最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:52
総数:72972
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

木を使って楽しもう 4年

 図画工作科の学習で,自分たちで拾ってきた木材で「ひみつのすみか」(建物作り)の仕上げをしたり,ペンダントやキーホルダーなどを思い思いに作ったりしました。
 道具を適切に使って,木の良さを生かした作品作りを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

オルガンで曲づくり 1年

 グループで曲を作る活動をしています。
 一人一人の曲を合わせたらもっと楽しい曲になりそうです。
画像1
画像2

かけざん 2年

 かけ算の式から場面を考える学習をしていました。
 ちょうど2×5の式に合う場面を考え,机上におはじきを置いて友達と説明し合う活動をしているところです。

 いろいろな置き方があるけど,どれも「2個ずつのおはじきが5つ分」になっていることに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

第2回 サスケタイムハイパー

 鈴張っ子の体力アップのために保健体育委員会が計画している,サスケタイムハイパーの2回目が行われました。

 昼休憩,グラウンドに参加希望の児童が集まり,「増え鬼」をしました。8割以上の児童が参加していました。「増え鬼」はタッチされたら帽子を赤に変えて鬼になっていき,徐々に赤が増えて,ほぼ「赤」になったら終了です。

 気持ちの良い天気の中,走りまわって良い運動になりました。外遊びの習慣作りになりそうです。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン 3年

 図画工作科の時間,図工室で木切れに釘を打つ練習をしました。
 本番の作品を作る前に,釘の打ち方を学習しました。金づちを扱うので,危険のないように,また,まっすぐ打つことができるようにがんばりました。

 みんなとても上手にできていました。作品作りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

道徳「やめなさいよ」 1年

 道徳で,帰り道に良くないことをした友達に勇気を出して注意する,「やめなさいよ」というお話について,学習していました。
 自分だったらどうするだろうか,しっかり考えて意見を伝え合っていました。
 発表をする人も,聞く人も,相手を意識して上手に交流していました。1年生の成長ぶりにはいつも驚かされます。
画像1
画像2

心のこもったそうじ 4年

 そうじ時間に思わず感心する場面に出会いました。
 靴箱から靴を出して一列に並べてあるのです。靴箱の中の掃除をするためなのですが,仕事に心がこもっていることに感心しました。
 渡り廊下の階段に落ち葉がたまっているので,一言お願いしたら,これもまた丁寧に一段ずつほうきではいて,ひとつ残らず,ちりとりで取っていました。
 秋の清々しい空気のように,さりげないけれど気持ちよいそうじ時間でした。

画像1
画像2

ビュンビュンカー 2年

 生活科の学習「動くおもちゃを作ろう」でペットボトルを利用したおもちゃを作りました。
 飾りつけを工夫して,ゴムで動く仕組みを作りました。友達と相談したり,見せ合ったり楽しそうでした。
 ビュンビュンと走らせて壊れても,自分で作っているので修理できるのがいいですね。
 今日は家に持ち帰っています。しっかり遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

外国語科「We all live on the Earth.」 6年

環境について考え伝える学習単元のまとめをしました。
今日はブラジルの様子をビデオで見て,気付きを書いていました。
学習単元を振り返りをして,
「動物のことが知れて良かったです。」
「地球の現状が分かって,他の国の人に伝えられたらいいと思いました。」
他の国の人にいろいろと伝えることができるようになったらいいですね。
画像1
画像2
画像3

算数科「はんいを表す言葉」 4年

 4年生では,「〜から〜まで」,「〜以上,〜以下,〜未満」という,算数科の文章題だけでなく日常生活でも使う「範囲を表す言葉」とその意味を学習します。
 統計,グラフなどの学習で重要な言葉なのでしっかりと意味を覚えて使えるようにしていきます。
 
 ノートに学習の内容をとても上手にまとめている子がいました。後で振り返るときに分かりやすいですね。
画像1
画像2

米作りについての調べ学習 5年

 総合的な学習の時間で学習してきた稲作について,疑問に思ったことやもっと調べたいことからテーマを設定し,インターネットで調べていました。

 稲の種類やご飯のおいしい食べ方まで,興味は尽きません。
 どんな「まとめ」になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図書の時間 3年

 3年生は学校司書の先生と図書の時間を楽しみました。
 返却・貸出を済ませた子供達が閲覧している本を見ると,戦争についての本が多く驚きました。どうして?とたずねると, 
「戦争についてもっと知りたいからです。」
と,答えてくれました。今,国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習していることもあり,興味をもって自主学習で調べてくる子もいるそうです。
 
 自由閲覧の時間が終わると,学校司書の先生による読み聞かせや本の紹介を興味深く聴いていました。

*紹介してもらった本‥‥‥「ドングリ山のやまんばあさん」
*読み聞かせてもらった本‥「どんなかんじかなあ」
             「たまごからうま」

画像1
画像2
画像3

11月の目標 4年

 学級活動の時間に「11月の目標」を子供達で決めていました。

 司会の児童が話を進め,しっかりと話し合っていました。

 また,係活動も新しく決めて,運動会が終わってリフレッシュスタートした4年生です。

 
画像1

かぎ「」を使って 1年

 国語のノートに「」(かぎ)を使って書く練習をしました。

 会話文は「」を使うことを『くじらぐも』で学んで,一生懸命に書いていました。

 漢数字の読み方かるたにもチャレンジし,「むっつ」と言ったら「六」のカードを取るゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

運動会の振り返り 3年・6年

 3年生と6年生の教室では,23日(土)に無事終了した運動会の振り返りをしていました。
 
 上の写真は6年生,中と下の写真は3年生の振り返りカードです。

 子供達は大きな行事にめあてを持って取り組み,達成感を味わったことで一回り成長したようです。
画像1
画像2
画像3

運動会 閉会式

 運動会も終わりに近づき、閉会式を行いました。
 今年度優勝は、赤組。
 準優勝の白組ともども、子供たちは、最後まで大変良く頑張りました。児童代表の言葉の6年生児童も、立派な態度で堂々と話すことができました。

 「全力で一生けんめい笑顔でがんばろう」を目標にがんばってきた今年度の運動会でしたが、大成功で終わることができました。
 ご観覧いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々、誠にありがとうございました。また、片付けをお手伝いいただいた方々、感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

運動会 赤白対抗リレー(男子)

 2年生以上、赤白2名ずつが走りました。接戦の末、アンカーで順位が入れ替わりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 赤白対抗リレー(女子)

 運動会のクライマックスは、赤白対抗リレーです。2年生以上で各学年赤白2名ずつ走ります。
 最初に女子が走りました。練習回数は少なかったですが、上手にバトンパスができています。
 
画像1
画像2
画像3

運動会 応援団

画像1
 運動会の花形、赤白応援団は、一生けんめいの応援で運動会を盛り上げました。
画像2

運動会 「晴天を衝け」 その2

 フラッグでは、旗を振るときの音が揃うように気を付けて練習していました。
 「バサッ。バサッ。」と音がそろい、子供たちの気持ちが揃っているのを感じます。
 6年生が星印を旗で描き、表現の最後を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017