最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:157
総数:156410

ハクチョウゲ

画像1
 ハクチョウゲは、5〜6月頃になると、緑の葉の上に雪が降ったように小さな星型の白い可憐な花を咲かせてくれます。は、花を咲かせる花木です。漢字では、「白丁花」と書きます。

アラカシの幹にツバメの雛

画像1
画像2
画像3
 アラカシの幹にツバメの雛が木登りをしていました。巣立ちの準備、つまり空を飛ぶ練習をしていました。巣立って一人でも暮らしていけるようにと、さまざまな練習をしながら成長しているわけです。鳥だからといって生まれてすぐに空を自由に飛べるわけではないのです。ツバメの雛も何度か失敗を経て、立派に巣立っていくわけです。近くに親鳥がいて、エサを運んでいました。野鳥や野生動物は、自分の子供を匂いで判別していますので、触ってしまと人間の匂いを嫌いますので子供の世話をしなくなっています。登校時に見かけた児童は、遠巻きになって雛の成長を見守っていました。

緑のカーテン作り

画像1
画像2
画像3
 今年も、園芸委員会が保健室前にフウセンカズラの緑のカーテンを作ります。昨年植えたオーシャンブルーの苗が随分伸びてきているので、今年はオーシャンブルーの緑のトンネルができればと考えています。

オオキンケイギク

画像1
 児童館の法面に黄色のコスモスに似たオオキンケイギクの花が咲いてます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されていました。きれいな花ですが、現在は特定外来生物に指定されており、広がらにようにしています。

キンギョソウ

画像1
 給食室入り口前の花壇では、様々な色のキンギョソウが咲き、甘い香りを漂わせてくれています。鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春めいたにぎやかさを感じさせる花です。金魚のように愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です。

アヤメ

画像1
 花壇のアヤメがきれいな花を咲かせてくれました。また、暑い日が続きそうです。

アサガオの水やり

画像1
 植えたばかりのアサガオがすぐに芽を出しました。1年生は、毎朝、水やりに夢中です。

被爆クスノキ

画像1
画像2
画像3
 5年生が平和学習の一環で被爆樹木のクスノキを植樹しました。以前から育てている被爆アオギリの横に植樹しました。この苗は、ANT-Hiroshima (グリーンレガシー・ヒロシマ・イニシアティブ)の方々が被爆樹木の種子から大切に育てた貴重な苗です。生長する様子を楽しみにしながらも、平和についての取組等を探究していきます。

バナナの木

画像1
 サツマイモ畑の片隅に、シルバー人材センターの方がバナナを植えました。温暖化が言われている今日、バナナの木も生長できる環境になってきているようです。順調に生育しても実ができるまでは数年かかるようです。

キショウブ

画像1
 中庭では久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。キショウブは、名前のとおり菖蒲のような葉をして、黄色く明るい花を咲かせます。きれいな花ですが、菖蒲ではなく、外国の花で湿潤で温暖な日本の気候に適しているので、旺盛に繁殖しています。外来種の侵入生物に挙げられており、学校では中庭の水性植物園で広がらないように管理しています。
 

カモミール

画像1
 カモミールの優しい香りが漂い始めました。保健室前の花壇には、ネモフィラの花に囲まれながら、香りで人気のハーブのカモミールも満開です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011