最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:157
総数:156425

社会科 新聞作り

画像1
 社会科のまとめとして、興味をもった分野を選び、タブレットを使って調べ学習しながら新聞にまとめていきました。

算数科 直方体と立方体

画像1
 数学的表現を適切に活用して,図形の性質について考えていきました。

算数科 ぼうグラフと表

画像1
 数学的表現を適切に活用して表やグラフから見出したことを考えていきながら,データを整理した過程を振り返りました。

体育科 ボールけりゲーム

画像1
 サッカーボールの操作と簡単な攻めや守りを考えながら、コート内で攻守入り交じってゲームができるように練習しました。

図画工作科 さくひんバッグをつくろう

画像1
 1年間の思い出をまとめる袋を楽しく作りました。

今日の給食 3月10日

画像1
画像2
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 今日は地場産物の日です。レモンは、瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており、広島県では、呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では、広島県がレモンの生産量日本一です。

6年生を送る会 4年生〜先生から

画像1
画像2
画像3
 4年生、アイデアあふれるクイズを中心にした企画、もうすぐ高学年になる力を見せてくれました。5年生は、見ごたえの十分の演出、いつでもバトンを渡すことができるほど頼もしかったです。これからは、6年生の分まで頑張っていきましょう。6年生は、残り6日です。母校、中野小学校で思い出をたくさん作ってください。

6年生を送る会 1年生〜3年生

画像1
画像2
画像3
 1年生から5年生までの皆さんのそれぞれの思いが伝わる素晴らしい内容でした。1年生は、お世話になったお礼の言葉。しっかり成長した姿を見せてくれました。まとまりのあった2年生。人数が多くても心を1つに迫力あるメッセージが伝わりました。笑顔がいっぱいの3年生。ユーモアある演出に優しさが伝わりました。

6年生を送る会 卒業生

画像1
画像2
画像3
 素晴らしい合奏、コロナ禍で合同練習等制限が多い中、苦労して仕上げたのだと思いますが、見事な演出と演奏でした。毎日の学校生活の中では、いつも頑張っている6年生がいました。コロナ禍の生活の中でも頑張っている6年生に、いつも力をもらいました。特に、1年生のお世話・たてわり活動など心をこめてしてくれました。このような日常のほんのささいな親切や思いやり等をはじめとする今までの数々の頑張りが、しっかりと在校生に伝わっています。「誰かのために役に立つこと。」それが、6年生から教わったことです。

6年生を送る会 児童会行事

画像1
画像2
画像3
 5年生の執行部が運営した6年生を送る会は、中野小のみんなの優しさが伝わる会だったです。優しい人は、考えるエネルギーのある人です。また、考える事だけでなく、言葉をかけることと行動することができる人です。つまり、中野小学校の皆さん一人一人に当てはまります。いいことをして幸せになれる、今日はそんなよい日でした。

東日本大震災の教訓

画像1
◆20世紀の社会は、「天災は忘れたころにやってくる」と言われていました。しかし、21世紀は「災害は忘れずにやってくる」、つまりリスクの中で生活していくのが、我々の社会ということです。
(堀田 健介  証券会社会長)

 災害はやってきます。これまでの多くの災害から学んで、防災、減災に努めましょう。明日は3・11,東日本大震災が起きて11年目になります。2時46分には黙祷をしましょう。
 学校では、前日に避難訓練を行いました。休憩時間に実施し、一人一人の判断力を磨きました。「釜石の奇跡」では、日頃からの避難訓練を中心とした防災教育が生かされ、大震災後ほとんどの方が無事に避難されたそうです。

今日の給食 3月9日

画像1
画像2
玄米ごはん
呉の肉じゃが
小いわしのから揚げ
はくさいの赤じそあえ
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが、多く出回ります。広島県では、新鮮なものは、刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするには、とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

あいさつ標語 優秀賞

画像1
◆できると思えばできる,できないと思えばできない。これは,ゆるぎない,絶対的な法則である。
(パブロ・ピカソ 画家・彫刻家)

 目の前の問題から,将来の夢を叶えることまで,「できる」と強く思うことで,できるということですね。
 中野福祉のまちづくり委員会が企画したあいさつ標語。中野小学校の全児童の1.5倍もの応募があり、企画されていた方々が驚いておられました。代表して優秀賞に輝いた児童を表彰しました。

 優秀標語
 あいさつで 笑顔花咲く 安芸中野

道徳科 世界最強の車いすテニスプレーヤー国枝慎吾

画像1
 自分の生活を振り返り、目標をもち,粘り強く努力しようとする実践意欲と態度を見つめました。

算数科 直方体と立方体

画像1
 図形を構成する要素や位置関係に着目し考察したことを振り返り,学習に生かしていきました。

体育科 縄跳び

画像1
 縄跳びを操作したり、力試しをしたりするとともに、それらを組み合わせる運動を工夫していきました。

国語科 スーホの白い馬

画像1
 文章を読んで様子や感じたことや分かったことを理由を付けながら発表しました。

中野うるさと学習1年 昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍のため延期されていた昔遊びの会がありました。地域の方に来ていただいて,けん玉やお手玉など,様々な遊びの技やコツを教えていただきました。生き生きととても楽しく活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。

メタセコイヤ 記念植樹

画像1
 メタセコイヤは生きた化石をいわれ、古代から命を受け継いできた樹木です。学校でも大事に育ててきた記念樹でしたが、残念ながら枯れてしまいました。本来、卒業記念樹は植えないのですが、今年は特別に卒業記念としてそのメタセコイヤを6年生教室から見える位置に植えました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)3月8日

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011