最新更新日:2024/05/31
本日:count up152
昨日:233
総数:156395

オンライン全体授業研究協議会

画像1
画像2
画像3
 広島市教育委員会より指導主事にリモートで対応していただき、算数科の学習について指導・助言していただきました。コロナ禍ということで、オンラインで会場を分散し参観できるように工夫し、協議会も3会場で実施しました。数学的な見方・考え方に着目して子どもの言葉を大事にしながら、集団解決の充実に向けて、伴奏者的な立場で子どもの主体的な学びを支援していくことを研修しました。

校内全体授業研究

画像1
画像2
画像3
 算数科「図形の角」の校内全体授業研究が5年2組で行われました。コロナ禍なので、オンラインを使用し感染症対策を行いながら、どうすれば四角形の内角の和が求められるのか、既習事項を演繹的に考えていきました。

伸びる時期

画像1
◆学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。
(アルベルト・アインシュタイン 「ゆっくり育つ」から)

 子どもの頃、おくてだったアインシュタイン博士は、実はいつもじっくり深く考えていたのです。学びは次の学びにつながる。だから、人は賢くなれるのです。
 短くない時間、教師をしていると子どもたち一人一人が伸びる時期は違うと感じます。だから、子どもが伸びる瞬間を逃してはいけません。

社会科 戦国の世から天下統一へ

画像1
 長篠の戦いからどのように戦国の世が統一されていくのか調べていき,学習問題を解決していきました。

10月の見通し

画像1
 朝の時間に、配付した学年便り10月号を使って、10月の行事を確認しながら、1ヶ月の見通しをもっていきました。

算数科 わり算の筆算

画像1
 学習のまとめとして、数学的表現を適切に活用して計算を工夫したり、検算をしながら計算の確かめたりしました。

理科 太陽と地面

画像1
 日なたと日かげの様子について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだして太陽の光によって地面があたためているのか考えていきました。

国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1
 学習したことを感想文にまとめ、文章の内容から気づいたり分かったことを発表しました。

学級活動 はなしのききかた じょうずなききかた

画像1
 話す相手が元気の出る聞き方をみんなで考え、教室の中で実践していきました。

今日の給食 9月30日

画像1
画像2
黒糖パン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

えのきたけ
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。

オシロイバナの花の色

画像1
 別名「夕化粧」の名のとおり、夕方から咲き始め早朝までラッパ型の花を見ることができます。普段見かける色は赤ですが、赤、白、黄の花もあります。不思議なのは、中には1本の草から異なる花の色が咲くこともありますが、ここからは有名な遺伝学の領域の話になります。また、花びらに違う色のストライプや斑点の混じる花もあるそうです。

パーテーション

画像1
 ひまわり学級では、他児の学習に干渉せず集中して取り組める環境を整えるため、パーテーションを効果的に使って、間仕切りして学習しています。

訓練

画像1
◆訓練でできないことは,本番でできない。

 災害・地震はいつ来るかわかりません。東日本大震災のように学校にいるときか,阪神淡路大震災のように朝寝ているときか,関東大震災のようにお昼ご飯の準備をしているときか。いつどんな時,災害・地震にあっても,自分の命は自分で守る,そのために訓練をするのです。

ホウセンカの種

画像1
 3年生が理科の学習で育てていたホウセンカの実が大きくなってきました。もうすぐホウセンカの実がはじけて種が飛び出してきそうです。

避難訓練 土砂災害

画像1
画像2
画像3
 災害想定を第二校舎裏斜面が土砂崩れの危険として実施しました。第二校舎の2年、3年と第一校舎の1年生が放送の指示により安全に避難しました。土砂災害の際に取るべき行動を学び、すみやかに第一校舎上階に垂直避難をすることを通じて命を守る行動の大切さを学びました。

算数科 角柱と円柱の体積

画像1
 立方体の体積の求め方を考え、角柱や円柱の体積の求めていきました。

英語科 Where is the postoffice?

画像1
 方向を示す単語を確認しながら、場所をたずねたり、答えたりすることができるように練習しました。

理科 とじこめた空気や水

画像1
 空気の性質について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに根拠のある予想や仮説を発想していきました。

算数科 かけ算の筆算

画像1
 確実に計算することや計算を確かめることにより、計算した過程を振り返り、学習に生かして適応問題を解いていきました。

体育科 かけっこ・リレー遊び

画像1
 距離や方向などを決めて走ったり、輪っかのバトンで受渡しをするリレー遊びをしたりすることができるように練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011