最新更新日:2024/04/26
本日:count up42
昨日:141
総数:210340
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生 読書の秋

画像1
画像2
画像3
 「読書の秋」です。図書室に行き,新しく一人3冊ずつ本を借りました。久しぶりに物語や小説に手を伸ばす子も増えてきました。相変わらず「銭天堂」「なんでも魔女商会」などのシリーズが人気です。先月はみんなで「ノンフィクション」のジャンルの本を読みました。お家でもぜひ読書に親しみましょう。

生き物サイエンスクラブ!鈴張川の生き物さがし!

画像1
画像2
画像3
 10月29日(木)6校時のクラブ活動で生き物サイエンスクラブは鈴張川へ行きました。流れがゆるやかなところをよく見ると・・・います!います!小さな生き物たち!たくさんの小さな魚や小さなカニなどを見つけることができました。さっそく魚類図鑑で調べて魚がカワムツとヨシノボリであることがわかりました。小さな魚たちは1階廊下の水槽で飼うことになりました。

(注意)飯室小学校の学校のきまりに「川に子どもだけで遊びに行ってはいけません。」とあります。必ず守ってくださいね。

10月30日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,鶏肉のから揚げ,きゅうりの塩もみ,かき卵汁,牛乳

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代からです。昔は値段が高くあまり食べることがなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われて,身近な食材になっています。

1年生 生活科 芋ほり

画像1
画像2
画像3
 今日の3,4時間目に生活科で芋ほりをしました。芋を傷つけないように慎重に土を掘り,大きなお芋をたくさん堀ることができました。1つずつお気に入りをのお芋を持ち帰っているので,ぜひいただいてみてください。

6年生体育科「フラッグフットボール」

画像1
画像2
画像3
 6年生は,体育の授業で,フラッグフットボールをしています。ルールを確認しながら,練習とゲームをしました。フラッグフットボールがサッカーやバスケットボールと違うところは,オフェンスとディフェンスを交互にくりかえすところと,合間に作戦を立てることができるところです。攻撃と守備を交代でする点は野球に似ています。オフェンス側がこしにつけているフラッグをディフェンスに取られた瞬間に攻撃終了です。アメリカンフットボールのタックルのかわりです(タックルは危険なためフラッグを取るというルールが採用されています)。ボールも縦長のライスボール(ラグビーボール)です。これまでとはちょっと違う球技に,6年生は夢中です。

4年生理科「雨水と地面」

画像1
画像2
画像3
(一番上の写真)10月22日(木)雨がたくさん降った日に運動場に出て地面を観察しました。そのときに,「どうして運動場には水たまりができて,砂場には水たまりができないんだろう。」「水のしみこみ方がちがうのかなあ。」などの疑問点が出ました。
 そして,10月28日(水)にそれをたしかめる実験をしました。ペットボトルを切って実験装置を作りました。砂場の砂と運動場の土の水のしみこみ方がぜんぜん違いました。砂や土の何が違うのか???新たなる疑問がわいてきました。

10月29日(木)の給食

画像1
献立:リッチパン,赤魚のハーブ揚げ,温野菜,ミネストローネ,牛乳

 にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は,ミネストローネに使われています。

10月28日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,鶏肉と大根の煮物,小松菜の炒め物,牛乳

 大根は,昔から食べられている野菜で,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテンが含まれています。煮物にすると,柔らかくなり味がしみこんでおいしいですね。

4年生 ラッカセイのしゅうかく!!その2

画像1
画像2
画像3
「何これ?!おいしい。」
「とれたてのラッカセイって,こんなにやわらかくておいしいんだぁ。」
 帰りの会で,収穫したラッカセイをみんなで食べました。店で売っている固いピーナッツは食べたことあっても,ゆでたラッカセイを食べるのはほとんどの子が初めてでした。

4年生 ラッカセイのしゅうかく!!その1

画像1
画像2
画像3
 2校時の総合的な学習の時間に畑のラッカセイを収穫しました。6月に苗を畑に植えてから,約4か月半。ついに収穫する日がやってきました。子どもたちはこの日を楽しみにしていました。土の中にできるラッカセイ。掘り起こして実をとっていきました。
「うわあ!思ったよりたくさんできてるねえ。」「大豊作だねえ。」
 畑に,ピーナッツのよい香りが広がりました。(つづく)

いもほりpart2☆2年生

画像1
画像2
画像3
いもを掘った後は,さつまいものつるで思う存分遊びました。綱引きや縄跳びをしたり,つるを体に巻き付け服を作って楽しんだりしている子もいました。そのあとは,リースも作りました。葉をとる作業や巻き付ける作業が難しかったですが,頑張って作りました。

いもほりpart1☆2年生

画像1
画像2
画像3
生活科でいもほりをしました。まずは,苗を傷つかせないように手で優しくほりました。大きなさつまいもがたくさんできており,子どもたちも大喜びでした。

10月27日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,豆腐の中華スープ煮,焼きしゅうまい,きゅうりの中華あえ,牛乳

 きゅうりの故郷はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。むかしは黄色くじゅくしてから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。代表的な夏野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられています。きゅうりという名前のように「うり」の仲間です。メロン,すいか,かぼちゃなどと同じです。

1年生 算数科 かたちあそび

画像1
画像2
 今日の4時間目に,算数科の「かたちあそび」の学習をしました。以前から集めていただいていた空き箱を使って,タワーや動物,船や山などのさまざまな形を作ることができました。どのグループも空き箱の形を活かして,作ることができました。箱集めのご協力ありがとうございました。

10月26日(月)の給食

画像1
献立:卵カレーライス,りっちゃんのサラダ,牛乳

 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするためサラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・サラダ油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

5年生 総合米作り「脱穀体験」

画像1
画像2
画像3
 23日に,地域の坂本様をお招きして,脱穀体験をしました。「千歯こき」という道具を使い,稲穂から,もみを落としていきました。力を入れて作業をしなければならなかったので,大変でした。千歯こきだけではなく,指を使って,もみを落としていきました。手作業ですることによって苦労を知り,1つぶ1つぶのお米を大切にしなければならないということを改めて感じることができました。貴重な体験ができました。坂本様,ありがとうございました。

4年生算数科「求め方を一つの式に表そう。」

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「計算のきまり」について学習しています。今日学習したのは下の教科書7ページ「〇は何こありますか。いろいろな求め方を考えましょう。」の問題です。まずは自分の考えを図や式や言葉でかいてみました。そして,思いついた自分の考えを伝え合いました。

6年生家庭科「楽しくソーイング」

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科でナップザックを作っています。今日は,ミシンでわきぬいをしました。ナップサックは11月の修学旅行に持っていく予定です。

4年生 マット運動をしました。

画像1
画像2
画像3
 今日からマット運動の学習が始まりました。柔軟運動の後に「前転」と「後転」の練習をしました。

10月23日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,がんもどきの五目煮,酢の物,牛乳

 「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,「がんもどき」と呼ばれています。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は五目煮にしています。味がしみこんでおいしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/2 学校朝会
2/3 なかよしタイム
2/4 委員会(4年生見学)
2/5 諸費振替日
2/8 S.C来校 生活アンケート2
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005