサと違い外来種です。ツユクサが花びらが青く2枚なのに対し、ムラサキツユクサは紫いろの花びらが3枚つくことが大きく違います。初夏に咲き始めます。

タチアオイ

画像1
 タチアオイは一番上の花が咲くと梅雨が明けるといわれているそうですが、プール門近くで、その通りきれいな白色の花を咲かせくれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011