最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:125
総数:213984
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日は,低学年の参観懇談でした

画像1
画像2
画像3
 今日は,低学年とひまわり学級の参観懇談でした。

 1年は,算数「なんばんめ」で,数字は,順序を表す際にも用いられることを知り,順序の表し方を学習しました。
 2年は,算数「どんな計算になるのかな?」で,2位数の加減法を適用して問題を解決することを通して,演算を決定する力を伸ばしました。
 3年は,外国語活動「How many?数えてあそぼう」で,歌を歌ったり,簡単なゲームをしたりしながら,英語での数字の表し方について学習しました。
 ひまわり学級は,算数「いくつといくつ」で,10枚のブロックの表裏を使って,10の数を分解していくことへの興味がもてました。

 子どもたちは,与えられた課題に対して,一生懸命に取り組みました。4月からの約2か月間での成長を感じました。
 こうして,また,子どもたちの頑張る姿をご覧いただきたいと思います。

2年 「逃走中」

画像1
画像2
画像3
 学級会で決まった「逃走中をしよう」がやっとできました。
 3人のハンターやルールを決める人,脱出カードを作った人など,役割を果たした人たちのお陰で,楽しく遊びました。

1年 生活科「学校探検」

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,「学校探検」をしました。

 前回は,2年生に案内してもらいながらの「学校探検」でしたが,今回は,自分たちだけで探検をしました。
 事前に,行きたい教室を決めてから出発しました。そのグループもしっかりと見てまわることができました。

校内全体授業研究会(4・5年)

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の校内全体授業研究会を実施しました。今回は,4,5年が授業をしました。

 4年は,昨年度,学級目標をイメージするキャラクターづくりをしたことをもとに,「みんなの気持ちが一つになるものをみんなでつくりたい。」という子どもたちの願いを実現するために,(1)どんなときに使うか,(2)何をつくるかの2点について話し合いました。子どもたちは,それぞれの役割を一生懸命に果たしながら,学級会を運営しました。

 5年は,先日の話し合いから感じられた学級の課題から,「認め合える学級にするために,自分にできることを考えよう。」というめあてを設定して話し合いました。「リフレーミング」という手法を使って,子どもたちは,互いを肯定的にとらえるよさを感じていました。そして,このようなよさを感じることができる仲間づくりをするためにできることを自分ごととして考えることができました。

 その後,今回の講師の先生から,指導講話をいただきました。お話の柱は,(1)子どもの安心できる雰囲気づくりとこれを実現した本校の取組について,(2)子どもを主体とした活動を仕掛ける意義,教科や他の領域と特別活動の相互作用でつくるカリキュラムの重要性,(3)高め合える話し合いの展開の仕方,の四つでした。今年度,本年度取り組んでいることにまさにマッチしたご示唆でした。

 今回の研究会で見えてきたことを糧にして,さらに,研究を進めていきます。

6年 家庭科「できることをふやしてクッキング」

画像1
画像2
画像3
 前回は,「三色野菜炒め」を作りました。使用する野菜の特徴から,切り方や加熱する時間,火力を考えて調理することができました。

 今回は,「スクランブルエッグ」を作りました。加熱の仕方の違いによる卵の変化に気を付けながら,ひとり1個の卵を炒めました。

 美味しいのができて,大満足の6年生でした。


2年 「図書室探検」

画像1
画像2
画像3
 学校司書の先生に,読み聞かせの時間を利用して,「図書館の仕組」を教えていただきました。
 その後,実際に先生がいう「〇〇の本は,どこにあるかな。」というお題に沿って,その本のある場所を探しました。「ここにあったよ。」や「見つけた!」といった声が多くあがり,楽しみながら「図書館探検」をすることができました。

3年 図画工作科「切って かき出して くっつけて」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,粘土を使って作品を作りました。

 今回は,様々な道具を工夫して活用し,「切る」「かき出す」「くっつける」という三つの作業ができることがねらいです。
 道具の使い方を覚え,楽しく活動することができました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は,児童朝会でした。運営委員会の子どもたちから,「議題ポスト」の紹介とここに入れる「議題カード」の書き方を説明しました。

 本校では,校舎内の2か所に「議題ポスト」を置き,学校をよりよくするため,楽しいことをするための提案を吸い上げています。ここに入れられた「議題カード」に書かれたことをもとに,代表委員会などで話し合って決めています。
 こうして,子どもたちの思いや願いを実現する学校づくりを進めています。

5年 田植え Part3

画像1
画像2
 最後に,「振り返り」の活動をしました。

 「足が泥にはまって大変だったけど,植え方について教えていただいたので,最後まで楽しくできた。」,「実際に田植えをすることで,分かったことがたくさんあったので,次するときに生かしてみたい。」,「田植えの大変さが分かったので,感謝してお米を食べたい。」等の気付きや感想が挙げられました。

 今日の体験を踏まえ,今後の学習に取り組んでいきたいと思います。

5年 田植え体験 Part2

画像1
画像2
 いよいよ,田植えが始まりました。

 ひもに赤い印が等間隔についています。子どもたちは,その印を目印に苗を植えていきました。

 始めは,慣れない手つきでしたが,だんだんとこつをつかみ,あっという間に植え切りました。
 泥だらけになりながらも,達成感を味わったようです。

5年 田植え体験 Part1

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「米作りを体験しよう」の学習で,田植え体験をしました。

 まず,飯室寿会の方々に,田植えをするまでの準備の仕方や田植えの作法について教えていただきました。

 子どもたちは,集中して話を聞いていました。

1・6年「にこにこ集会」

画像1
画像2
 1年生と6年生で「にこにこ集会」をしました。

 この会は,6年生が学級会で話し合い,企画したものです。

 「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」「レンジでチン」など,とっても楽しくて,あっという間の45分間でした。

 最後に,6年生から1年生へプレゼントを渡しました。6年生が作った折り紙とメッセージカードです。もらった1年生が嬉しさあふれる笑顔になりました。渡した6年生もほっこりとした笑顔になりました。
 あたたかい会になりました。

1年 国語科 としょかんへいこう

画像1
画像2
 図書室で,学校司書の中山先生から,図書室での決まりや本の扱い方などについて,話をしていただきました。
 これで,ルールを守って,楽しく利用することができそうです。

4年 図書の時間

画像1
画像2
画像3
 学校司書の中山先生から,図書室の使い方として,図書館の本の配置や本のラベルの見方について話を聞きました。

 目指せ!図書館の達人!

1年 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,「ひもひもねんど」の学習をしました。

 初め,硬い粘土を丸くしたり,サイコロのような形にしたりしていきました。その後,粘土をひも状にして,いろいろな作品を作ることができました。

参観懇談(高)でした

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の参観懇談でした。

 4年は,道徳「言わなきゃ」で,主人公の姿を通して,「正しい」と思う行動をするために大切なことについて考えました。
 5年は,道徳「『自分らしさ』を見つめよう」で,自分や友達の良いところを見つけ合うことを通して,「自分らしさ」とは,何かを考えました。
 6年は,学活・議題「第1回クラブ活動を成功させよう。」で,来週から始まるクラブ活動を楽しい活動にするためにしたいこと,すべきことを話し合いました。

 子どもたちは,それぞれの学習や活動において,じっくりと考え,自分の意見をしっかりと持ち,発言したり,他の意見から考えを深めたりしていました。さすが,高学年という活躍でした。

 学級懇談では,短い時間ではありましたが,各担任から,学級経営方針や家庭学習などについてお話しました。

 30日(月)には,低学年で行います。その様子は,その日にお知らせします。

学校便り「飯室っ子」6月号を配付しました。

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」6月号を持ち帰らせました。

 今回は,6月行事とともに,「子どもたちが主人公になる学校づくり」を目指す活動として,4,5月に実施したものについて掲載しています。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」にアップしています。

4年 理科「ヘチマの成長について調べよう」

画像1
画像2
画像3
 理科「ヘチマの成長について調べよう」の学習で,ヘチマの種を植えました。「小さな種から大きなヘチマが育ってほしい。」と,児童は,ヘチマの成長を楽しみにしているようです。

普通救命講習

画像1
画像2
 安佐北消防署 安佐出張所から2名の講師をお招きして,「普通救命講習」を行いました。

 応急手当の重要性に指導していただいた後に,一人一人が胸骨圧迫法やAEDの使い方を体験しました。

 もしもの際には,この経験が迅速で適切な対応につながると思います。

3年 国語科「国語辞典を使おう」

画像1
画像2
画像3
 国語辞典にまとめられていることとその仕組みを学習した後,すばやく調べることができるようになるために,たくさん練習しました。

 これからも,国語科の授業を中心に,繰り返し国語辞典を使いながら,慣れていこうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/17 あゆみ渡し・給食終了(6年生)・卒業式前日準備

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005