最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:38
総数:73067
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

縦割り班で仲良く遊ぼう集会

 3校時に「縦割り班で仲良く遊ぼう集会」を行いました。運営委員会による始めの会でみんなの意識を高めました。
 先日、縦割り班ごとに考えたドッジボールや宝探しなどの遊びを、思いっきり楽しみました。
 楽しい時間を過ごし、班でさらに仲良くなることができたようです。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 10月の音楽朝会では、今月の歌「小さい秋見つけた」を歌いました。
 最初に、「こげよマイケル」の曲で声を出す練習をしました。「明るい声で」や「悲しい声で」など、いろいろな声の出し方で歌うことができました。
 「こげよマイケル」でしっかりと声を出したので、「小さい秋見つけた」も、強弱を付けたり言葉の言い方に気を付けたりして、曲の感じが伝わるように歌うことができました。

画像1
画像2
画像3

校外学習の練習 1年生

 10月18日の校外学習で、アストラムラインに乗ります。今日の学習では、一人一人が乗車券を購入する練習をしました。
 先生が作った券売機は本物そっくりで、お金を入れ、ボタンを押すと乗車券が出てきました。
 しっかり練習したので、当日は、落ち着いて購入することができそうです。
画像1
画像2
画像3

茶の湯体験 6年生

 社会科で、室町時代の文化について学習しました。その一環として、室町時代に発展した「茶の湯」を体験しました。
 お茶碗の持ち方や回し方、立てたお茶を相手にふるまうときの言葉や、飲み終わってお茶碗を返す時の礼儀などを教えてもらい、実際に一人一人が抹茶を立て、ペアにふるまいました。
 保育園で経験したときのことを思い出した子もいました。
画像1
画像2
画像3

沖縄の旋律づくり 5年生

 前の音楽の授業でつくった沖縄の旋律が、自分のお気に入りの旋律になるように、修正したり練習したりしました。また、どんなところが気に入っているのか、沖縄らしいのかについても演奏して考えました。
 その後、お気に入りの旋律を1つ選んで、ペアで紹介したり、みんなで聴き合ったりしました。沖縄らしい旋律が流れると、感心している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

マット遊びでICT活用 2年生

 体育科の学習で、前転に取り組んでいます。最初のポーズから、最後のポーズまでをタブレット端末で動画撮影して、自分の動きを振り返りました。
 手の着き方や回り方など、視覚的に振り返り、次の練習に生かしています。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と

 清和中学校のALTの先生が、本校で指導してくださいました。
 今年の先生は、フィリピンのご出身だそうです。自己紹介をしたり、ゲームをしたり、歌を歌ったりするなど、一緒に楽しく英語に親しむことができました。
 6年生は、自分たちの発表を聞いていただいたり、先生について英語で質問したりしました。
画像1
画像2
画像3

広島菜

 育てている広島菜が、ずいぶん大きくなりました。毎日、当番が一生懸命水やりをしています。
 また、栽培活動に協力してくださっている地域の方が、モグラが出ていないか虫はついていないか気にかけてくださり、今朝も来てくださいました。おかげさまで順調に育っています。
画像1

ジャガイモを育てています たんぽぽ学級

画像1画像2
 たんぽぽ学級の子供たちが、学年園でジャガイモを苗から育てています。
 朝、協力して丁寧に水をやっていました。
 収穫したら、フライドポテトやカレーにして食べたいそうです。

広島菜のレシピ 3年生

 育てている広島菜を収穫した後、どのように食べたいか「広島菜の料理」についてインターネットで調べて、カードにまとめています。
 このレシピカードは、地域の方におすそ分けをするときに、添える計画をしています。
画像1
画像2
画像3

3時のおやつ 2年生

 音楽科の学習で、音楽遊び「3時のおやつ」をしていました。この音楽遊びが、子供たちは大好きです。
 先生の伴奏に合わせて、ポーズをとったり、楽器を鳴らしたりします。何度も経験しているので、速さが変化してもリズムにのってできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

マット遊び 1年生

昨日に続き、マット遊びをしました。
今日は、前回りに挑戦しました。首をしっかり丸めて、前回りをすることができました。ポーズも決まっています。
画像1
画像2
画像3

沖縄の旋律づくり 5年生

 第3回校内授業研究会で、5年生が「沖縄の旋律づくり」の授業を公開しました。
 前時に学習した沖縄民謡「谷茶前」から、沖縄民謡の音階をつかみ、その音階を使って一人一人が「沖縄らしい」旋律づくりに取り組みました。
 リコーダー、オルガン、木琴や鉄筋、音楽作成ソフトのうちから、自分でつくりやすいものを選び、どの音を使うとより沖縄らしくなるか、没頭して試行錯誤する姿が見られました。
 どの子も、複数の旋律をつくることができ、楽しかったと満足感でいっぱいの様子でした。
画像1
画像2
画像3

この筆あと どんな空

図画工作科の学習で、教科書にある5つの空の絵を鑑賞しました。
色や塗り方を観察したり、表している時間や季節、天気などを想像したりしました。また、どんな気持ちになるかについても考え、グループごとに発表しました。
画像1
画像2
画像3

マット遊び 1年生

 体育科の学習で、体を移動する運動遊びをマットの上で行いました。
 あざらし、わに、くも、くまなど、いろいろな這い方をして遊びました。
画像1
画像2
画像3

目の愛護デー 保健室

10月10日は、「目の愛護デー」でした。
保健室前には、目の構造やまぶたやまつげなどの役割、目の錯覚が体験できる掲示がしてあります。
目についての知識を深め、自分で目を大切にしてほしいと思います。

画像1画像2

縦割り班で仲良く遊ぼう集会の計画

 来週、縦割り班で仲良く遊ぼう集会があります。今日は、縦割り班で集まり、何をして遊ぶかみんなで決めました。
 6年生の班長が、みんなの考えを引き出しながら、上手にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

ミシン縫いの練習 5年生

 家庭科でミシンで縫う練習をしています。今日は、練習布で直線や直角に曲がる線などをミシンで縫いました。
 ペアで手順表を見て教え合いながら上手に縫っていました。
画像1
画像2
画像3

「むしのこえ」 2年生

 音楽科の学習で、「むしのこえ」の曲中の、虫の鳴き声の部分に合う楽器を選び、鳴らし方を工夫して演奏しました。
 本物の虫の声を聴いて、どんな楽器で表すことができるか試行錯誤していました。思った通りの楽器を選ぶことができると、うれしそうに鳴らしていました。
画像1
画像2
画像3

かぞえうたをつくろう 1年生

 国語科の学習で、数え歌をつくりました。
 折り紙は〇まい、りんごは〇こ、とりは〇わなどそれぞれの数え方で、かわいい数え歌がたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017