最新更新日:2025/11/14
本日:count up30
昨日:33
総数:92229
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

落ち葉で遊ぼっ! 1年生

 今日の昼休憩、うららかな日差しのもと、子供たちの多くが熱中していたのが落ち葉拾いです。美しく色付いたサクラやカキ、イチョウの葉集めで大騒ぎしていました。
 イチョウの葉をバラやブーケのように合わせて持ってみたり、たくさん集めた葉を宙に舞わせてみたり、とても楽しい時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

説明するコツは… 2年生

 国語「紙コップ花火の作り方」の学習で、教材文の説明を読んで、実際に紙コップ花火を製作しました。文章から手掛かりとなる部分はどこか、どのように書いているのか、わかりやすい書き方、伝えるためのポイントは…など、説明文のコツを掴むことがねらいです。
 それにしても、作り方は読み取っても実際の作業では四苦八苦していました。とくに「さいごに」でいかにも終わりそうな文章なのに、作業は手強い! テープのどう貼るのか掴みにくかったようです。
画像1
画像2
画像3

合同で体育 3・4年生

 3・4年生は合同で体育をしました。体育館で、マットやとび箱を用いた器械運動の基本を学びました。
 3・4年でチームとなり、写真のような場づくりをしましたが、上手に協力できていました。跳ぶ感覚をつかむために、グループで回りながら幾種の運動をしていきます。一番苦労していたのはブリッジのようで、頭をマットにつけないよう、グッと腕で踏ん張ることを頑張っていました。
画像1
画像2

喫煙の害と飲酒の害 6年生

 保健で「喫煙の害と飲酒の害」について学習しました。教科書や動画等の資料を参考に知識を得る中で、口々に「絶対吸いたくない。」「副流煙を自分は吸ってきたから心配。」「昔と違ってお酒もいいことはないことを家族に教えたい。」など学んだことをもとに、自分の将来や家族を心配しての思いを口々に語っていました。
画像1
画像2

音の感じを 1年生

 現在、子供たちは12月の広島市音楽祭にむけ、そこで歌う4曲の練習をしています。
「校歌」、「Shine Smile Step 鈴張!」、「ひろしま平和の歌」、「折鶴のとぶ日」です。まずは歌詞を見なくても自信たっぷりに歌えるようになることが目標です。
 また、オルガンで短い旋律を演奏する中で、布と体で感じた動きを表す活動も行いました。子供たちは、どの活動にも楽しそうに取り組み、笑顔が弾けていました。
画像1
画像2

図書委員体験へのご招待

 朝の読書の時間を使って、図書委員会の面々が各教室を回って「図書委員体験」を案内しました。
 図書委員会を疑似体験することで、図書委員会の活動を知ってもらい、図書の環境づくりに関心を持ってもらうことと、本を楽しむ活動に一層親しんでもらうことが目的です。写真のように、案内する学年に合わせてふりがなを付けるなど工夫をしていました。
 たくさんの体験希望者が集まるとよいですね。タブレットを通じて申し込むようになっているそうです。
画像1
画像2

読書タイム

 本日の朝時間は「朝の読書」です。
 各々選んだ本を、それぞれのスタイルで読んでいます。
5年生の教室をのぞいてみると、絵本から厚めの物語まで
選んでいる本は様々で、物語の世界に没入する姿も十人十色でした。
画像1

地場産物を用いたオリジナル献立づくり 6年生

 家庭科や綜合的な学習の時間などを使って、「地場産物を使った広島らしいメニューをつくろう」の学習をスタートしました。良い献立ができれば、実際に給食の献立になるので、どの子も真剣そのものです。
 亀山南小学校の栄養教諭と本校養護教諭(食育担当)から、給食の献立の条件や地場産物を用いるメリットなどを学んだ子供たちは、旬の地場産物を調べながら、思いつく献立を考え始めました。
画像1
画像2
画像3

最後の観察日 3年生

 地域の方々のお力と子供たちの努力の成果でしょうか、畑の広島菜がとても大きく成長しました。
 来週は早々に収穫を計画しているので、じっくり観察できるのは今日が最後となります。
いとおしそうに定規で測ったり、体と比べてみたいしながら、大きく育ったことを喜んでいました。
画像1
画像2

係活動をリニューアル 1年生

 後期に入って約1か月、1年生は落ち着いた学校生活を送っています。そこで、1日の生活をもっと楽しくより良くしていくために、係活動の見直しをしました。
 リニューアルした係について紹介する原稿を考えたり、活動紹介ポスターを新たに作成したり、協力して準備を進めていました。
画像1
画像2

道徳科「なかよしだけど」 2年生

 友人宅に遊びに来たなかよしの子の行動を題材に、相手も自分も気持ちよく過ごすためにはどんなことを気を付ければよいか考えました。
 約束の時間を守ること、靴をそろえるなど他人の家で過ごすエチケット、お礼などの態度など、子供たちは気付いたことを次々に発表していました。
画像1
画像2

学習の様子 3年

 1枚目は、国語「食べ物のひみつを教えます」の学習で、すがたをかえて食品の材料になる食べ物について説明する作文を書き、スライドを使って発表し合う様子です。どのような食材がどのように姿を変えるのか、互いに興味を持って聴き合うことができました。
 2・3枚目は、図画工作「ことばからおもいうかべて」の学習で、詩を読んで感じたことを絵に表現するために、いろいろ工夫を考えながら取り組みました。詩は「そっとうた」(谷川俊太郎)です。
画像1
画像2
画像3

消防車の見学

 避難訓練後、消防車を見学させていただきました。子供たちは、興味をもって、見たりお話を聞いたりしていました。また、消防車に乗せてもらい、うれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練

 今年度2回目の火災避難訓練を行いました。安佐北消防署、自主防災、安佐北消防団鈴張分団の方も来てくださいました。
 休憩時間中に出火した想定で訓練しましたが、これまでの訓練や学習の成果が出たようで、上手に避難することができたと消防署の方にほめていただきました。
 今日の訓練を機会とし、火災が起こらないように気を付けること、また、いざという時は自分で考えて避難できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ジョギングタイム

 2回目のジョギングタイムでした。自分で何周回れるか決めて、挑戦しました。
 終わってから、先日の花火の燃え殻を拾って、グラウンドをきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

打ち上げ花火

 8日(土)夕方、創立150周年の記念に、花火を打ち上げていただきました。近くで見る大きな花火に、感激しました。地域の方にも楽しんでいただけたことと思います。
 創立150周年記念行事のよい締めくくりになりました。
画像1
画像2
画像3

運営委員会

 自分たちで考えた「仲良くなろう会」に向けて、準備をしていました。
 「仲良くなろう会」は、今年度無かった「縦割り班 仲良く遊ぼう集会」の代わりに、他学年との交流を図り、より明るい学校にするために全学年で楽しく遊ぶ会です。
 工夫して準備物も作っており、楽しい会になりそうです。
画像1

委員会でも写真撮影

 委員会でも、卒業アルバム用の写真を撮っていただきました。
 黒板に委員会名をかき、その前で撮りました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム撮影 6年生

 カメラマンさんに、個人写真を撮っていただきました。鏡を見て身だしなみを直してから撮影してもらいました。自然で素敵な笑顔の写真が撮れたようです。
画像1
画像2

特別学習発表会 低学年

 創立150周年記念特別学習発表会を行いました。
 保護者や地域の方が、楽しみにして見に来てくださいました。

1年生「きせつとなかよし はる なつ あき ふゆ」
 それぞれの季節で発見したことや感じたこと、思ったことを劇にして動画で見てもらいました。また、季節の歌を音楽で学習した曲に合う声で歌いました。

2年生「えがおのひみつ たんけんたい」
 生活科の学習で、鈴張の町を探検し、そこでお仕事されている人の「笑顔の秘密」について調べてきたことを、スライドにまとめて発表しました。

3年生「だいすき!ひろしま!はなぐるま」
 「広島」と言えば?「お好み焼き」「かき」「広島菜」「もみじまんじゅう」について、総合的な学習の時間に学んだ広島の名物や特産品について調べたことを、「花車」の踊りと共に、発表しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017