最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:69
総数:210368
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お話朝会

画像1画像2
 「西向くさむらい 小の月」という言葉を知っていますか。10月は31日までありましたね。そういう31日まである月を「大の月」といいます。31日までない月を「小の月」といます。
 では,「西向く さむらい」とは,どういう意味なのでしょうか。「にしむく」とは「2,4,6,9」つまり「2月」「4月」「6月」「9月」のことを指しています。では,「さむらい」とはどういう意味なのでしょうか。「11」は漢字で書くと「十一」になります。これは漢字の「士」に似ています。これは「武士」の「士」で「さむらい」とも読みます。だから「さむらい」は「11月」を指しています。
 日本では,昔から今月が「大の月」なのか「小の月」なのか分からなくならないように「西向く さむらい」という語呂合わせで覚えたのですね。 

11月15日(火)の給食

画像1画像2
 みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,えのきたけ,しめじ,まつたけはみんさんよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。日本でとれるきのこで食べられるものは180種類くらいです。その中でお店で売られているのは約20種類だそうです。
 今日は,ぶなしめじとエリンギの入ったきのこカレーライスです。

学習発表会 その10

 全校合唱です。自分たちが生まれ育った飯室の町を大切に思う気持ちをこめて歌います。「ふるさと」と「飯室小学校校歌」の2曲です。
画像1
画像2

3年生 お好み焼きソースを学んで

 11月11日に、お好み焼きソースを使って、焼きそばを作りました。
 油を入れる。野菜をいれる。めんを入れる。盛りつけるなど、事前に班で役割分担を決めており、どの班も、みんなで協力して作った焼きそばを「おいしい。」と食べることができました。「初めて作ったけど、また、家でも作ってみたいです。」と感想を言っていました。
画像1画像2

学習発表会 その9

 6年生による「飯室っ子太鼓」です。心を一つにリズムに合わせて和太鼓を演奏します。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その8

 4年生による「ソーラン節」です。運動会に続いて赤いはっぴを着て登場です。曲目はもちろん「ソーラン節」群読!歌!合奏にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その7

画像1
画像2
画像3
 1年生による「大きなかぶ」7月に国語科で学習した「大きなかぶ」のおはなし。はっきりとした声でせりふを言うようにがんばります。それでは音読劇「大きなかぶ」です。

学習発表会 その6

 5・6年生によるリコーダー演奏です。曲目は「モルダウ」です。飯室小学校の児童は自分のふるさとが大好き。ふるさとが大好きな気持ちを表現します。
画像1
画像2

学習発表会 その5

 5・6年生による合唱「ビリーヴ」です。友達を信じる気持ち,お互いを支え合う気持ちを込めて歌います。
画像1

学習発表会 その4

 5年生による「まつり」です。飯室小学校に祭りの行列がやって来ました。にぎやかに行列を表現します。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その3

 3年生による「2016メドレー」です。2016といえばオリンピックで日本選手が大活躍!そして25年ぶりのカープの優勝の年となりました。歌と楽器で今年一年間をふりかえります。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その2

 2年生による「森のたんけんたい」です。虫が大好きな2年生。みんな虫に変身して,教室の中をたんけんします。たんけんの様子を歌と合奏で表現します。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その1

 いよいよ,「学習発表会」の始まりです。プログラム1番は,全校による合奏「メリーさんのひつじ」と群読の「早口ことばの歌」です。心と息を合わせた発表です。
画像1
画像2
画像3

1年生 サツマイモの絵を描きました。

画像1
画像2
大きなおいもがとれました。
ようく、お芋の形を見て描いているのにはびっくりです。

お話の絵「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック

画像1
1年生は、作品鑑賞会に向けて、お話の絵を描きました。
「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック作
このお話が大好きな子どもたち、夢中になって画用紙に向かいました。
どこか、描いている本人にも似ているような怪獣たちです。
今にも画用紙から飛び出してきて、踊りそうです。

4年生理科「水のあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
「水は,どのような順であたたまるのだろう。」
予想!「水も金ぞくと同じようにあたためたところからあたたかくなると思います。」
「火をあてている底から,順に熱が伝わっていくと思います。」
「金ぞくと違って,水はあたたくなるのは上も下もほぼ同時ではないかと思います。」
 そして,それを確かめる実験です!!その結果は???
 なんと!なんと!上からあたたかくなっているではないですか!!みんなの予想は,大はずれです。でも予想が外れたところから「どうしてなんだろう?」と考えるのがまた理科のおもしろいところですよね。

いよいよあさってです

画像1
 「学習発表会」に向けて最後の全体練習を行いました。全校で発表するのは,合奏「メリーさんのひつじ」群読「早口言葉の歌」合唱「ふるさと」「飯室小学校校歌」です。
 ぜひ,お越しになって,子どもたちのがんばりをご覧になってください。
画像2

11月11日の給食

画像1画像2
献立:ごはん 牛乳 照り焼きハンバーグ 温野菜 米麺スープ

 今日は地場産物の日です。広島県からとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細長く切ったものが,米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉から作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。また,つるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日は,スープの中に入っています。

4年生 国語辞典を活用しています

画像1
 国語科は「くらしの中の和と洋」の学習に入りました。新しいところを学習するときには,意味の分からない言葉を国語辞典で調べます。
 このごろは,社会科や理科の時間などで難しい言葉が出てくると国語辞典を素早く出してひく子が増えています。そして手を挙げて,「国語辞典で調べたんだけど,・・・」と発表します。国語辞典の活用が他教科などにも広がり,より日常的に使うようになればと思っています。
画像2

11月10日(木)の給食

画像1画像2
献立:パインパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 ウインナーと小松菜のソテー みかん

 小松菜は,広島市内でたくさんつくられている野菜のひとつです。江戸時代からつくられている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが,中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかりと食べてほしい野菜です。今日は,ウインナーソテーと一緒にソテーしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
11月
11/16 読み聞かせ(低), いむろタイム,代表委員会
11/17 クラブ
11/18 5・6年Do!スポーツ(10:15~12:15),2年フルーツきんとんづくり
11/19 PTAコーラス交歓会
11/21 あいさつ運動,児童朝会「感謝の集い」(8:25〜8:45),研究会のため一斉下校
11/22 子ども安全の日, 就学時健康診断のため4時間授業一斉下校
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005