最新更新日:2024/05/29
本日:count up22
昨日:125
総数:214005
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

6年 奈良の大仏 運動場に出現

画像1
画像2
画像3
 社会科で奈良時代を学習した6年生は,みんなで協力してグラウンドに実物大の「奈良の大仏」を描きました。

 顔や手,体や足と,描く担当を分担し,設計図をもとに,グラウンドに引かれた2m間隔のマス目に協力しながら描いていきました。子どもたちは,大仏の予想以上の大きさに,当時の大仏づくりに関わった人々の大変さが実感できたようでした。

 本物の奈良の大仏は,完成まで9年間掛かりましたが,6年生は,45分間で完成させました。最後に記念写真をみんなで撮りました。「バンザーイ。」

 その後,3階の教室にもどって,みんなで眺めました。上から見ると大仏の全体の姿がよく分かりました。「すごーい。」「顔や手のところもうまく書けてる。」
 大喜び!笑顔の6年生でした。

6年 夏休み明け!学校再開!ビンゴとすごろく

画像1
画像2
画像3
 「夏休み思い出ビンゴ」と「夏休み思い出すごろく」をしました。

 サイコロを振ってコマを進め,止まったところのマスに書いてあるお題について話しました。お題は,「夏休み一番びっくりしたことは何ですか。」,「夏休みにしたお手伝いは何ですか。」,「夏休みに読んだ本は何ですか。」などです。
 他にも,「だじゃれを言いましょう。」とか「早口言葉を言いましょう。」「カラスのまねをしましょう。」というお題のコマもあります。

 どのグループも楽しく活動することができました。夏休み明け,笑顔でスタートを切ることができました。

子どもたちが登校してきました!

画像1
画像2
 長い夏休みが終わり,今日から,子どもたちが登校してきました。学校中に,子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 今朝は,夏休み明けの放送朝会をしました。校長から,これまで以上に感染症対策に気を付けて学校生活を送って欲しいこと,笑顔で過ごすためには,自分たちがやってみたいことやよりよくしたいことを実行して欲しいこと,新しい気持ちで,いつも以上の「やる気」を出して頑張って欲しいことを話しました。

 その後,各学級では,夏休みの課題を提出したり,楽しかったことややり遂げられたことを発表し合ったりして過ごしました。

 感染症への感染拡大が心配ですが,前期のまとめに向けてがんばって欲しいと思います。

3年 自主学習に取り組もう

 日々,自主学習に取り組んでいることと思います。ここで,自主学習のおすすめを紹介します。

 夏休み前まで,皆さんは,カイコを育ててきました。身の回りには,カイコ以外にも,いろいろな生き物がいます。興味のある生き物を観察して,調べた特徴を自主学習ノートにまとめてみましょう。動き方,色,大きさなどに着目して,絵や言葉で表すと分かりやすいと思います。

 夏休みは,たくさんの生き物や自然に触れる機会があると思います。ぜひ,取り組んでみてください。

3年 カイコを育てよう

画像1
画像2
 子どもたちが育てているカイコが立派なマユになりました。夏休みが終わったら,自分のマユをよく観察して,更に学習を深めていこうと思います。

学校便り「飯室っ子」9月号を配付しました

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」9月号を持ち帰らせました。

 今回は,9月行事予定とともに,「平和を考える日」,「平和への集い」での子どもの活動の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,子どもたちの様子をご覧ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

「平和への集い」登校日 3

画像1
画像2
画像3
 各学級で折り鶴を折りました。

 これまでの平和の学習から感じた平和へのメッセージを折り紙に書き,思いを込めながら折りました。「命を大切にする」,「自然を大切にする」など,子どもたち一人一人が平和について考えたことの分かるメッセージでした。先日の「平和を考える日」に折り方を教え合っていたので,子どもたちは,みんな上手に折っていました。
 この折り鶴は,平和公園に献納する予定です。

 今日は,一人一人が「平和」とは何か,「平和」な世界を創るために何ができるかを考える日です。皆さんは,どんな平和を感じましたか。

「平和への集い」登校日 2

画像1
画像2
画像3
 次に,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館より朗読ボランティアの方をお招きして,「被爆体験朗読会」をしました。感染症対策のため,リモートで行いました。

 絵本や原爆詩,原爆体験記の朗読を聞いたり,実際に朗読を体験したりして,作者が表現している原爆の恐ろしさや思いを味わうことができました。

「平和への集い」登校日 1

画像1
 広島は,今日,被爆から77年目を迎えました。「平和」について考えるために,全校で集いました。

 まず,平和記念式典の視聴と黙とうをしました。校長が「広島に生まれ,育っている皆さんには,『平和』について学び,伝える役割があります。」と話しました。
 広島の子どもとして,戦争や原爆の実情を知るとともに,世界で起こっていることに目を向け続けて欲しいと思います。

6年 「おすすめ自主学習!」4

画像1
 さて,今回は理科「人や動物の体」に関するクイズです。

第1問 人や動物は息をしますが,空気中の何を取り入れているでしょうか。
    1 ちっ素   2 酸素   3 二酸化炭素

第2問 人が鼻や口から吸い込んだ空気は,気管を通って胸の何に送られるでしょうか。
    1 胃   2 心臓   3 肺

第3問 食べた物を細かくかみくだいたり,体に吸収されやすい養分に変えたりすることを何というでしょうか。
    1 呼吸   2 消化  3 食べ過ぎ

第4問 血液を体中に送り出すポンプのような役割をしているのは何でしょうか。
    1 腎臓   2 肝臓   3 心臓

第5問 大人の体には,何本の骨があるでしょうか。
    1 約30個   2 約200個   3 約1000個

第6問 「弁慶(べんけい)の泣き所」と呼ばれる体の部位はどこでしょうか。
    1 ひじ    2 ひざ    3 ふともも

第7問 人は1分間に何回まばたきをしているでしょうか。
    1 約5回   2 約20回   3 約50回

第8問 大人の体にふくまれる水分はどのくらいでしょうか。
    1 40%   3 60%   3 80%

 どうでしたか。難しい問題もありますね。もちろん調べてもいいですよ。問題を書き写し,解答を加えて自主学習ノートにまとめて見ましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/2 クラブ
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/6 あいさつ運動(6年)
3/7 ふれあい相談日
3/8 なかよしタイム

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005