最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:38
総数:73067
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

令和5年度前期が終了しました

 昨日、本日と個人懇談を行いました。保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。
 保護者の方にお渡ししたよいこのあゆみですが、お子様と一緒にご覧いただき、がんばったところ、のびたところをしっかりとお家でもほめてあげていただければありがたいです。ほめられることで、子供たちは自分に自信をつけていきます。 

 今年は暑さが続いたためか例年よりも遅いようですが、それでも少しずつ秋の気配を感じます。
 10日からは、後期です。
 寒さに向かいますが、子供たちと「Shine Smile Step 鈴張」を合言葉に、健康に気を付けてがんばっていきたいと思います。
 後期も、本校教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。

広島市立鈴張小学校
校長 瀬良 みづほ
画像1画像2画像3

イモほり 2年生

 6月から大切に育てたサツマイモが収穫の時期となったので、生活科の学習でイモほりをしました。
 傷をつけないように、手やスコップで慎重に掘り進めました。自分たちだけでは分けきれないほど、たくさんのイモが掘れました。自分たちの顔くらい大きなイモもありました。
 掘ったイモは、甘くなるまで置いておき、おいもパーティーをする予定です。
画像1
画像2
画像3

どちらがおおい 1年生

 算数科の学習で、形の違うペットボトルに水を入れて、どちらがたくさん入るか比べました。
 漏斗で慎重に水を移し替えながら、「こっちのほうが多い。」「これだけ、上があいた。」などたくさんの気付きをつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 令和5年度前期最終日の今日、久しぶりに全校児童が体育館に集まり前期終業式を行いました。
 最初に、2・4・6年生の代表児童が、前期を振り返って作文を発表しました。どの子も練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。
 校長先生からは、「シャイン スマイル ステップ鈴張」の今年度の合言葉のように、がんばりが見られた各学年の学習の様子について写真を見せながら振り返り、ほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

音楽遊び 1年生

 音楽科の学習で、「なべなべ」「おちゃらか」などわらべ歌で手遊びを楽しんだり、「シロクマのジェンカ」や「ゴーアンドストップ」の曲に合わせて、動いたりしました。
 「ゴーアンドストップ」では、弱い音で不気味な感じの音楽になると、忍者のような動きをしている子もいました。音楽をよく聴いて、曲想を感じ取ることができています。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン 3年生

 図画工作科の学習で作った「くぎうちトントン」の作品が教室のロッカーの上に展示されています。
 くぎを動物の目や鼻に見立てるなど、一人一人が思い思いに作ったかわいい作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

 大休憩に、3年生以上の学級代表が集まり代表委員会を開きました。
 今日の議題は、運営委員会から「縦割り班で仲良く遊ぼう集会」について、保健・体育委員会から「サスケタイム」について、図書委員会から「読み聞かせ」と「スタンプカード」についてでした。
 どの委員会もしっかり準備をしていたので、スムーズに説明することができていました。
画像1画像2

前期終業式の練習

 鈴張小学校では、10月6日に前期が終了します。
 前期終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が作文を読みます。その練習を、昼休憩に体育館で行いました。
 壇上への上がり方を練習したり、演台で実際に作文を読んだりしました。どの子も、とても上手にできていたので、当日も落ち着いて発表できることと思います。
画像1画像2画像3

初めてのミシン 5年生

 家庭科の学習で、ミシンを使います。
 今日は、持ち方やふたの外し方など、基本的なことを実際にやってみながら学びました。
画像1
画像2
画像3

アストラムラインについて 2年生

 校外学習で乗る予定のアストラムラインについて学習しました。
 タブレット端末で調べたり、先生の説明を聞いたりしました。自動改札機への乗車券の入れ方を詳しく教えてもらいました。乗車券を上手に入れないと自動改札機の扉が閉まることも知りました。
画像1
画像2
画像3

やまなし 6年生

 国語科の学習で、宮沢賢治作「やまなし」を学習しています。カニの兄弟を主人公としたファンタジーです。
 物語の内容を読み取り絵や図で表すことで、作者の世界を想像しています。
画像1
画像2

視力検査

 秋の視力検査を学級でしています。今日は、1・3・5年生の実施日です。担任の先生が提示するランドルト環をよく見て答えていました。
画像1画像2

マットを使った運動遊び 2年生

 体育科の学習で、マットを使ってブリッジやかえる跳び、うさぎ跳びに挑戦しました。
 かえる跳びでは、腕が足より内側に、うさぎ跳びでは、その逆に着くように気を付けました。
画像1
画像2
画像3

秋を感じます

 正面玄関にススキの穂で作ったフクロウが飾られました。花器には色づいたホオズキや葉が入れてあり、イガの付いたクリも置かれています。
 本校の事務の先生が飾ってくれました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017