最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:129
総数:214141
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

運動会速報 その3

画像1
画像2
画像3
 トップバッターは,中学年の「ダイナミックエイサー」でした。

 体全体でリズムに乗り,堂々とした姿で,現代風エイサーを披露しました。グラウンドいっぱいに,沖縄の風が吹いたようでした。

運動会速報 その2

画像1
画像2
 応援団による「エール交換」でした。

 赤・白それぞれの子どもたちが応援の仕方や振りを考え,堂々とした演技を披露しました。

 さあ,赤も白も頑張れ!。

運動会速報 その1

画像1
画像2
画像3
 開会式でした。

 1年生児童の言葉からも,応援団長による宣誓からも,子どもたちの意気込みを感じることができました。

 いよいよ,演技の始まりです。

運動会を開催します!

画像1
 本日9:00より,本校グラウンドにて,「運動会」を開催いたします。

 子どもたちは,一人一人の目指す目標をもちながら,自分たちらしい運動会をつくろうとしています。どうぞ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 今年度も,感染症対策のため,ご家族の方のみの観覧とさせていただいています。ご観覧の方は,「健康調査票」に必要事項をご記入の上,受付にてご提出ください。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

運動会 前日準備

画像1
画像2
画像3
 明後日は,いよいよ,運動会です。感染症対策から,明日まで延期としましたが,子どもたちは,少しずつ気持ちをつなぎながら,練習してきました。

 午後,5,6年の児童と職員で,運動会の準備をしました。
 トイレの掃除,長机やパイプ椅子の運搬,グラウンドの整備など,子どもたちは,よく動き,よく働き,友達と協力しながら,最後まで頑張りました。

 明後日の日曜日は,きっと素晴らしい運動会になると思います。

5・6年 運動会ラスト練習!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,運動会に向けて,「フラッグ運動」の最終練習をしました。「本番だと思って!。」を合言葉に,1回だけ練習しました。

 次に,41名全員がこれまで練習に取り組んできた感想や運動会に向けての目標を伝えました。
 そして,5・6年生全員で記念写真!。最後に,みんなで「がんばろう!」の一本締め!!。

 当日は,高学年らしい!力強くて,たくましくて,かっこいい演技を楽しみにしていてください。

3・4年 運動会練習

画像1
画像2
画像3
 最後の運動会練習をしました。

 エイサーの踊りを覚えるだけでなく,自分たちで踊り方や動き方を考えたり,映像を見て課題を見つけたりしながら,今日まで一生懸命練習に取り組んできました。

 最後の練習の後,子どもたちとこれまでを振り返りました。子どもたちから,「今までで,一番良い演技ができた。」,「運動会当日は,もっと頑張って,成長した姿を見てもらいたい。」という言葉が挙がりました。これらから,子どもたちが一回一回の練習に全力で取り組んでいたことが伝わりました。

 運動会当日は,子どもたちの頑張りをしっかり見届けてやってください。どうぞ,よろしくお願いいたします。

運動会全体練習2

画像1
画像2
 今朝は,2回目の運動会全体練習でした。今回は,「飯室音頭」と「エール交換」の練習をしました。

 「飯室音頭」は,毎年運動会の最後に全校で踊ってきたおかげで,みんなあっという間に踊れるようになりました。
 エール交換は,感染予防に最大限に配慮しながら,応援係を中心に仕上げました。

 本番まであと3日となりました。体調を整えながら,全員で臨めることを祈っています。

3年 図画工作科「空きようきにへんしん」

画像1
画像2
画像3
 紙粘土を使って,空き容器を小物入れに変身させました。

 子どもたちは,空き容器やビーズ,モールを持ってきたり,学校にあるものを組み合わせたりしながら,オリジナルの作品を仕上げました。

 すばらしい作品ができているので,ぜひ家で使ってください。

代表リレー練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,赤白代表リレーの練習を行いました。

 代表リレーは,3年から6年までのリレー選手の児童が出場します。
 バトンパスをいかに上手にできるかが,勝敗を大きく左右します。バトンの受け取り方や渡し方も練習を重ねて,上達してきました。

1年 図画工作科「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,「色水づくり」をしました。

 絵の具をペットボトルに入れてよく振り,自分の好きな色の色水をつくりました。友達と見せ合ったり,陽に当てて色の変化に気付いたりと,楽しく活動できました。

学習を振り返るために

画像1
画像2
画像3
 本校では,特別活動を中心に,個人の学習した足跡を「学活ファイル」,学級全体のを各学級担任が工夫した掲示板で残しています。このようにポートフォリオ(学習履歴)を残すことには,大きく二つのよさがあると考えています。

 一つは,子どもたちがこれまでの学習を振り返ることができることです。特別活動で言えば,どんなことをどのように話し合い,決め,実行したのかについて振り返り,自分たちの活動の成果や課題を見つけることができます。
 もう一つは,子どもたちの変容に気付くことです。学習の歩みをつぶさに振り返り,一人一人のできるようになったことや深まった考えなどに気付くことを通して,自尊感情を高揚させることにつながると考えられます。

 このように,意図的な「振り返り」の活動に取り組んでいます。

5年 ナップザック作り

画像1
画像2
画像3
 野外活動に持っていくためのナップザックを作っています。
 みんな集中して,丁寧に作っています。

6年 図画工作「すてきな明かり」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな材料や方法を使って,きれいな光を感じるランプシェードを作りました。明かりの変化する様子を味わいながら,作り方を工夫しました。

 時々,暗くした理科室に移動して,光の通り方や光の遮り方などを確かめていました。

 友達の作品と並べて置いてみると,より明かりの変化する様子を楽しむことができました。

5年 脱穀

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方にご指導いただきながら,機械で脱穀をしました。

 昨日は,千歯こきだったので,3束なのに時間が掛かったけど,今日は,機械だったので,あっという間に済んで,子どもたちは,驚いていました。

 今日は,100kg近く収穫できました。

全校脱出ゲーム

画像1
画像2
画像3
「この暗号!わかった!次は理科室だ!。」
「ん〜。これは難しい。ヒントをくれないかなあ。」

 「走らない。」,「大声を出さない。」,「密にならない。」などのルールをよく守りながら,校舎内から脱出しようと,たてわり班ごとに協力し合って謎解きを進めました。

 その中でも,特に,高学年の子どもたちの活躍が光っていました。

 4年生は,記録係を担当し,クイズの答えを責任もって記録しました。5・6年生だけがコンピュータ室に入って問題を解く場面では,リーダーの帰りを待つ間,4年生がリーダーになって,指示を出したり,言葉掛けをしたりしました。
 5年生は,サブリーダーとして,「次は,〇〇室に行くよ。」と言って,班のみんなを先導しました。高学年としての自覚が高まっていることを感じました。
 6年生はというと,クイズの答えを思いついていても,なんとか低学年に当てさせようとヒントを出したり,最後の鍵を鍵穴に入れる場面で,1年生に入れさせようと提案したりしました。班のみんなが楽しめるように優しく心配りをしている姿に,この半年間のリーダーとしての成長を感じました。

 ところでこの行事。6月に「いむろっ子ポスト(議題ポスト)」に入っていた願いをもとにして,運営委員会がその内容やルールなどを考え,これまで準備をしてきました。

 前期は,体験学習やイベントなどが縮小や中止,延期になることが多かったのですが,子どもたちは,子どもたちなりに,新しいアイディアを出し,それを工夫しながら,ついに実現させました。本当に,大人では思いつかないような発想で児童会活動を進めるいむろっ子たち。素晴らしいです。

5年 千歯こぎ

画像1
画像2
画像3
 昔の道具「千歯こき」を使って,脱穀を体験しました。
 子どもたちは,手作業は,大変で,時間が掛かることを痛感していました。

5年 秋の俳句

画像1
画像2
 秋の俳句を書きました。思い思いに,素晴らしい俳句を作ることができました。

6年 理科「てこ」

画像1
画像2
画像3
 理科で,てこの働きについて学習をしています。重たい砂袋を棒で水平になるまで持ち上げる実験では,棒のどこを持つのが一番軽い力で持ち上がるのかを予想して,手ごたえを試す実験でした。

 てこ実験機を使った実験では,棒が水平になる時の左側と右側のおもりの重さと支点からの距離との関係を考えました。何通りかおもりをつり下げて,棒が水平になる時に何か決まりがないかを考えました。「なるほど。」「そういうことかあ。」のつぶやきが聞こえます。何かを発見したときの喜びは,やっぱり理科の醍醐味ですね。

 さて,今日の学習課題は,「身のまわりの道具について,力点・支点・作用点がどこになるかを考えよう。」でした。釘抜き,ハサミ,ペンチ,栓抜きなどのてこを利用した道具を図にかいて考えました。

 その中で,難問が次の二つです。一つ目は,「爪切り」,二つ目は,「ボート漕ぎのオール」です。これは,とても難しいです。力点,支点,作用点がどこになるかについて,ぜひ,子どもたちと一緒に考えてみてください。

4年 国語「味見読書」

画像1
画像2
 「読んだことのない本に出会い,読んでみたい本を見つけること」をめあてにした学習で,臨時司書の中山先生に「味見読書」の仕方を教えていただきました。

 3分間本を読み,選んだ本の楽しめたレベルを付け,また次の本を読んでいくという活動をしました。「おもしろかった。」「続きが読みたい。」と子どもたちから声があがっていました。

 これからも,いろいろな本に出会うことによって,たくさんの本に親しんで欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005