最新更新日:2024/04/25
本日:count up9
昨日:14
総数:99775
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

薬物乱用防止教室 6年生 1月25日

 広島清和ライオンズクラブの方々にお越し頂き、「薬物乱用防止教室」をしていただきました。

 覚醒剤やシンナーが体にどんな影響を与えるのか、誘われたらどのように断ればよいかなど丁寧に教えて頂きました。DVDは、薬物乱用の恐ろしさがよく分かる内容でした。

 子どもたちからは、

 「体がおかしくなったり、やめられなくなるから薬物は絶対やってはいけないと思った。」
 「DVDや話を聞いて、改めて薬物乱用の恐ろしさを実感しました。」
 「将来誘われることがあっても、絶対に断り、使わないようにしていきたいです。」
 という感想がありました。

 自分を大切にし、正しい判断・行動ができる人になっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

裁判所・美術館見学 6年生 1月18日

 校外学習に出かけました。広島地方裁判所と広島市現代美術館に行きました。

 裁判所では、模擬裁判の体験をしました。実際に裁判が行われている場所を使うこともあり、とても真剣に取り組むことができました。台本の事件ですが、有罪か無罪かを判断する時は、状況や証拠を元に真剣に考えていました。

 美術館では、アートナビゲーターさんの詳しい説明を聞きながら作品を鑑賞しました。作品に見方を教えてもらい、興味を持って参加することができました。お気に入りに作品を見つけて、じっくり鑑賞する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会 3・6年生 1月12日

 3年生と6年生で百人一首大会をしました。

 これまでに3年生は五色百人一首の暗記に取り組んできました。そこに6年生も加わり、1月に大会をしようということになりました。大会が決まったので、12月からたくさん覚えようとがんばっていました。

 大会では、上の句を聞いただけで札を取る児童がたくさんいました。冬休みに覚えたんだなぁと、とても感心しました。

 日本文化に触れながら、異学年で楽しく交流することができました。これからも続けて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 6年生 1月17日

 校内書写週間に合わせて書き初めをしました。

 6年生は「伝統を守る」です。

 とても寒い中でしたが、筆と紙がこすれる音しかしないほど集中して取り組むことができました。

 一人一人めあてをもって美しく清書を書き上げました。

 23日から校内に掲示されます。参観日や来校された際に、子どもたちの力作をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年スタート 1月10日(6年)

 あけましておめでとうございます。新年がスタートしました。
 今日は6年生全員元気に登校でき、教室に活気がもどってきました。

 2時間目に巨大カルタをしました。机の上ではなく、体育館でしました。普段は手だけで札をとりますが、巨大カルタは走って取りに行かなければなりません。体を動かしながらカルタをしたので、体もぽかぽか温まりました。

 6年生は登校する日が残り50日を切っています。休まず学校に来て、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1

12月7日 介護プチ講座 6年生 その2

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 介護プチ講座 6年生 その1

 総合的な学習の時間に、広島県介護福祉士会の方をお招きして「介護プチ講座」を行いました。

 はじめに、「歳をとるとどうなるか」「認知症とは」といったことについて話を聞きました。

 その後、2つのグループに分かれて、「高齢者疑似体験」と「介護体験」を行いました。

 「高齢者疑似体験」では、手足におもりをつけたり、腰が曲がるようにバンドをつけたりして高齢者の体の模擬体験をしました。体を思うとおりに動かせないことや、腰がずっと曲がったままなことは、とても負担になり、しんどいことがよく分かりました。

 「介護体験」では、イスから相手をどのように立たせたらよいかを学びました。体の動かしかたをしっかり理解することで、楽に介護できることを知りました。

 子どもたちの感想では、

 「手・足・目・耳が不自由になったとき、手助けがなかったら危ないと思った。」
 「今日の体験を通して、お年寄りを見る目が変わりました。お年寄りがバスで立っていたら絶対に席を譲ろうと思いました。」
 「自分が何不自由なくすぎていることが、すごくありがたいことが分かった。」
 などがありました。

 今日の学習で、さらに高齢者について考えることができてよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 インスタントシニア体験 6年生

 総合的な学習の時間に「高齢者について学ぼう」の学習をしています。

 今日は、インスタントシニア体験をしました。年を取るにつれて、指先が思うように動かなくなる体験と、白内障により、視界が白くぼんやりする体験をしました。

 体験後のふり返りでは、

 「手先が本当に不自由になっていた。難しいなと思った。」
 「白内障になると、交通事故になりそうだと思った。」
 「どれだけ大変かわかったので、困っていたら助けたいと思った。」

 などの感想がありました。12月7日には、広島県介護福祉会の「介護プチ講座」があるので、今日の学習をさらに深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 こころの劇場 6年生

 6年生は、毎年行われている「こころの劇場」を見に行きました。

 今年は、劇団四季による「エルコスの祈り」でした。

 50年後の未来の学校が舞台で、心を持つロボットが子どもたちの個性、いいところを引き出し、輝かせていく物語でした。

 初めてミュージカルを見た児童もおり、とても感動していました。どの子にとってもいい経験になったと思います。

 写真は、平和公園でのお弁当の様子と、学校に帰ってから心に残った場面をイラストに表現したものです。お家でも、今日の様子の話をしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 新人駅伝大会小学生ロードレース 5・6年生

 11月26日に広島エディオンスタジアムで広島市スポーツ少年団新人駅伝大会がありました。本校からは5年生と6年生が、小学生ロードレースの部に参加しました。

 天気も良く、いいコンディションでした。他の学校の児童と競り合いながら、少しでもいい記録が出るように一生懸命に走りました。上位に入り、賞状をもらう子もいました。

 どの子にとってもいい経験になったと思います。2月にはおたふくカップの駅伝大会があります。そこにも参加してがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 図工「ひらいてみると」 6年生

 できあがった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 図工「ひらいてみると」 6年生

 図工で造形遊び「ひらいてみると」をしました。

 グループに分かれ、それぞれにテーマを決めて表現しました。

 かさの形、場所の特長などを生かして作品作りをしました。

 海やフルーツの木、ハロウィンなどをテーマに、グループで協力して作業し、写真にパチリ。

 おもしろい作品がグランドや教室にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 サツマイモの収穫

 6月に植えたサツマイモが大きく育って、収穫の時期を迎えました。

 どろだらけになりながら、みんなサツマイモを探して、土をどんどんほっていました。

 「見つけたよ!」「大きい!」「こっちにもあった!」と、とても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 このサツマイモを使って、12月にはオリジナル給食を実施します。1〜5年生においしく食べてもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 最後の岳山登山 6年生

 とても良い天気の中、小学校最後の岳山登山に行きました。

 みんなで登って、集合写真をパチリ☆

 帰りには地域の宝「千年杉」を見て、学校に戻りました。

 一つ一つの行事が最後の6年生。毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 調理実習 6年生

 5・6時間目に家庭科で調理実習をしました。

 今日のメニューは「ジャーマンポテト」です。作り方を確認して、班ごとに協力して取り組みました。

 ジャガイモを切る役、ゆでる役、炒める役などそれぞれの役割をしっかり果たしました。どの班もおいしいジャーマンポテトを作ることができました。

 ぜひお家でも作ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 たてわりフェスタにむけてのリーダー会 5・6年生


 大休憩と帯タイムに12月のたてわりフェスタにむけてリーダー会を行いました。

 グループごとに遊びの内容を話し合い、どんな内容にするか、どんな物がいるかなど準備を進めました。全体の準備時間には、5・6年生がリードして進めていけるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年生 レモン電池 その2


 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 6年生 レモン電池

 蔵前理科教室ふしぎ不思議「くらりか」の方々にお越しいただき、出前理科教室を行っていただきました。
 今回のテーマは「レモン電池」です!

 電気や電池の説明を聞いた後、実験のスタートです。

 本物のレモンに電極をさして回路を作りました。するとどうでしょう!レモンなのに、LEDライトがついたり、電卓が使えたりするではありませんか!子どもたちはとても興味津々で取り組むことができました。

 レモンの後は、家から持ってきたみかんや、だいこん、ピーマンなど他の野菜や果物でも試してみました。どの野菜や果物でも電気が発生することが分かりました。

 最後は、人間電池をしました。1人では何ボルトになるかな?から始まり、2人では、3人では・・・最後はクラスの全員でも試してみました。

 とても楽しい理科の授業を受けることができ、いい経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 社会科〜ホワイトボードで学び合い〜 6年生

 社会科の学習では、『学び合い』活動を取り入れて授業を行っています。

 授業の流れは、

 1.本時の課題をつかむ
 2.教科書と資料集を使い、課題について調べて、ノートにまとめる。
 3.班ごとにリーダーを中心に、調べたことを出し合い、ホワイトボードにまとめる。
 4.本時のふり返り

 となっています。

 2の場面では、全員が一言もしゃべらず、集中してノートに大事なポイントをまとめています。
 3の場面では、調べたことをたくさん出し合うのでわいわいとかかわり合いながら学習しています。

 どの班も課題のポイントを押さえた、とても内容の濃いホワイトボードが仕上がります。意見を言ったり、聞いたりすることで、より学習内容が身に付いていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層のでき方 10/12 6年生

 5・6時間目に理科の授業で「地層のでき方」を学習しました。

 川に見立てたといから土を流して、海に見立てた水槽に流し込みます。砂やどろが落ち着いたら2回目を流します。繰り返し行っていると、だんだんと層が積み重なってきます。

 目の前で地層ができていく様子を観察することができ、とても満足した学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702