最新更新日:2024/05/31
本日:count up152
昨日:233
総数:156395

しあわせのひまわり

画像1
画像2
 「しあわせのひまわり」は,子どもたちの安全を守る意識を持続させることと,命の大切さを考えさせることをねらいとして,広島市の小学校を中心に植えられています。平成17年11月22日に発生した矢野西小学校児童殺害事件の風化を防止し,学校や地域が協力して「子どもたちの安全を守る意識を持続させる象徴」として,亡くなった一年生女児が大切に育てた種を受け継ぎ、植えているものです。
 中野小学校では、一年生がよく遊ぶ中庭に入り口の花壇に大きく立派なひまわりの花を咲かせてくれました。園芸委員が毎日水やりを頑張っているお陰で、今では高さが2メートルを超える大きさに生長しました。子どもたちには,「しあわせのひまわり」を育てることで「命の大切さ」を考えさせたいと思っています。 

広島市の花 キョウチクトウ

画像1
 キョウチクトウは草木も生えないといわれた広島の焦土にいち早く咲いた花とされ、広島市の花となっています。今でも、復興に懸命の努力をしていた市民に希望と力を与えてくれています。早くも、満開を迎え、夏の訪れを感じさせてくれています。

キュウリ

画像1
 キュウリにも実ができ始めてきています。キュウリには雄花と雌花があり、花が咲き終わって実ができる様子がよくわかります。

オーシャンブルー

画像1
 昨年、みどりのカーテンを作るために植えたオーシャンブルーは、見事に冬越しすることができ、今年も同じ場所でつるを伸ばしています。今では、ほとんどの苗が2階までつるを伸ばし、きれいな花も咲き始めました。

ナス

画像1
 ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている野菜が、大きく生長しています。ナスは、収穫が出来るほどの大きさで、とても立派です。

クチナシ

画像1
 正門付近の児童館前には、大きなクチナシの木があり、満開を迎えました。鮮やかな白い花が咲き、いい香りが遠くからでも香ってきました。クチナシの実の口が開かないから口無しの名になったそうです。

アサガオの観察

画像1
 1年生が生活科の学習で育てているアサガオの観察を行っています。実際に葉を手で触ったり、スケッチしながら、様々な発見をしました。

ミニトマトの観察

画像1
 2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。水やりなどの世話をしたり、葉の長さを図ったりしながら、ミニトマトの観察を行っています。

ガクアジサイ

画像1
 今年は例年よりも遅く、今日、梅雨入りしましたが、アジサイの花は、すでに咲き誇っています。ガクアジサイは、日本古来からあるアジサイで、小さな花の周りを額縁のように大きな花が囲んでいるのが特徴です。

ペチュニア

画像1
 暑さとともに可愛らしいペチュニアの花が咲き始めました。心の安らぎがペチュニアの花言葉です。

ブルーサルビア

画像1
 サルビアは、赤色のイメージが強いですが、ブルーサルビアもきれいです。筒状の花が暑さを和らげてくれます。

サツマイモの根

画像1
 サツマイモが順調に大きく育っています。サツマイモの根が伸びている様子を教室で展示しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011