最新更新日:2024/05/13
本日:count up81
昨日:132
総数:212286
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

第1回学校協力者会議

画像1
 今年度第1回の学校協力者会議を開催しました。
 学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために,学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。
 今年度も,委員の皆様をはじめ保護者の皆様,地域の皆様から,学校教育に関するご提言やご意見を広くいただいていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

3年生 理科 風やゴムのはたらき

 6月の理科の勉強で、風の力・ゴムの力で動く車を作りました。ゴムを伸ばす長さの違いで、物が動く様子を比較しながら調べました。子ども達は、説明書を読みながら、ヨットカー、ロケットカー、プロペラカーを作りました。
 最初は、下駄箱付近、次は長い階段、そして体育館と様々な場所で車を走らせました。子ども達は、とても大喜びでした。
画像1画像2

3年生 リコーダー

 3年生になって、リコーダーの練習が始まりました。最初は、シだけの音だったのが、ラが増え、ソも習いました。
 リコーダーの基本的な演奏の仕方にもだいぶ慣れて、「ゆかいなまきば」をグループごとに発表しました。笑顔で楽しそうに歌を歌ったり、踊ったり、交代にリコーダーで「シシララソ〜」とグループごとに工夫し、ゆかいな演奏でした。
画像1画像2画像3

3・4年生!うく・泳ぐ運動!

画像1
画像2
画像3
 3年生と4年生は合同で水泳の練習をしています。今回は今年度2回目。
 授業の前に3・4年生全員に配った「水となかよしカード」にある技や泳ぎ方を中心に練習をしました。「おじぞうさん」「水中じゃんけん」「もぐってブクブク」「ダルマうき」「大の字うき」「水中ロケット(けのび)」「ビート板ラッコうき」などです。
 その後は,けのび練習。ビート板を使ってのばた足練習などをしました。

6月23日(木)の給食

画像1
献立:黒糖パン 牛乳 ホキのハーブ揚げ コーンスープ さくらんぼ

 さくらんぼは,明治時代に日本にやってきました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼは「佐藤錦」という種類です。

4年 カイコがどんどん大きくなっていますよ

画像1
画像2
画像3
 カイコが卵からかえって3週間。一人が1ひきから2ひきづつ大切に育てています。  今日は再びカイコの先生である隅田先生をお招きして,ここまでの育ててみての感想を発表したり,わからないことを質問したりしました。
「どうして同じように葉を食べる青虫はどんどん緑色になるのにカイコは白いのですか。」
「くわの葉は,黄緑色と緑色のどちらをたくさんあげた方がいいですか。」
「あと何週間くらいでまゆを作り始めるのですか。」
「くわの木によっていろいろ葉の形が違うのはなぜですか。」
 この3週間で2cmから3cmくらいまで成長しました。どんどん大きくなってきています。

6月22日(水)の給食

画像1

献立:ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ

 中華料理は,四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つの系統に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。
 今日は,豆板醤という「唐辛子みそ」を使って炒めてあります。唐辛子には体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。

6月21日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 小女子佃煮 牛乳 鶏肉のから揚げ みそ汁 アンデスメロン

 メロンは,インドで初めてつくられ,日本にはイギリスから伝わってきました。明治時代の中頃,北海道で作られるようになりました。マスクメロン・アムスメロン・夕張メロンなどの種類がありますが,その中でもアンデスメロンは,作りやすく味がよいそうです。今日ののメロンは,アンデスメロンです。甘みがあっておいしいですね。

3・4年PTC「盲導犬について知ろう」その1

画像1
画像2
画像3
 島根あさひ盲導犬訓練センターから,ささきさん,もりかわさん,盲導犬のロッシー,シャンティーをお迎えして,3・4年生合同PTC「盲導犬について知ろう」を行いました。
 
 

3・4年生合同PTC「盲導犬について知ろう」その2

画像1
画像2
画像3
 目の不自由な人の疑似体験。盲導犬の訓練の様子。盲導犬のデモンストレーション。盲導犬に出会ったときのマナーなどを教えていただきました。最後に一人ずつロッシーとシャンティーの頭をなでてあげました。 

6月20日(月)の給食

画像1画像2
献立:中華丼(麦ごはん) 牛乳 蒸ししゅうまい 冷凍みかん

 給食にはにわとりの卵のほかに,小さくてかわいい「うずらの卵」がよく登場します。うずらは生まれてから一ヶ月半くらいで卵を産み始め,一年の間に250個から280個の卵を産むと,もう産まなくなるそうです。小さくてかわいい形をしているので料理に丸ごと使うことができて便利です。うずら卵には,ビタミンA・ビタミンB2・鉄がたくさん含まれています。

マスコット作り

6月17日金曜日にマスコット作りを行いました。
交通安全指導の一環として、児童一人ひとりが交通安全を願ってマスコットを作りました。
このマスコットは、6月27日のマスコット運動で地域の方に渡します。
画像1画像2

3年生 歯の保健指導

6月17日金曜日に、保健室の先生による歯の保健指導がありました。
生えかわった歯を、むし歯にしないようにするためには、どうすれば良いかについて指導して頂きました。
鏡を見ながら、自分の歯を確認し、6歳臼歯の磨き方を工夫することを学びました。
これからも、歯を大切にして80歳まで健康な歯が20本あるように歯磨きをして欲しいと思います。
画像1画像2

6月17日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 切り干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁

 瀬戸内海に面している広島県は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれているため,地場産物がたくさんあります。今日は瀬戸内海でよくとれる「小いわし」を取り入れました。小いわしはカタクチイワシのことで,大きさが5センチメートルから6センチメートルで,その名の通り,小いわしです。今日のようなから揚げや,さしみにしてもおいしいです。また,今日は食育の日です。一汁二菜の和食の献立いろいろな食品が使われているので,栄養のバランスがよい食事になります。

箏クラブ

画像1画像2
今年も、箏クラブが発足しました。
部員も9人に増え、昨年から引き続いて内藤みゆき先生に指導していただきます。
今回で2回目ですが、初めて箏にさわった子も、「てんてんてまり」の曲を奏でることができ、大満足でした。

自転車クラブ

画像1
画像2
画像3
 雨があがり,外で活動できました。
 自転車に乗り,コースをゆっくりと安全に走る練習を行いました。今日も2名の先生に来ていただいて。乗り方,後方確認の仕方などを教えてもらいました。また,一輪車の練習も行いました。

6月16日(木)の給食

画像1
献立:パン リンゴジャム 牛乳 カレーポークビーンズ ハムと小松菜のソテー

 カレーポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと。「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,カレー粉やカレールゥ,ソースなどで味をつけます。大豆には,血をつくる鉄,たんぱく質,ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,腸の働きをよくしてくれます。

いむろタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は一ヶ月に一回の「いむろタイム」です。校庭の草ぬき,落ち葉やゴミ拾い掃除を行いました。たてわり班で場所を分担して各自それぞれの場所で汗を流しました。

4年生図画工作「あじさいの花をかこう」

画像1
画像2
画像3
 6月。「あじさい」があちこちに赤や紫,青や白などきれいな花を咲かせています。4年生は,「あじさいの花や葉をよく見てかこう」というめあてで画用紙にペンでスケッチをしました。来週,色をつけます。

児童朝会「マスコット運動について」

画像1
画像2
 6月14日(火)の児童朝会は,「マスコット運動」に向けての話でした。運営委員会より,「マスコット運動のねらい」「マスコット運動が始まった理由」「マスコット運動の歴史」「今年度のマスコット運動・当日までの手順」などが話されました。
 今年度も,交通安全指導の一環として,子どもたち一人一人が交通安全を願ってマスコットを作ります。自ら交通安全の意識を高め,自ら交通ルールを守ろうとする気持ちが高まればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
11月
11/7 あいさつ運動,3年リコーダー講習会(5校時)
11/8 ふれあい相談日,音楽朝会,諸費振替日
11/9 全校練習(1校時),なかよしタイム
11/10 委員会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005