最新更新日:2024/05/31
本日:count up128
昨日:129
総数:214240
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年 総合「野菜を育てよう」

画像1
先週,畑に植え替えた枝豆の苗の観察をしました。
 先週よりも少しだけ大きくなっていました。「ここからどうやって枝豆ができるのかな。」「花が咲くのかな。」と,子どもたちは,興味津々でした。
 育ち方を予想しながら,大切に育てていきたいと思います。

6年 図画工作科「くるくるクランク」

画像1
画像2
画像3
 クランクの仕組みを使って,楽しく動くものをつくる「くるくるクランク」の学習を進めています。
 前の時間までに,つくりたいものを思いうかべながら,イメージ図をかきました。

 今日から。いよいよ制作が始まりました。いろいろな方向からクランクの動きを見て,考えている子やいろいろな材料を使って,どんどんつくり進める子など様々でした。

 クランクの仕組みでしかできない動きをから,どんどんイメージを膨らませて,次回もつくり表すことを楽しみたいと思います。

5年 「田植え」体験

画像1
画像2
画像3
 本校では,毎年5年生が地域でお借りしている学校の裏の田んぼで,米作り体験をしています。今日は,田植えをしました。

 まず,地域の方に,苗の植え方を教えていただきました。そして,順番に田んぼに入り,一つ一つ丁寧に植えていきました。

 子どもたちは,最初,虫やカエルなどの小動物が怖かったり,泥の感触に慣れなかったりした様子でしたが,少しずつ自然の中に入っていくことができました。
 活動後の振り返りでは,「楽しかった〜。」,「稲の様子をこれからも観察したい。」,「害虫がつきませんように。」など,たくさんの感想を挙げていました。

 これから,米の成長をゆっくりと見ていきたいと思います。

5年 合奏「茶色の小びん」

画像1
画像2
画像3
 「茶色い小びん」の合奏をしました。

 感染症対策で,木琴,鉄琴,アコーディオンだけなのですが,子どもたちは,懸命に練習しています。

 今日は,どうしたら音が重なり合うかを考えながら練習しました。最初は,全体のテンポがなかなか合いませんでしたが,それぞれの音を聞きながら,最後は,音が重なり合うようになり,喜ぶ子どもたちでした。

6年 国語「図書館を使いこなそう」

画像1
画像2
画像3
 司書の中山美保先生が準備してくださった図書の学習「図書館を使いこなそう」をしました。

 図書室の本の配置について,本の背表紙のラベルについて,「日本十進分類法」についてなど,詳しく教えていただきました。

 最後に,グループごとに,「図書館オリエンテーリング」をしました。本を探し,分類番号を記入する問題や図鑑の索引を使って調べる問題などを班で協力して答えました。

 「新しい本を,手に取って読んでみたいな。」という気持ちがより高まった1日のようでした。

5年 「図書館を使いこなそう」

画像1
画像2
画像3
 司書の中山美保先生に,図書の本の番号について教えていただきました。

 番号の意味が分かって,「何番は,動物の本だね。」,「返すときも,番号に気を付けよう。」と言う子がいました。

 最後は,読み聞かせもしてもらいました。

4年 「図書館の達人になろう」

画像1
画像2
画像3
 司書の中山美保先生に,本に貼ってあるラベルについて教えていただきました。

 ラベルの意味を知ると,自分の探している本を図書室で簡単に見つけることができます。

 これから,図書室に行ったら,ラベルを意識したいと思います。

3年 国語科「図書館たんていだん」

画像1
画像2
 図書室にある本の分類について,司書の中山美保先生に教えていただきました。

 中山美保先生が準備してくださった飯室小学校の図書室の地図をもとに,0〜9まである本の分類を小グループで探していきました。

 最後に,本の貸出をした時には,学習したこと生かし,分類番号を見ながら本を探すことができました。自分の興味のある本を探すことができ,とても嬉しそうでした。

1年 国語科 「はなのみち」の音読発表会をしよう

画像1
画像2
 国語科「はなのみち」の音読発表会をしました。

 初め,3人ごとのグループ内で発表し合い,その後,全体に発表しました。発表する人と聞く人の約束に従って,友達の頑張っているところを見つけながら,上手に発表し合うことができました。

1年 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
画像2
 図画工作科の学習で,粘土をひも状にして,作品作りをしました。

 まず,粘土をひも状にしていきます。はじめ,硬かった粘土を丸や四角にしながらよくこねます。そして,いくつか作ったひも状の粘土をつなげたり,積み重ねたりしながら,一つのものに仕上げます。
 中には,グループ合同で作品にする子たちもいました。どれも,なかなか力作です。

1年 国語科「図書室の使い方」

画像1
画像2
 図書室で,学校司書の中山先生に,図書室の使い方について教えていただきました。本の分類番号や図書室でのマナーなどについて,知ることができました。

3年 図画工作科「切って,かき出して,くっつけて」

画像1
画像2
 切り糸やかきべらを使って,粘土でいろいろな形をつくりました。その後,つくった形から想像を膨らませ,自分のつくりたい作品に仕上げました。

 できた作品は,先生や友達に紹介しました。同じ粘土から,いろいろなストーリーの作品ができ上がり,子どもたちは,とても楽しそうでした。

3年 音楽科「楽譜とドレミ」

画像1
画像2
 音楽の学習では,感染症対策のため,歌を歌うことや管楽器を吹くことは,できません。そこで,「手のひらを太陽に」に合わせて,ボディパーカッションをしました。

 ボディパーカッションとは,手拍子や足踏み,自分の体をたたくなどして音を出したり,リズムを感じたりする音楽的な表現方法です。どの子も体全体でリズムを感じていました。

5年 係活動が充実しています

画像1
画像2
 先週は,なぞなぞ係が昼休憩にたくさんのなぞなぞを用意したので,グループ対抗で楽しみました。どの班にも賞状が用意してあるなど,工夫がたくさん見られました。

 今週は,人狼ゲームを楽しみました。カードなどが手作りされており,雨の日も楽しくみんな遊びをすることができました。

5年 算数科−比例−

 算数科の学習で,飯室小学校の1階のゆかから4階のゆかまでの高さを調べました。

 階段1段の高さが15センチだから,75段で・・・と比例の法則を使って求めることができました。

 「家の階段の高さも調べてみよう。」と次の課題を見つけた子もいました。このようにして,学校での学習と家庭学習を連動させることが大切になっています。
画像1

3年 係活動

画像1
画像2
 自分たちの力で学級をもっと楽しくするための係活動(会社活動)が始まりました。

 教室の後ろにある「会社活動コーナ―」には,新聞や間違い探し,4コマ漫画があります。週に1回,みんなで遊んだり,帰りの会でニュースを伝えたり,生き物を捕まえて飼育したりしています。

 どの係も,友達と協力して,楽しく活動することができています。

2年 休憩時間での中あそびの一コマ

画像1
画像2
画像3
 健康診断などで外遊びができない日。だれからともなくはじまった,一日だけの「折り紙ブーム」。友達のしているところを見ると,同じことがしたくなるのでしょう。

6年 書写

画像1
 今回のめあてである,へんやつくりの組み立て方に着目し,気を付けることを手本に記入して,丁寧に練習しました。

5年 書写

画像1
 毛筆で,「白馬」を書きました。

 文字の大きさを整えて書くことに気を付けて書きました。
 書いた後,自分の書いた文字と手本の文字とを比べながら,気を付けて書くところを見つけました。

4年 図工「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
 図工で,「コロコロガーレ」とテーマで,工作をしています。

 まず,4段タワーをつくり,そこからビー玉を転がす迷路を考えました。タコや虫がいたり,トンネルをつくったりと,楽しい迷路ができています。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005