最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:52
総数:72967
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

野外活動の振り返り 5年

 11月25日・26日に野外活動へ行った5年生は,活動の振り返りをしていました。大きな行事の後は,自分のめあてや集団のめあてに沿ってしっかりと振り返りをして成長を確かなものにしたり,これからの課題に気付いたりすることが大切です。
 楽しかった思い出や,もっとこうしたかったという反省と共に,これからのめあてを考える良い時間となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

ボール投げゲーム 1年

 体育科の学習でボール投げを楽しんでいました。
キャッチボールをしたり,的当て遊びをしたり,先生の話をしっかり聞いて練習すると上手になってくるのがわかります。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン 3年

 図画工作科で,くぎや金づちの使い方に気を付けて一生懸命に作った作品がずらりと並びました。
 発想が豊かでどの作品もすてきですね。
画像1
画像2
画像3

地場産物を使った献立作り 6年

 地場産物を使った献立を作る学習をしました。広島の地場産物である、カキや広島菜、大根や小松菜などから1つ以上選び、家庭科で学習した栄養バランスに気を付けて、一人一人が考えました。ネーミングを工夫している子もいました。
 可部地区の6年生が考えた献立の中から選ばれ、給食に取り入れてもらえるそうです。
 
画像1
画像2

はさみのアート 2年

 図画工作科の学習で、はさみで切った形から発想を得て、表したいことを考えて作品にしました。
 自由な発想で楽しい作品になっています。
画像1
画像2

バランスよく食べよう 4年

 学級活動で、バランスよく食べるために大切な栄養素について理解したり、自分たちでバランスの良い献立を考えたりする学習をしました。
 可部地区給食センターの栄養教諭の先生が、DVDなどで炭水化物やタンパク質、ビタミンなどの栄養が体の中でどのように働くかということや、成長期には特にカルシウムが大切だということなどを教えてくださいました。
 献立作りでは、グループで協力してみそ汁や、ごはん、焼き魚、サラダなどから、栄養バランスがよくなるように組合せを考えました。配膳の仕方として、ご飯が左、汁物が右側になるように置くことも教えてもらいました。
 学習したことを、生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動 到着・解散式

 1泊2日の野外活動を無事終えた5年生が,予定通りに帰校しました。
 解団式では,代表の児童が楽しい思い出を振り返り,関わってくださった方々への感謝の気持ちを伝えました。充実した経験を今後の生活に生かして行くことでしょう。
 出迎えてくださったおうちの方々に会うと,ほっとした表情で帰路について行きました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 

交流の家のバスで、切串港まで送ってもらい、フェリーで呉ポートピア港まで行きました。呉ポートピア港で、迎えに来てくれた貸切バスで鈴原小学校へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 退所式

とうとう交流の家での最後のプログラム、退所式です。
目標が達成できたことをみんなで確認しました。
入所式の校長先生の話にあった楽しむこと3つもみんなできたようです。
充実した二日間でした。
画像1
画像2

野外活動 ディスクで

野外炊飯に時間がかかったので、ディスクゴルフをする時間が少なくなりました。コースを回る代わりに、ペアでディスクでキャッチボールをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

野外活動 希望の橋

つどいの広場とグラウンドをつなぐ希望の橋から見る江田島の景色は、交流の家の地図で紹介されている通り、絶景でした。
画像1

野外活動 野外炊飯片付け

 施設の方の厳しいチェックに、今度こそ1回で合格しようと、みんな必死になって片付けました。
その成果が出て、かまども流しも鍋類も、全て一回で合格しました。リベンジ成功です。
画像1
画像2
画像3

野外活動 野外炊飯

自分たちで作ったカレーライスは、とても美味しかったです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 野外炊飯

鍋の水がなかなか沸騰せずに、手こずった野外炊飯でしたが、どうにかできました。
少し固いご飯も思い出の一つです。
画像1
画像2
画像3

野外活動 かまどに

かまどに薪を組んで、火をつけました。最初は燃え上がりにくかったのですが、うちわであおいで風を送り、鍋まで届くようになりました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃの作り方を説明しよう 2年

 国語科で,1年生への説明の仕方の学習をしています。
 説明をするときの大事な言葉を考えていました。

 「大きさはセンチメートルがいいね。」
 「まって,1年生は習っているのかな?先生どうですか?」
 「センチメートルも書いて,大きさを実際に表してもいいね。」 
 
などの意見交流をしながら,大事な言葉や分かりやすい言葉を見つけていました。順序にも気を付けて説明の文章を書き,伝えるときの原稿にするそうです。 
画像1

じどうしゃくらべ 1年

 国語科で説明文「じどうしゃくらべ」を学習して,今度は自分で選んだ自動車の図鑑を作ります。
 今日は,自動車の「しごと」と「つくり」をまとめてプリントに書きました。自動車の「しごと」のためにどんな「つくり」になっているのかを,考えていました。
 教科書の説明文を学習した時には「つくり」の意味が難しかった1年生でしたが,今ではしっかり理解しています。学習の積み重ねはとても大切ですね。
画像1
画像2
画像3

太陽の光で実験 3年

 理科で日光の学習をするために晴れた日を待っていた3年生です。
 鏡で日光を反射させて,いろいろ試していました。
 日なたと日かげの境目を利用すれば,光の道作りや壁の狙った所に反射させる遊びができることにに気づいたようです。 
画像1
画像2
画像3

野外活動 米研ぎ

一人ずつお米を研ぎました。
この間、家庭科の調理実習で学習したことが生かされています。
コロナ対策のため、ファスナー付きビニル袋に入れて、炊きます。
美味しく炊けますように。
画像1
画像2
画像3

野外活動 ナタの使い方

野外活動のメインのプログラム、野外炊飯が始まりました。
最初に施設の方に、ナタの使い方を指導していただきました。
事前に怪我をすることがあると聞いていたので、どの子も教えていただいた通りに慎重にナタを扱い、上手に薪を小さくすることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017