最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:214287
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生音楽「にっぽんのうた みんなのうた」

画像1画像2
 さくらの花は,昔から人々に親しまれています。日本の代表的な花として世界中に知られています。この曲は今から100年前に「さくら さくら」のせんりつを使って,ことのアンサンブルのためにつくられました。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/ongaku/...

 きいてみての感想を自主学習ノートに書いてみよう!

4年生 音読「白いぼうし」

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん。毎日がんばって音読の課題をやっていることと思います。明日5月12日(火)から「白いぼうし」全文教科書16〜25ページにもどります。もう一度,朗読の音声を聞いてみましょう。


https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...




家庭での学習のヒントや参考にしてください 16

画像1
 株式会社日本コスモトピアより学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用が可能となりました。学校から配付された学習課題が終わって時間があるときなどに,前の学年の復習や今の学年の予習として挑戦してみてはいかがでしょうか。 教科書に対応した定着問題から発展問題までのプリントや,分からないときに動画解説を見ることができる教科もあります。算数の復習などにはおすすめです。
 
 ログインする際のID及びパスワードについては,飯室小のメール配信でお知らせいたします。本校専用のIDとパスワードです。本校以外の方が使用することのないようにお願いします。

【ログイン方法】  
1 「みんなの学習クラブ」↓にアクセスしてください。
https://gctablet.gakuweb.jp/

2 メールでお知らせした「ユーザーID」と「パスワード」を入力して,ログインボタンを押してください。

 操作方法については,こちらの動画をご覧ください。


※スマートフォンでもアクセスできますが,画面サイズが小さいため,画面が崩れる可能性があります。
※6月10日(水)まで無償で利用できます。

4年生理科「植物について調べよう」 5

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはみんなといっしょに教室で学習をしたり,運動場で遊んだりする日を楽しみにしながら,いつ始まってもいいように準備をしています。
 さて,4月28日にたねを植えたヘチマですが,金曜日よりもさらに大きくなっていました。子葉あつみがあり,3cmくらいまで大きくなりました。色はこい緑色です。

2年生 何のたねでしょう

画像1
2年生のみなさん、元気にすごしていますか。かていほうもんでは、元気なすがたが見られてうれしかったです。しゅくだいもみんなバッチリがんばっていましたね。かん字やけいさんのしゅくだいはためたら大へんです。コツコツがんばってくださいね。長い休みがつづきますが、生活リズムをととのえて元気にすごしてください。


クイズです!!
このたねは何のたねでしょう。

ヒント1 たねは、ごまみたいに小さいです。
ヒント2 やさいのたねです。
ヒント3 赤いみがたくさんできます。


わかったかな?
こたえは、ミニトマトです。
学校がはじまったらみんなでうえるよていです。
おたのしみに〜!!

3年生 自主学習のコツ その三、インプットとアウトプットを意識せよ。

画像1
 子供たちは,インプットはとても得意です。〇〇を調べた,〇〇の予習をしたなど,これまでの自主学習でやったことがあるお子さんもおられるのではないでしょうか。これらはインプット,知識や情報を取り込む過程です。そこでもう一つ大切になってくるのは,アウトプットです。アウトプットとは,取り込んだ知識や情報を自分なりの方法で表出させる過程です。調べたことをノートにまとめる,予習したことを言葉で説明するなどです。
 保護者のみなさんもご経験があるかもしれませんが,インプットは比較的楽ですが,アウトプットはなかなか大変です。取り込んだ情報や知識を自分なりの方法で咀嚼して保管し,それをまとめた形で表出する,インプットに比べ,自分の力量がかなり必要になってくるからです。しかし,極端な話をしてしまうと,テストもアウトプットの一つです。自主学習でのアウトプットは3年生にはかなり難しいとは思いますが,今のうちからこの力を少しずつつけていけたら将来とても役に立つ力になると考えています。また,「アウトプットが大事なんだ」ということを知っておくだけでも今はいいと思います。
 私自身,写真のようなノートに研修の内容をまとめたり,読んだ教育関係の本をまとめたりしています。また,一緒に研修に参加した人と研修後に感想や実践にどう生かしていくかを話をしたりしてできるだけアウトプットするように心がけています。この休校の間,どれか一つでもアウトプットに挑戦してみるのもよいと思います。

3年生 自主学習のコツ その二、「?」をもつ力を高めよ。

画像1
 「好きなのでもっと知りたいもの」と特に関係が深いかと思いますが,当たり前について考える「?」をもつ力はとても大事だと考えています。私の過去の経験でも,よく「知りたいことなんてない。わからん。」と言われてきました。そんな時,私はこういう会話をします。

私「土って知っている?」
児童(以下:児)「当たり前じゃん!」
私「じゃあ,土って何?」
児「土は土だよ。」
私「だから,知ってるんなら土って何かを説明してよ。」
児「え…。」
私「ね,当たり前だと思っているものにも知らないことってたくさんあるよね。そんなところから土って何でできているの?土ってどうやってできるの?ってどんどん?を見つけていくことができるよね。その?をインターネットや百科事典で調べたり観察したりして解決していくんだよ。」
児「なるほど,おもしろそう!」

 このように,まずは身近なものから「?」を見つけ,それを明らかにしていきます。そうしてこの「?」をもつ力を高めていくことで,知的好奇心が「学ぶ意欲」につながっていくと考えています。ぜひお家の方もお子さんと一緒に「?」をどんどん探してみてください。

3年生 自主学習のコツ その一、自分とじっくり対話せよ。

画像1
 お子さんの自主学習ノートの始めのページに,「得意なのでもっと伸ばしたいもの」「苦手なので克服したいもの」「好きなのでもっと知りたいもの」をそれぞれ挙げ,それに応じた自主学習のやり方について考えるプリントがそれぞれ貼ってあると思います。まずは,気持ちを落ち着かせ,自分とじっくり対話することから始めることがポイントです。「自分が得意なことって何?」「苦手なことは?」「好きなことは?」と自分自身に問いかけながら,それをどんどんプリントに書き込んでいきます。そして,それらを伸ばしたり,克服したり,知ったりするための方法を下段に具体的に書いていくのです。
 私は,この「自分との対話」が自主学習,そして今後のお子さんの自己成長に対して一番大事なものではないかと考えています。そしてこの「自分との対話」自体も立派な自主学習であると考えています。3年生の今の段階は,その日に思いついたことを自主学習としてやっていてもいいと思います。しかし,今後高学年,中学校と成長していく中で,学習を思いつくままにやっていてもあまり効果が期待できないことはお察しの通りだと思います。自分自身と対話し,自分にとって必要な学習を選択する力を今のうちから練習で培っていこうと考えています。上の写真に例を載せていますので,そちらを参考にされてみてください。もちろん追記や書き換えもOKです。どんどんブラッシュアップしていって欲しいと思います。

3年生 自主学習のコツ!

画像1
 4月に6日間登校して以来,長い長い臨時休校が続いております。みなさん,お家ではいかがお過ごしでしょうか。
 さて,休校中の宿題に「自主学習」を設定しております。休校に入る前に授業で自主学習について学習したのですが,3年生になっていきなり始まった自主学習,なかなかやり方のイメージが持てないというお声をいただきました。本当は,それぞれのお子さんがやってこられたノートを学校で見合ったり,上級生のノートを見せてもらったりしながらみんなでイメージをどんどん膨らませていけたらと考えていたのですが,今のこの状況,それはどうもできそうもありません。
 そこで今回は,「自主学習のコツ」と題して自主学習の際に意識して欲しいポイントと,例を紹介します。これをぜひお子さんと一緒に読んでいただき,自主学習のイメージを持たせていただけたらと思います。よろしくお願いします。

1ねん このへやはなんというへやでしょう 2

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん。げんきにすごしていますか。せんせいたちは,みんなといっしょにおべんきょうをしたり,あそんだりするひをたのしみに,すごしています。
 さてこのしゃしんのへやは,なんというへやでしょうか。いろいろなほんがたくさんあるおへやです。・・・




 こたえは






 としょしつです。

 がっこうが,さいかいしたら,2ねんせいのみなさんといっしょに,がっこうたんけんをしようね。

1ねん このへやはなんというへやでしょう 1

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん。げんきにすごしていますか。せんせいたちは,みんなといっしょにおべんきょうをしたり,あそんだりするひをたのしみに,すごしています。
 さて,このしゃしんはなんというへやでしょうか。ひんとは,4がつに,しんちょうやたいじゅうをはかったへやです。・・・



 こたえは,




 ほけんしつです。

 がっこうが,さいかいしたら,2ねんせいのみなさんといっしょに,がっこうたんけんをしようね。

4年生理科「植物について調べよう」 4

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはみんなの笑顔を見たり,元気な声を聞いたりできる日を楽しみにしながら毎日をすごしています。
 さて,4月28日にたねを植えたヘチマですが,きのうよりもさらに大きくなりました。たてに伸びるように出てきた子葉が横に開きました。長さが1日で2倍になりました。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 15

画像1
 広島市教育センターのホームページより「ひろしまっ子学びの広場」を紹介します。10分間くらいでできる学習プリント,フラッシュ型教材,学習動画などを活用することができます。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...




ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 14

画像1
 広島県教育委員会が開設した「家庭で楽しく!子育てひろば」のページを紹介します。「ふれあい体操」「お手玉遊び」「50音カード遊び」などの親子で体験プログラム。「ふしぎなたまご」「ブンブンごま」「紙こぷたー」などの家の中で作って遊ぶプログラム。「4コママンガで考える子供との接し方」「読み聞かせ絵本」など保護者の方向けのページもあります。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attac...


ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 13

画像1画像2
 みなさんの大好きなパプリカ♪です。「おどりの解説」「英語バージョン」などいろいろ選べます。いっしょに歌いましょう。いっしょに踊りましょう。

https://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/dan...

https://www.nhk.or.jp/school/paprika/


4年生理科「植物について調べよう。」 3

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちは,みんなの笑顔を見たり,元気な声を聞いたりできる日を楽しみにしながら毎日をすごしています。
 さて,4月28日(火)に植えたヘチマの芽が出ました。1cmくらいの子葉が2枚あります。3年生のときに観察をしたホウセンカの子葉よりもぶあついです。

5年生 田んぼの様子

画像1画像2
 5年生のみなさん,ゴールデンウィークが終わりましたね。今年は,出かけたり,外で遊んだりすることができなかったのではないのでしょうか。学校が再開したら,みんなで思いきり勉強したり,遊んだりしましょうね。先生たちは,楽しみにしていますよ。
 さて,今日はみんなに田んぼの様子を見てもらおうと思います。水を入れてもらいました。ゲンゴロウ池にも生き物たちが気持ちよさそうに活動しています。みんなと田植えをできることを楽しみにしています。

4年生 漢字ノート

画像1画像2
 今,先生たちは,休み中にみなさんがお家で毎日こつこつとやった宿題を見ています。止め,はね,はらい注意して漢字をていねいに書けていますよ。この調子でがんばりましょう。今週からは表紙が赤い漢字ノートになります。毎日1ページです。やり方が少し変わりますが,手本を見てやり方を覚えましょう。集中してがんばりましょう。
気をつけること
・かならず下じきをしましょう。
・日にちとドリルページを書きましょう。
・ていねいに書きましょう・
・ふりがなも書きましょう。

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください 12

画像1
 音楽科の教科書をつくっている教育出版のWebサイトより,児童向けの学習資料です。音楽科の学習の「歌に合わせた手遊びや体そう」「タンブリンなどのうち方」「リコーダーのしせいとタンギング」「サミングに挑戦」「交響曲の鑑賞」「音符や休符」など各学年の学習内容ををわかりやすく動画で教えてくれます。昨年度習ったことの復習として,6月から習うことの予習としてぜひ見てください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/ongaku/...



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/1 あいさつ運動(体育)
2/2 学校朝会
2/3 なかよしタイム
2/4 委員会(4年生見学)
2/5 諸費振替日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005