最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:35
総数:100295
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

梅が枝餅づくり その2 12月19日 5年生

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅が枝餅づくり その1 12月19日 5年生

 総合的な学習の時間「米作りについて学ぼう」のまとめの学習で、梅が枝餅を作りました。

 4月の種まきから始まり、田植え、水やり、刈り取り、脱穀、米粉作りと色々な作業を経て、今日に到りました。

 梅が枝餅作りでは、みんなが収穫し、粉にした米粉を入れた団子の粉と豆腐を混ぜて生地を作りました。中にあんこを入れて、平べったくして焼きました。

 子どもたちのふり返りを見てみると

 「自分たちで作った餅はおいしかった。」
 「作った米が少なかったことに驚いた。」
 「米を作っている人は、大変なんだなと感じた。」
 「これからは米を大切に食べるようにしたい。」
 など、たくさん米作りの大変さや自分たちで作ったもののおいしさについて書いてあるものが多かったです。

 米作り体験を通して、教科書で学ぶだけでは分からない生産者の苦労を理解することができました。そして、食べ物を大切にしていく気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 その2 12月4日 5年生


 ノンステップバス体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室 その1 12月4日 5年生

 総合的な学習の時間「体の不自由な人について考えよう」の学習の一環で、中国運輸局様・広電バス様をお招きして出前授業をして頂きました。

 車いす体験では、3人グループに分かれて、順番に車いすに乗る体験と押す体験をしました。押し始めるときには「押すよ」と一声かけることで、乗っている人が安心して乗れることを教えてもらいました。マットを乗り越えるときは、車いすの前タイヤを上げるので、とても大変でした。

 ノンステップバスの見学、車いす乗車体験では、バスに車いすがどう乗るのかを見て、体験することができました。また、運転席にも乗せてもらい、ミラーはたくさんあるけれど、死角がたくさんあることも体験することができました。

 車いすの人が困っていたらどう行動するかなど、今日の学習が、これからの生活に生かせたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日最高学年 11月27日 5年生

 今日は、6年生が校外学習で学校を離れていたので、5年生が最高学年でした。

 普段は6年生が行っている、1年生の給食手伝いと、たてわり掃除のリーダー役を5年生がすることになりました。自分たちのことだけでなく、周りの人のことまでしないといけないので、バタバタしました。

 6年生のすごさを感じるとともに、来年自分たちががんばらないといけないことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCお好み焼き教室 その3 11月24日 5年生

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCお好み焼き教室 その2 11月24日 5年生

 写真の続きです。

 みんないい表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCお好み焼き教室 その1 11月24日 5年生

 5年生のPTCがありました。5年生のPTCでは毎年、オタフクソースさんをお招きして、お好み焼き教室をしています。

 火加減や、お好み焼きのひっくり返し方など、作るときに気を付けるポイントを色々教えて頂きました。教えてもらったことを忘れずに、お家の方と一緒にお好み焼きを作りました。

 どのグループも上手に焼き上げていました。給食の後でしたが、みんなぺろりと食べていました。

 教室では見ることが出来ない笑顔やお家の方との交流を見ることができて、とても充実した時間を過ごすことができたと思います。

 ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岳山登山 11月16日 5年生

 今年も岳山に登りました。

 少し肌寒かったですが、山の木々が彩られ、秋を感じることができました。

 道中は道が険しいところもありましたが、「大丈夫?」「気をつけて」と子供たちが声を掛け合って登っていました。

 千年杉も堂々とした姿で立っていました。こんなすばらしい木が地域にあることを、とても誇らしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき 11月10日 5年生

 理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。

 グランドの隅にある盛り土をしてあるところで実験をしました。班ごとにカーブのある川を作り、水を流しました。カーブの内側と外側では、水の流れる速さはどうなのか、土が削られたり積もったりしているかどうかを観察しました。

 土の感触を楽しみながら協力して実験することができました。次の時間に実験の結果を確認して、水のはたらきについてまとめたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の脱穀 10月18日 5年生

 先日収穫した稲から米を取り、脱穀しました。

 機械ですればあっという間ですが、学校では全て手作業で行いました。

 協力して作業しても一時間半近くかかりました。そして、できあがった米は、みんなのを全て集めても二合あるかないかぐらいでした。作業での苦労と米の少なさに、米作りの大変さを改めて感じることができました。

 毎日のご飯も、一粒残らず感謝して食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の収穫 10月4日 5年生

 5月に植えたバケツ稲を収穫しました。

 今年は天候にも恵まれ、穂いっぱいに実がついていましたが、一部すずめに食べられてしまいました。収穫した後、根を取り、土を落としました。泥だらけになりながら、作業をしました。

 2時間ほどの作業でしたが、米作りの大変さを味わうことができました。毎日食べているお米ができるまで色々な苦労があることを体験することができました。

 この後は、稲を乾燥して、脱穀、精米と食べるための行程をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう 木村先生! 9月29日 5年生

 9月始めから教育実習生として一緒に勉強してきた木村先生ですが、1ヶ月の実習期間が今日で終わりました。

 久地南小学校を卒業した先輩です。年齢の近い先生としてみんなすぐに打ち解けることができ、本当に楽しい1ヶ月となりました。

 今日は運動会準備もあって、ゆっくりと最後の時間を過ごすことはできませんでしたが、帰りの会でみんなから褒め言葉のシャワーをして、手紙を渡すことができました。木村先生からみんなにメッセージをもらい、あたたかい雰囲気になりました。木村先生、一ヶ月ありがとうございました。

 一端クラスからは離れますが、引き続きボランティアで来校されるので、声を掛け合えたらと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木村先生の1日担任 9月26日 5年生

 教育実習で来られている木村先生が、一日担任に挑戦しました。

 朝宿題を集めてチェックをするところから、帰りの会の先生の話まで、担任の仕事に取り組みました。

 学年遊び、運動会応援給食などイベントもあってバタバタした一日でしたが、子どもたちに寄り添い、親身に指導されていました。

 一緒に勉強できる日も残りあとわずかとなりました。木村先生との思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 9月13日 5・6年生

 先日雨でできなかった着衣泳を行いました。

 始めは、いつも通り水着だけで、水中歩行をして、浮く練習をしました。状況にもよりますが、海や川でおぼれそうになった場合、泳いで岸に向かうより、浮いて助けを待った方が助かりやすいようです。水難救助講習会で教えてもらった「浮いて待て」を合い言葉に、練習しました。

 次に服を着て、水中歩行と浮く練習をしました。服を着ていると、「動きにくい」「水から上がるときに重たくて上がれない」といった声が聞こえてきました。

 もしもの時は、今日の経験が少しでも生きて、パニックにならず落ち着いて行動することができれば、助かる可能性が上がることも話をしました。

 お家でも災害時どう行動するかなどについて話し合う機会をもってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木村先生の授業 9月12日 5年生

 教育実習で来られている木村先生による授業がありました。

 算数の約数の学習でした。掲示物や学習プリントなどたくさんの準備をして、授業に臨みました。

 少し緊張していましたが、そこは子どもたちががんばってみんなで学んでいました。

 9月末までいらっしゃるので、また一緒に勉強したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水難講習会 9月7日 5・6年生

 5・6年生合同で水難講習会がありました。本来であれば、着衣泳だったのですが、雨で変更になりました。

 「人は浮くと思う?」「川や海に落ちたときにどうすれば助かる確率が高くなると思う?」「おぼれている人を助けるにはどうしたらいい?」など、子どもたちに質問しながら分かりやすく話をしていただきました。

 話の後に、大雨で道が見えないときにどうのように歩けばよいか、跳び箱やマットを使い模擬体験をしました。

 目をつぶって歩くので、とても不安になります。杖を使いながら、少しずつ確かめながら歩きました。

 子どもたちからは、「怖かったぁ」という声をたくさん聞きました。

 あってはいけないことですが、もしもの時に今日の学習が生かされて自分の身を守れたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食 7月11日 5年生

 5年生になって初めてのランチルーム給食でした。

 食べる教室が少し違うだけですが、子どもたちはいつもよりおいしそうに、楽しく給食を食べていたように感じました。

 食べた後に、谷本先生と金川先生による生活習慣についての劇を見ました。学校で取り組んでいる生活リズムカレンダーですが、全部○になっても、直さないといけないことがあることを学ぶ事が出来ました。

 よりよい生活習慣を身につけ、健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてみようソーイング 5年生 6月9日

 家庭科の学習で裁縫の学習がスタートしました。

 今日は始めに、使う道具の確認をしました。その後に、糸を針に通す練習をしました。糸は斜めに切って、先をとがらせることや、切ったところから2cmぐらい離れたところを持つなど、素早く作業するためのポイントを学びました。

 これから、ボタン付けやなみ縫いなどの学習をしていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできました!  5年生 5月26日


 家庭科の調理実習があり、ほうれん草のおひたしを作りました。

 班の友達と協力し、一人一人がきちんと役割を果たしながら作業をしました。

 準備、調理、試食、片付けとやることはたくさんありましたが、全員がてきぱき行動することができたので、時間内に終えることができました。

 お家でも作って、食べてもらえたらと思います。とってもおいしくできますから☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702