最新更新日:2024/05/30
本日:count up80
昨日:129
総数:214192
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

修学旅行(13)

画像1
完成したうちわを持ってパチリ。元気いっぱいです。

修学旅行(12)

画像1
乾かしている間に工芸士の方から、うちわの由来と生産過程を聞きました。細かな作業と歴史に感動です。

修学旅行(11)

画像1画像2
紙からはみ出た骨組みを切って周りをテープで貼っています。乾かしたら完成です。

修学旅行(10)

画像1画像2
うちわミュージアムに着きました。用意してきた絵をうちわの骨組みに貼っています。出来上がりが楽しみです。

修学旅行(9)

画像1画像2
昼食は、先ほど切ったうどんを茹でてもらい、天婦羅、おむすびと一緒に食べました。

修学旅行(8)

画像1
みんな上手にできて、中野うどん学校卒業証書をもらいました。

修学旅行(7)

画像1画像2
次に、粉からうどんにしていきます。塩水を入れてこねて固まりにしていきます。これを袋に入れて音楽に合わせて足を使って伸ばします。疲れるのでタンブリンを持って応援しますが、なぜか踊っています。

修学旅行(6)

画像1画像2
中野うどん学校に着きました。始めにしっかりと手を消毒して説明を聞きました。先に今日食べるうどんを伸ばして切ります。

修学旅行(5)

画像1画像2
アンカレイジの見学をさせてもらいました。瀬戸大橋坂出管理センターの方に瀬戸大橋の概要と建設について教えていただきました。ケーブルの長さや耐震性に驚きました。

修学旅行(4)

画像1
最初の見学地、与島です。瀬戸大橋をバックに集合写真を撮りました。近くで見るとその大きさにびっくりです。

修学旅行(3)

画像1画像2
福山サービスエリアでトイレ休憩です。福山といえば、バラの花です。どこでも楽しめます。
時間通り集合して出発です。

修学旅行(2)

画像1画像2
安佐営業所からバスに乗って出発です。乗車時には、みんな、アルコール消毒しました。
途中、地域クーポン券を配ってもらいました。この券は、今日と明日しか使えません。持ってきたお小遣いと一緒に大切に使います。

修学旅行(1)

画像1画像2
とても良い天気になりました。6年生は1泊2日の修学旅行に出発しました。四国方面です。
コロナ禍の中、全員参加で予定通り行けるということに感謝して、良い思い出をつくってもらいたいと思います。
たくさんの保護者の皆さん、お見送りありがとうございました。
出発式の様子です。

5年生家庭科「ミシンでソーイング」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,いよいよエプロンづくりがスタートしました。今日は,両わきを縫いました。まずは,まち針をさして,しつけをしました。針を使って縫うことにも慣れてきて,集中して取り組むことができました。その後は,ミシンで縫いました。困ったときには,友だちどうしで教え合うこともできました。エプロンの完成が楽しみです!

4年生図画工作科「光のさしこむ絵」

画像1
画像2
画像3
 「光のさしこむ絵」も,いよいよ今日が仕上げです。木工用ボンドはうすくぬって30秒くらい押さえます。次にウェーブシートの上にセロハンを色を確かめながらはります。あとはがくぶちのかざりつけ。あと少しで完成です。

11月16日(月)の給食

画像1
献立:大根のピリ辛丼,かわりきんぴら,牛乳

 寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

芸術鑑賞会「狂言」 その2

画像1
画像2
画像3
 「みんなで体験ワークショップ」のコーナーでは,狂言には「型」があることを教えていただきました。立ち方や歩き方,柿の食べ方などを実際に教えてもらってやってみました。子どもたちは大喜び!みんなで立ち上がり,狂言の基本姿勢を体験をしました。6年生の代表の6名の子たちは実際に山伏の役になりきって演じることができました。

芸術鑑賞会「狂言」その1

画像1
画像2
画像3
11月13日(金)3・4校時に民俗芸能アンサンブル「若駒」さんによる狂言を鑑賞しました。「柿とやまぶし」「かみなり」「二人ばかま」のお話を見せていただきました。
どのお話もとても楽しくおもしろく,子どもたちは大喜び!!笑顔いっぱいになっていました。

11月13日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,おでん,ごまあえ,牛乳

 さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山芋が山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもや親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄を表す縁起のいい食べ物とされてきました。今日のおでんに入っています。

4年生 校外学習 Episode6

画像1
画像2
画像3
 資源ごみの段ボールや新聞紙,アルミ缶,スチール缶,ペットボトル,ビンなどが何にリサイクルされるのかを教えてもらいました。次に生ごみをたい肥化するミミズコンポストについて見せてもらいました。また,放置されたり捨てられていた自転車を乗れるように再生した自転車も見せてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
1月
1/1 元日
1/4 冬季休業終了 仕事始め
1/5 登校開始日 学校朝会 給食開始 書初め週間(〜15日) 諸費振替日
1/6 クリーンタイム
1/7 あいさつ運動(放送) 委員会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005