最新更新日:2024/04/26
本日:count up47
昨日:141
総数:210345
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

2月16日(火)の給食

画像1
献立:ふわふわ丼,くきわかめの炒め物,はるみ,牛乳

 食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,えのきたけ・こんにゃく・くきわかめを取り入れています。

クラブ発表朝会

ラリーが何回続くか発表しました。
長縄・短縄の技を披露しました。
サッカーやバレーボールのパスやサーブを披露しました。
 今日の朝会はクラブ発表でした。バドミントンを楽しもうクラブ・陸上クラブ・球技対戦クラブがそれぞれ、1年間の活動の成果を発表しました。

お蔵出し!6年生!「あの日あの時」 第1回

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,今年度も「あの日あの時シリーズ」が始まりました。もう,そういう時期なのです。
 およそ6年前の春。6年生が新1年生として入学した日の写真です。2015(平成27)年4月8日。ピカピカの大きなランドセルを背負って,入学しました。

4年生算数科「直方体の展開図」

画像1
画像2
画像3
 直方体の展開図について考えました。面が6つあることは立方体と同じですが,直方体は違う形の長方形が3種類あることに気付きました。そしてそれを,どのように並べると箱の形になるのか。みんなで考えました。

IMURO祭 パート2

画像1
画像2
画像3
 6年生の「射的・ダーツの店」5年生の「ボーリングの店」4年生の「ティッシュキャッチの店」です。どのお店も,子どもたちのアイディアがつまっています。

2月15日(月)の給食

画像1
献立:ごはん,みそおでん,ごま酢あえ,牛乳

 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,昆布でだしをとって赤みそを加えて煮込んだ,みそおでんです。

IMURO祭

画像1
画像2
画像3
今日は,みんなが待ちに待った「IMURO祭」がありました。この日のために運営委員会が中心となって企画し,それぞれの学年がたてわり班のみんなを楽しませようとお店の準備を進めました。工夫をこらしたお店がたくさんあり,楽しそうな声があちらこちらで響いていました。大切な思い出がまた1つ増えたと思います。

4年生理科「水のすがたの変化」

画像1
画像2
画像3
 水をあたためたときのすがたや温度の変化を実験して調べました。
「すぐにビーカーのまわりがくもったよ。」
「ふっとう石がおどりはじめたよ。」
「小さいあわから,大きいあわになったよ。」
「温度がぐんぐん上がるよ。でも,95度あたりからあまり上がらなくなったよ。」
 実験をする中で,今日もたくさんのことを発見しました。

2月12日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,鶏肉と大根の煮物,ししゃものから揚げ,ゆかりあえ,牛乳

 ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

4年生算数科「立方体の展開図」

画像1
画像2
画像3

 立方体の展開図を考えました。面が6つあることを復習しました。そして,お菓子の箱を開いた経験や,2年生のとき,生活科でさいころを作った体験などを思い出しながら,ノートにかいてみました。
「えーこれ立方体になるかなあ。」
「これはならないんじゃないかなあ。一番上のふたの部分がないよ。」
「これ全部で7つも面があるよ。さいころの目は6までだよ。」
など言いながら,考えました。その後,工作用紙にかいてはさみで切り,組み立ててみました。

2月10日(水)の給食

画像1画像2

献立:ハヤシライス,豆とひじきサラダ,牛乳

 今日は給食で初めて登場する豆とひじきサラダです。豆には大豆を使い,ロースハム・ひじき・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えています。大豆には,たんぱく質や,骨がもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐイソフラボンなどが含まれています。また,ひじきには,歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどが含まれています。しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

2年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で「バンブーダンス」に挑戦しました。3拍子の曲「ウンパッパ」に合わせて、開いたり閉じたりする2本の竹の棒をケンパーでステップします。竹に足がはさまれないように、リズムの合わせて上手に踊れるかな?
 春を思わせる陽気の中、2年生の子ども達の歌声と歓声が響きます。

参観(1年〜3年)

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の1年生から3年生の参観でした。各学年とも発表会を行い、1年間の学習の成果を見ていただきました。子ども達はこの日に向け、お家の方に成長の様子を見ていただこうと練習を重ねてきました。楽器の演奏、かけ算九九、縄跳びの技、学校自慢…。緊張しながらも、堂々と発表する姿にお家の方々も目を細めておられました。
 お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

1月9日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,まぐろの竜田揚げ,即席漬け,大河鍋,牛乳

 今日は,広島県でとれる海苔を使った献立です。大河鍋は広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。今日は,煮干しを使ってだしを取り,豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・海苔・ねぎを使って大河鍋を作りました。味はいかがですか。


2月8日(月)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,マーボー豆腐,中華サラダ,牛乳

 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

5年生総合「クワイの収穫!」

画像1
画像2
 2月5日(金)の5・6時間目にゲンゴロウ池に植えられているクワイの収穫をしました。校長先生と大江先生に耕してもらい,子どもたちは宝探しをしているかのようにクワイを探しました。見つけたときには,「あった〜!」と大喜びでした。自分たちが収穫したクワイを食べられる日が楽しみです。

1年生 音楽科 ことばのまねっこであそぼう

画像1
画像2
画像3
 5時間目の音楽の時間に,ことばのまねっこであそぼう(フルーツケーキ)の勉強をしました。今日はグループに分かれて,好きな食べ物を作るための材料を,考えて発表しました。教科書ではフルーツケーキでしたが,ハンバーグやチーズバーガーなど,いろいろな食べ物で考えることができていました。次の時間は,楽器も使って練習していきます。

2月5日(金)の給食

画像1画像2
献立:ドライカレー,三色ソテー,クラウンメロン,牛乳

 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5千円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

委員会活動 4年生見学

画像1
画像2
画像3
3月から、新しい委員会が発足するのに向けて、4年生が委員会を見学しました。どんな活動を何のために、どんなふうに行っているの、メモを取りながら真剣に見学しました。

4年生国語科「長い文は分かりにくい。」

画像1
画像2
画像3
「ウシ君は,カエルの鳴き声にもいろいろあることを百科事典で知った。」

 長い文はとても分かりにくくなります。だから短くいくつかの文に分けて書くと分かりやすくなります。上の文を二つの文に分けてみると,どのようになるかを考えました。
 この文には二つのことが含まれています。一つはカエルの鳴き声にはいろいろあるということ。もう一つは,ウシくんが百科事典でそれを知ったということです。この二つに分けることができると分かりやすくなります。一人で考える時間を充分にとり,書いた文を見せ合い,学習を深めました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/16 クラブ発表会 巡回司書訪問(〜19日)
2/17 代表委員会
2/19 4〜6年参観(6時間目)
2/22 子ども安全の日 S.C来校
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005