最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:214113
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5・6年生 運動会 表現「マスゲーム〜絆〜」

画像1
画像2
5・6年生は,9月の中旬から運動会の練習をしてきました。今年度は,これまでとは違う新しい演技に挑戦しました。順調にいくときもあれば,上手くいかないときもありました。そんな中でも,5・6年生で支え合い,励まし合いながら一生懸命頑張りました。
本番は,これまでの練習の成果をしっかり発揮してくれると思います。保護者の皆様・地域の皆様,楽しみにしていてください。

運動会準備2

画像1
画像2
画像3
 それぞれ分担した仕事をがんばり,みんなよく動き,がんばったので予定よりも早く終わりました。高学年として,素晴らしい態度でした。

運動会準備1

画像1
画像2
画像3
 5・6校時に,4〜6年生の児童と職員で運動会の準備を行いました。まずは,テントの設置,長机とパイプ椅子の準備,トイレの掃除を行いました。

1・2年生!ダンスの最終練習!

画像1
画像2
画像3
 青空に秋らしいうろこ雲がうかんでいます。1・2年生が,音楽に合わせて,かわいく元気よく踊っていました。本番を楽しみにしていてください。

3・4年生!運動会に向けて最後の練習!

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けての最終練習です。青空の下,ノリノリでおどりました。本番を楽しみにしていてください。

10月16日(金)の給食

画像1
献立:ビーンズドライカレー,チーズポテト,牛乳

 ドライカレーの「ドライ」というのは,「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。

5・6年生 運動会係別打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
 6校時は先週に続いて2回目の運動会係別打ち合わせでした。いよいよ今週末の日曜日が本番です。
 決勝・記録係は,かけっこの順位による得点計算の練習と得点板に花飾りをつける作業を行いました。準備・出発係は,各種目の準備物を確かめ実際にそこまで運ぶ練習をしました。放送係は,原稿を見ながらアナウンスをする練習をくり返していました。
 運動会当日は,競技・演技などの他に,5・6年生の児童が,各係の仕事をがんばっている姿にも注目してください。

3年生 ローマ字うちのタイピング練習

画像1
画像2
画像3
 3年生は,ローマ字についての学習をしています。読む練習,ワークを使って書く練習そしてコンピュータを使ってローマ字うちのタイピング練習です。

続!運動会全体練習2

画像1
画像2
 全体練習の中で応援合戦の練習をするのは,これが2回目です。手拍子やこぶしを上げるタイミングがそろってきました。

10月15日(木)の給食

画像1
献立:パインパン,鶏肉のケチャップソースオーブン焼き,ほうれんそうとコーンのソテー,白菜スープ,牛乳

 パンは今から約6000年前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいおせんべいみたいなものだったそうです。日本には約400年前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんやめんと同じようにエネルギーになる食べ物です。

運動会全体練習2

画像1
画像2
画像3
 見てください。このすみきった青空を。第2回目の全体練習が1校時に行われました。今日は,閉会式の練習をしました。

聴力検査

画像1
 聴力検査を実施しました。対象は1〜3年生と5年生です。結果は後日お知らせします。。

10月14日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,豚肉と豆腐の卵とじ,切り干し大根のごま炒め,牛乳

 みなさんは「きぬごし豆腐」と「もめん豆腐」のちがいを知っていますか。きぬごし豆腐は,豆乳を固めるときに重石をしないため,表面がきぬのようにすべすべしています。もめん豆腐は,豆腐をもめんの布に入れて重石をして水を切るため表面にもめんのあとがついています。重石をしてつくるもめん豆腐は,きぬごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。

続!運動会全体練習1

画像1
画像2
画像3
 準備体操の次に,応援合戦の練習をしました。エールの交換,フレフレコール,三三七拍子,レッツゴーパンチ,ゴーゴーゴー♪と,応援係の児童がリーダーシップをとって練習をしました。

10月13日(火)の給食

画像1
献立:ごはん,ホキの甘酢かけ,昆布あえ,けんちん汁,牛乳

 ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を超え,料理に合わせて使い分けています。

運動会全体練習1

画像1
画像2
 第1回目の運動木全体練習が行われました。青空のもと,とってもよいお天気です。開会式の並び方と準備運動の練習をしました。

4年生図画工作科「ギコギコクリエイター」

画像1
画像2
画像3
 のこぎりを使っていろいろな形に切った後は,木を組み合わせて,くぎを打ったりボンドで接着したりして組み立てていきました。一人では難しい作業はお互いに持ってあげたりして協力して作っています。組み立てが終わった子は色をつけはじめました。

10月12日(月)の給食

画像1
献立:ごはん,広島和牛のいも煮,ごま酢あえ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をいも煮に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から後期が始まり、さっそく始業式が行われました。校長先生はいろいろなことに思い切ってチャレンジをしていこうと話されました。そして、今日から来られた、2人の教育実習生さんの紹介をされました。児童の代表のことばでは、2年生と6年生の代表児童が後期に頑張りたいことや、めあてを堂々と発表しました。
 後期も笑顔で頑張る飯室っこ子にご期待ください。

3・4年生 ボールキャッチ!

画像1
画像2
 中学年の団体競技は「ボールキャッチ」です。投げたボールを虫取り網でキャッチします。ただ今,練習中です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/7 あいさつ運動(放送) 委員会
1/8 身体計測(低)
1/11 【祝】成人の日
1/12 身体計測(高)
1/13 身体計測(中) なかよしタイム
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005