最新更新日:2024/04/26
本日:count up29
昨日:69
総数:210396
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5年算数科「直方体と立方体の体積」

画像1
画像2
画像3
 
 めあては「直方体と立方体の体積の公式を使って,いろいろな形の立体の体積を求めよう」です。一人一人がノートに式や言葉や図などで表しながらをしながら考えました。そしてみんなで考える場面では,次々と前に出て自由に黒板の図を使って説明をし始めます。頭の中で立体を分けたりくっつけたり,部分をおぎなったりして考えました。また,2〜3けたのかけ算,たし算,ひき算が繰り返されるので,間違えやすい問題です。昨日と今日の宿題は,このようないろいろな立体についての練習問題です。自分の力でどこまで解けるかな。難しいなあと思ったら,まずは自分で教科書を読んで振り返ってみましょう。

4月21日(金)の給食

画像1
献立:牛乳 親子丼(麦ごはん) ししゃものから揚げ 昆布豆

 昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの掃除をしてくれる食物せんいも多く含まれています。
 今日は,大豆やにんじんといっしょに煮た,昆布まめです。

4月20日(木)の給食

画像1画像2
献立:小型リッチパン 牛乳 中華そば 卵とほうれんそうのソテー ヨーグルト

 ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発行させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らしよい菌を増やす働きがあります。今日のようにそのまま食べたり,フルーツと和えたりする他に,肉の下味に使うと,肉の臭みを消し,やわらかくする働きもあります。

遊び道具はこれからも大切に使いましょうね。

画像1
 朝の10時ごろ,西校舎のくつ箱の前あたりで,業務の大江先生が一輪車を修理してくださっていました。みなさんが知らない間に,みなさんが使うものを直してくださっている大江先生。みなさん感謝の気持ちをもってくださいね。そして,遊び道具や遊具などは大切に使いましょうね。

4月19日(水)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん 牛乳 ホキの照り焼き ゆかりあえ ひろしまっこ汁

 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんの他に,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。

5年生図工「絵の具でゆめのもようをつくろう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科がスタートしました。今回の題材は,まず画用紙にパスで縦と横に波線をひいてます目に区切ります。次にそのます目ひとつひとつに絵の具で色をつけていきます。3原色の赤,青,黄から2色を選び,それをまぜていきます。例えば,赤と青を混ぜて紫。それに青が多ければ青紫,赤が多ければ赤紫・・・そのようにしてパレットにたくさんの色をつくります。そして,ます目に着色していきます。となり合うます目同士は同じ色にならないようにしていきます。子どもたちは集中して,取り組むことができました。

眼科検診

画像1
 本日,学校医の中村先生に来ていただいて眼科検診を行いました。どの学年も静かに上手に順番を待って,検診を受けることができました。検診の結果は後日お知らせします。なお,明日20日(木)は歯科検診となっております。


6年生図工「自画像(古代に私が生きていたとしたら)」

画像1
画像2
画像3
 6年生は図画工作科で自画像をかきました。画用紙にコンテで鏡を見ながらスケッチした自分の顔に,絵の具で色をつけました。丁寧に筆を置くようにまたにじませながら色をつけていきました。さすが6年生,細部まで色合いにこだわって描いていきました。
 ところでこの自画像・・・実物と何かが違う!!わかりますか?そう髪型が違います。 社会科で習った「縄文時代」と「弥生時代」そして描いた自画像をなんと古代人ふうに手を加えて完成させたのでした。

4年生 理科 春の生き物を観察しよう

 4月19日の理科の時間に、春の生き物を観察しました。先週よりも、かえるをたくさん見つけ、「おんぶかえるだ。」と喜ぶ子もいました。
 そして、満開の桜もあっという間に散り、桜の変化を観察した児童もいました。その後、温度計を使い気温の測り方を学びました。
画像1画像2

耳鼻科検診

画像1
 本日,学校医の矢富先生に来ていただいて耳鼻科検診(音声言語検診:3年生)を行いました。矢富先生は鼻,のど,耳の順に一人一人丁寧に検診してくださいました。検診の結果は後日お知らせします。なお,明日19日(水)は眼科検診となっております。

2年生国語「風のゆうびんやさん」

画像1
画像2
「風のゆうびんやさん」のお話を音読練習しています。グループに分かれて、ここはこんな風に読もう。ここは、もっと声を大きく強くよもう・・・などみんなで相談しながら、練習しています。金曜日、練習の成果を1年生に披露する予定です。がんばれ2年生。

1年生 お友だちとなかよくなろう

画像1画像2
 1年生、今日はとなりのお友だちに自己紹介をしました。言い終わると、自分で描いたカードを渡しました。となりのお友だちの名前と好きなものをばっちり覚えた1年生でした。

4月18日(火)の給食

画像1画像2
献立:ごはん 牛乳 肉団子と野菜のうま煮 ごまあえ

 肉団子と野菜のうま煮に入っている生揚げは豆腐から作られます。厚めに切り,水気を切った豆腐を,高温の油で揚げます。表面は油揚げのように固まり,中は豆腐のような食感があります。煮物・あえ物・炒め物などいろいろな料理に使えます。カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄は豆腐の約3倍含まれています。

6年生 全国学力定着状況調査

画像1
画像2
画像3
 本日,文部科学省による「全国学力・学習状況調査」が全国の小学校6年生児童を対象に行われました。
 本年度の教科は,国語科,算数科です。子どもたちは,緊張の中,問題に真剣に取り組みました。
 今後は,国によって採点と分析が行われます。その結果を踏まえ,本校児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

1年生 音楽の授業

画像1
画像2
画像3
 1年生、今日は初めての音楽の授業です。始まりのあいさつの歌や、飯室小学校の校歌など、大きな口を開けて歌うことができました。目を閉じて、カスタネットや鈴がどこで鳴っているのかを当てるゲームでは、みんないい耳で聴くことができました。

1年生といっしょに図書室に本をかりにいきました。

画像1
画像2
画像3
2年生のお兄さんお姉さんとして、1年生に教えてあげる時がやってきました。1年生の教室に入った2年生、とっても緊張していました。しずかに並んで廊下歩行することや、図書室での本の借り方などとってもやさしく教えてあげていました。なんだか、とっても、とってもたのもしい2年生でした。

4年5年6年!クラブ活動についての話合い。

画像1
画像2
 5校時に4・5・6年生全員が体育館に集まり,話合いを行いました。議題は「今年度のクラブ活動について」です。新しくつくってほしいクラブを出し合ったり,またそれにどんな内容の活動をするのかを質問したり,それに答えたりしました。一か月に一回のクラブ活動はとても貴重で有意義な時間です。興味・関心が同じ者同士集まる楽しさ,そして違う学年の子がいっしょに活動できる楽しさがあると思います。でも,人気のあるクラブに希望が集まるもしれません。第1希望に全員の子がなれるとは限りません。そこをどのようにお互いが折り合いをつけていくのか。みんなが納得する形で活動のスタートが切れたらなと思います。

給食の準備もがんばる2年生

画像1
画像2
2年生です。長い廊下に、長い階段、そして、2階の教室までの長い廊下。重い食缶やごはん、食器運びはたいへんです。12時30分には「いただきます。」ができるよう、とてもよくがんばっている2年生です。すばらしい。!

4月17日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 肉団子と野菜のうま煮 ごまあえ

 豆腐とひき肉で作る麻婆豆腐は,代表的な中国の料理です。その味付けには,いろいろなものを使っています。給食では,ごま油・にんにく・しょうが・豆板醤・赤みそ・しょうゆ・トマトケチャップ・さとう・みりんなど多くの調味料を,ほどよく混ぜ合わせて味付けをします。ピリッと辛いのは豆板醤という唐辛子みそが入っているからです。

1年生 おひさまにこにこ

画像1
画像2
画像3
 1年生、今日は初めての図工のお勉強です。あったらいいなと思うおひさまを思い浮かべて、好きな形や色で描きました。みんな思いのままに、どんどん楽しそうに描いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
5月
5/17 代表委員会
5/18 クラブ
5/22 子ども安全の日  参観懇談(1〜4年)   給食試食会
5/23 音楽朝会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005