最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:125
総数:213985
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

冬休みの生活…ご家族でご覧ください!

画像1
画像2
画像3
 飯室小学校の児童の皆さん,おはようございます。雪のため,一足早い冬休みとなりました。


 さて,冬休みを安全に楽しく過ごすために,次の四つのことに気を付けてください。

 1 インターネットを上手に使う。
  お家の方と話し合い,使い方やルールを決めましょう。

 2 交通ルールを守る。
  「トマト−ト…とまる,マ…まつ,ト…とびだなさい」
  の約束を守りましょう。
  自転車の乗り方に気を付けましょう。

 3 遊び方に気を付ける。
  危ない遊びは,しません。
  道路では,ブレイブボード・キックボード等に乗りません。

 4 お金の使い方に気を付ける。
  お家の方と話し合い,計画的に使いましょう。


 1月10日(火)から学校が始まります。よい冬休みを過ごしてください。

5年「収穫祭」

画像1
画像2
画像3
 先日,「収穫祭」をしました。5月から,総合的な学習の時間で取り組んできた「米作り」の集大成です。

 午前中は,飯室女性会の方に餅をついていただき,出来上がった餅を食べました。子どもたちは,自分たちが田植えから収穫までのことを思い出しながら,おいしくいただきました。

 午後から,飯室寿会の方をお招きして,「収穫祭」をしました。グループで調べたことを発表したり,サプライズで「ありがとうの会」を開いたりしました。

 ここまでできたのは,地域の方々の支えがあったからです。感謝の気持ちを伝えるとともに,「米作り」の学習をまとめることができました。

今日は臨時休業です

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雪は,飯室の街を真っ白に覆っています。
 昨日から発令された「大雪警報」が解除されていないため,今日は,臨時休業とします。子どもたちのいない学校は,静まりかえっていて,寂しいです。

 今日は,冬休み前の最後の日でした。このまま冬休みに突入です。冬休みは,行事や年末年始が目白押しです。楽しい冬休みにして欲しいと思います。

 次,子どもたちが登校するのは,1月10日(火)です。子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のご案内

画像1
 厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。

 令和5年3月末までの間に,新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(小学校のほか,義務教育学校の前期課程,特別支援学校,放課後児童クラブ,幼稚園,保育所,認定こども園なども対象となります。)の臨時休業や子どもが新型コロナウイルスに感染した,または,そのおそれがある等の事情により,子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合,労働者として雇用している保護者に対し,年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては,小学校休業等対応助成金・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては,小学校休業等対応支援金が国から支給されます。

 詳細な手続などは,厚生労働省ホームページ等でご確認ください。本校ホームページ「配布資料」−「案内」には,リーフレットをアップしています。

学校便り「飯室っ子」冬休み号を配付しました!

画像1
 学校便り「飯室っ子」冬休み号を配付しました。

 今回は,1月行事とともに,6学年修学旅行,授業参観・「みんなで語ろう!こころの参観日」,3・4学年が参加した「安佐地区街頭キャンペーン」の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

飯室の街は雪景色

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雪で,飯室の街は,真っ白になりました。
 積雪をものさしで測ってみると,深いところでは,20〜30センチメートルありました。

 寒い中を,滑らないようにゆっくりと歩いてきた子どもや雪により渋滞する中,バスで通学した子どもなど,登校は,大変だったことでしょう。
 それでも,休憩時間になると,子どもたちは,外に出て,雪合戦や雪だるま作りをして遊んでいました。さすが,子どもたち。元気いっぱいです。

 明日も,今日の雪の影響が残るようです。気を付けて登校してくださいね。

6年 総合「わたしたちのふるさとに学ぶ」

画像1
画像2
画像3
 安佐町歴史研究会の古川 行洋 先生に案内をしていただきながら,飯室の古市地区,土居地区方面を歩きました。

 養専寺では,寺の歴史についての話を聞きました。市指定重要文化財の木造如来坐像を特別に見せていただきました。何と,平安時代に制作されたものであると伝わっているそうです。

 途中で,昔の道標や灯篭を発見しました。「可部への近道」と書かれたものもありました。飯室から亀山方面へ向けて山越えする道があったことが分かりました。

 土井泉神社では本堂まで,坂道と階段を上りました。上から見ると,北は,森城から南は,宇津まで,鈴張川沿いを一望することができました。ここには,鎌倉時代から室町時代は,有力者(豪族)の城があったそうです。その後,城はなくなり,城の跡地を利用して,神社ができたのだそうです。

 今日は,たくさんのことを見,聞きすることができました。初めて知ったこともたくさんありました。次の学習につなげていきます。

「みんなで語ろう!心の参観日」

画像1
画像2
画像3
 5・6学年では,産婦人科医 河野 美代子 先生をお招きし,道徳の学習として,保護者の皆さんとともに,命の誕生や様々な生き方などについてお話を伺いました。

 思春期に起こる心身の変化,命が誕生するメカニズムと胎児の活動,多様な生き方についてと,内容は,たくさんでしたが,お話の柱は,まさに,「人権」です。一人一人がかけがえのない命を持つ,他に二つとない大切な存在であること,人権の根本は,命であり,それを互いに尊重し合うことを河野先生は,終始語り掛けておられました。

 子どもたちは,自分に近づけ,頷きながら話を聞いていました。今回のお話を通して,命の大切さと多様な生き方を理解し,自尊感情を高めることにつなげて欲しいと思います。

 ご家庭でも,人権や命の大切さ,多様な生き方について話す機会としていただければ幸いです。

参観ありがとうございました その2

画像1
 参観授業の様子の続きです。

 4学年では,学級活動「消毒当番のよりよい方法や工夫を考えよう」で,「給食当番が消毒当番もすると大変なので改善したい」という児童の思いから, 学級会でよりよい当番の方法を話し合い,決定しました。
 5・6学年では,道徳「みんなで語ろう!心の参観日」で,命の大切さと多様な生き方を理解し,自尊感情を高めました。

 子どもたちは,与えられた課題やテーマに対して,じっくり考え,懸命に取り組んでいました。
 こうして,また,子どもたちの頑張る姿をご覧いただきたいと思います。

参観ありがとうございました その1

画像1
画像2
画像3
 今日の授業参観には,多くの方にご来校いただき,ありがとうございました。
 ここで,各学年の授業をご紹介します。

 ひまわり学級では,生活単元「カルタであそぼう」で,「絵カード」を見ながらひらがなで成り立つ言葉を集めたり,「絵カード」を作ったりしました。
 1学年では,国語科「ともだちのこと,しりたいな」で,ペアで「何をするときが一番楽しいか。」を尋ね,それをノートにまとめて,友達を紹介する文を書く準備をしました。
 2学年では,国語科「わたしはおねえさん」で,登場人物の言動から心に残ったことをカードに書き,人物像をまとめました。
 3学年では,社会科「めざせ!地図帳マスター!」で,「地図帳」の使い方を学習し,実際に読み取ったことから分かることを考えました。

 次に続きます。

3年 総合的な学習の時間「広島菜を育てよう」

画像1
 みんなで育てた広島菜で,広島を代表する食べ物である広島菜漬けを漬けました。
 1週間掛けてじっくりと漬けた広島菜の味を楽しみ,大満足の子どもたちでした。
 これから,この学習で学んだことをまとめていきます。

明日の参観,お待ちしています。

画像1
 明日12月8日に,授業参観を行います。ぜひ,ご来校いただき,子どもたちが様々に学習する場面で活躍する姿をご覧ください。

 今回は,学年内を分散せず,2校時(9:25〜10:10)に1〜3学年を,3校時(10:30〜11:15)に4学年を公開します。5・6学年は,3・4校時(10:30〜11:30)に「みんなで語ろう!こころの参観日」として,命の大切さと多様な生き方について学習します。

 なお,詳細は,本日子どもたちに持ち帰らせた「授業速報」をご覧ください。ホームページ「配布文書」−「案内」にもアップしています。

「クリーンタイム」

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩は,今年度2回目の「クリーンタイム」でした。これは,たてわり班ごとに分担された場所を掃除する活動です。

 たてわり班で掃除をすると,
1 下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て手本にしたりすることができる。
2 仲間と協働する喜びを感じることができる。
の二つのメリットがあります。

 今日の子どもたちは,どのグループも黙々と掃除に打ち込んでいて,前回よりも成長したことを感じました。
 このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりをしています。

6年 体育科「跳び箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科で「跳び箱運動」を学習しています。

 「開脚跳び」,「かかえこみ跳び」,「台上前転」などの技に挑戦しています。
 副読本「わたしたちの体育」に,毎回の感想や自分の課題を記入して,振り返りをしています。

児童朝会(図書委員会・放送委員会)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,児童朝会でした。

 まず,図書委員会の子どもたちが正しい図書室の使い方をクイズにして伝えました。

 ここで一つ問題です。
 「図書室の本には,ものをはさんでもよい。○か×か。」
 正解は,×です。しおりは,いいのですが,それ以外のものを挟むと,本が傷んでしまうからです。

 次に,放送委員会の子どもたちが先日6年生が出掛けた修学旅行を紹介する番組を発表しました。5年生の進行役やコメンテーター役の子どもが番組を進め,6年生が現地リポーターとして,修学旅行の様子を伝えました。子どもたちは,役になりきり,楽しくて分かりやすい発信となりました。

 こうして,子どもたち中心に進めるのが委員会活動のよさです。

3,4年 「交通安全街頭キャンペーン」

画像1
画像2
画像3
 3,4学年の児童が安佐北交通安全協会による「交通安全街頭キャンペーン」に参加しました。感染症のため3年ぶりに,安佐北区役所の方や安佐北警察署の方とともに開会することができました。

 地域の方といっしょに,ドライバーの方々に,交通ルールを守り,交通事故をなくして欲しいと呼び掛け,地域でつくられた「信号もち」などを配りました。ドライバーの方々は,快く聞き入れ,受け取ってくださっていました。同時に,児童も,交通安全の大切さを改めて感じました。

 こうして,飯室では,街ぐるみで安全な街づくりのために取り組んでいます。

6年 「味見読書」(冒険をテーマにした物語・小説)

画像1
画像2
画像3
 図書の時間に,学校司書の中山先生と「味見読書」をしました。

 3〜4人グループで,一人1冊ずつ本を手に取って,3分間読みます。続きを読みたくても3分で終了,次の人に本を回します。まさしく,味見のような読書です。

 今回は,「かくれ山の冒険」,「小さなスプーンおばさん」,「小さなバイキングビッケ」,「ドリトル先生のアフリカ行き」など,「冒険」をテーマにした作品を人数分用意してくださいました。

 このような機会をきっかけに,より本に親しんで欲しいと思います。

1年・ひまわり 生活科「リースの飾り付け」

画像1
画像2
画像3
 生活科でアサガオのリースの飾り付けをしました。

 自分で持ってきた飾りを使って,楽しく飾り付けをすることができました。教室にしばらく飾って,家に持ち帰る予定です。ぜひ家でも飾ってみてください。

3年 総合「広島菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
 9月に種をまいて,今まで大切に育ててきた広島菜を収穫しました。

 今回も,隅田先生にお世話になりました。広島菜を食べやすい大きさに切り,塩や調味料を使って,広島菜漬けをつくりました。食べ物を長期間保存するための昔の人の知恵と広島の特産物のつくり方を詳しく学習することができました。

 食べるのが楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
3月
3/17 あゆみ渡し・給食終了(6年生)・卒業式前日準備

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

緊急時

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005