最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:157
総数:156419

図工の学習では…

画像1画像2
 4年生の図工の学習では、「雪わたり」の物語を聞いて、感じたことを絵に表しています。
 まずは、人の絵を描くところです。どの児童も、線を大事にしながらていねいに描くことができていました。

 これから、雪の景色を作り上げていくので、がんばっていきましょう!!

緑の羽根募金

画像1画像2
 大休憩に緑の羽根募金を行いました。園芸委員会が中心になり、「羽」、「花の種」、「バッジ」を販売しました。
 たくさんの児童が買いにきて、すぐに売り切れになっていました。

 この緑の羽根募金で集めたお金は、緑を増やすために使われます。みんなの募金が地球のために使われるのは、うれしいことですね!

パンフレットを作りました

 4年生は、総合の学習で「中野の町」についての学習をしています。「中野の町」の学習で、気になったことや知りたいことをパンフレットにまとめました。

 資料を集めるのは大変でしたが、中野の良いパンフレットがたくさん出来上がりました!ぜひ他の学年の人にも見てほしいですね。
画像1
画像2
画像3

大成功の運動会でした。

画像1
 今日の運動会では、どの競技にも真剣に取り組み、充実した表情で運動会を終えることができました。参観していただいた競技中だけではなく、開会式では教室から参加し、準備体操や応援合戦を楽しんでいました。
 この運動会での成功を自信にしていけるようにこれからも1年生はがんばっていきます。家庭でもこの日の頑張りをほめてあげてください。

運動会

 11月14日(土)に運動会が開催されました。天気も良く、絶好の運動会日和でした。今年は、コロナウイルス対策のため、変更点が多い運動会でしたが、子どもたちは楽しそうに運動会に参加していました。

 どの学年も、運動会のテーマである「今こそ はばたけ 中野っ子」のように、練習の成果を出し切れたように思います。
 今年初の大きな行事だったので、無事開催できて安心しました。子どもたちのキラキラした顔をたくさん見ることができた運動会でした。
画像1
画像2
画像3

全体練習がありました

 運動会の全体練習がありました。1〜4年生は、初めての練習です。今年は、いつもとはちがった動きがたくさんあるので、しっかり覚えたいですね。
 今日は、本番のようにいすをもって外に出てみました。今年は、大きな声を出して応援ができませんが、拍手でしっかり応援しましょう。

 運動会まであと3日!
画像1

学校だより(10月・11月)

学校だよりの10月号、11月号です。

学校だより(10月)

学校だより(11月)

運動会練習

画像1
画像2
 本番まで1週間になりました。6日は今年初の全体練習があり,入場行進から退場まで練習しました。本番までに完璧にできるように頑張りましょう!ファイト!!5年生!!

みんなで減災

 11月5日(火)にみんなで減災一斉地震防災訓練に取り組みました。学校で命を守るために必要な「安全行動1ー2−3」を一斉に行い、防災意識を高めました。
 いつ起きるか分からないのが災害です。一人一人がいざという時に正しい行動ができるようにしましょう。
画像1

アルファベット

画像1画像2
4年生の英語科では、「アルファベット」の学習に入りました。子供たちはカードを並べ替えたり絵から探したりしながら、小文字のアルファベットの練習に励んでいます。

実習生とお別れをしました

画像1
 4週間前から一緒に勉強をしてきた教育実習生も今日が最後の実習日になりました。
期間中に親しんだ実習生と、涙ながらの別れをする姿も見られました。
またどこかで縁があるといいですね。

町のお店をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に調査したお店の紹介をするためのパネルや原稿作りに取り掛かりました。
 インタビューが無くて,外から見た様子のみということもあり,何に目を向けたらよいのか悩みますが,自分たちなりにしっかり見たもの,気づいたこと,そして思ったことを紹介できるように頑張っています。
 

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習を始めました。
 種目は,かけっこと,「大玉わっしょい」という団体競技です。かけっこは,カーブありの70mを走ります。「大玉わっしょい」は,神輿に大玉を乗せ,4人で協力して落とさないようにしながら運びます。
 「大玉わっしょい」の練習は,最初歩いて運ぶ経験をしました。その後,本番と同じように対戦形式でしました。2回対戦をさせると,1回目は赤が勝ち,2回目は白が勝ちました。必死で走ることで,なぜか大玉が落ちてしまうのです。
 本番は,どのようになることでしょうか。楽しみにしておいてください。

真鯛がでたー!

画像1
子どもたちが、毎日、楽しみにしている給食!
さらに、楽しみなのは、給食の穴田先生が毎日かかれる献立紹介です。
10月6日、なんと、給食に「真鯛」が出ました。
この絵にふさわしい大きな真鯛の揚げ煮でした。とってもおいしかったです。
新型コロナウイルスの感染拡大で外食向けの魚の需要が落ち込んでいるため、県の全額補助で県産の真鯛が給食の食材となりました。
残念ながら、値がはるため、来年度は難しいようです。
ただ、今年度はあと1回チャンス!
11月9日に「竜田揚げ」で出されます。
お楽しみに!

パプリカ〜心遊ばせあなたにとどけ〜

画像1
手がかじかむような放課後、頑張っている金管クラブ。
運動会の行進曲「パプリカ」を練習中です。
10月30日から外での練習が始まりました。
今回は残念ながら、新型コロナウイルス感染予防のため、
5・6年生のみの行進となりましたが、行進が止まらないように
楽しい演奏を届けてくれることでしょう。


総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では,「中野の祭り」について学習をしています。今は「いのこ祭り」についてパソコンで由来や願いなどを調べています。初めてパソコンを使ったときよりも,少しずつ検索や入力の仕方が上手になってきています。

書写の授業

画像1
書写の授業で「心」という字を書きました。
反りに気を付けて、丁寧に練習することができていましたね。
この調子で清書も頑張っていきましょう!

応援団

画像1
画像2
 応援団の練習が始まり,毎日練習に取り組んでいます。5年生から運動会の係に取り組みます。初めてのことばかりで大変だと思いますが,本番では赤白関係なく,しっかりエールを送ってほしいと思います。

調理実習(6年生)

 調理実習で,スクランブルエッグを作りました。
 手をきれいに洗い,安全に気をつけながら作り始めました。作り方や分量,火加減など,様々なことを確認しながら作りました。おいしいスクランブルエッグができましたね。



画像1画像2

インタビューなしの 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 夏休み前にできなかった町探検を10月30日に行いました。
 残念ながら,コロナ対応でお店には入らず,インタビューもなしです。お店の外観と中の様子(大きな窓で中を見えるようにしているところ)を観察しました。工夫しているところや疑問に思ったことなどの気づきを持っていったシートに書き込みました。
 今回は,学校周辺にあるお店でしたが,次回は,安芸中野駅周辺のお店がたくさんあるところを観察しに行く予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011