最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:48
総数:73027
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

カブトムシのお部屋

画像1
プールの裏にカブトムシの幼虫のお部屋ができました。
業務の藤谷先生の手作りです。
栄養たっぷりの腐葉土の中に幼虫が何匹いるでしょうか。

セキセイインコを3羽いただきました

新しく仲間入り
もとからいた2羽
仲良くなったよ
6月4日(木),庚午小学校からいただいたセキセイインコ3羽が飼育小屋に仲間入りしました。
もとからいた水色と黄緑色1羽ずつに,黄緑色3羽が加わり,セキセイインコは5羽になりました。すっかり仲良しになり,同じとまり木の枝に止まってきれいな声で鳴いています。
2羽のジュウシマツとともに,大人も子どもも癒してくれそうです。来校された折には,ぜひ,ご覧になってください。

珍しいメダカをいただきました

楊貴妃(ようきひ)
画像2
6月2日(火),星が丘の小林忠志様から珍しい種類のメダカをたくさんいただきました。
オレンジ色の「楊貴妃(ようきひ)」や,銀色に光る「幹之(みゆき)」という種類のメダカです。すいすいと元気よく水槽の中で泳いでいます。
珍種の仲間入りに子ども達の観察にも熱が入ることでしょう。
水槽の数も増えて,学習の一助になりそうです。
小林様,ありがとうございました。

学校再開

画像1
画像2
画像3
今日から,臨時休業後の学校再開となりました。
マスクをして机を離し,換気をしながらの授業をして,児童下校後は階段の手すりやドアの取っ手,児童の机・いすの消毒などを職員で念入りに行っています。
今週の午前中登校の後,来週からは段階的に給食を始めて,何事もなく通常の学校生活に戻って行くことができるよう願っています。

学校が明るくなりました!!

画像1
画像2
画像3
 5月18日(月)から自主登校日が設けられ,学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。まだ限定的な日数・時間での登校ですが,元気よく登校した子ども達は生き生きとした表情を見せていました。急遽,登校の見守りにあたってくださっている保護者役員の方,地域の方には本当にお世話になっております。子ども達も安心して登下校できています。ありがとうございます。
 駐車場のアスファルトに季節外れのコスモスが一輪咲いているのを発見し,生命のたくましさを感じました。
一日も早く元の日常に戻れますように……と,祈るばかりです。

手作りマスクをいただきました

画像1
地域の「特別養護老人ホームこころ」から,鈴張小学校の児童のみなさんに手作りマスクを一枚ずついただきました5月18日(月)に配付します。
繰り返し大切に使わせていただきたいと思います。(ご家庭で名前を書いてください。)
「特別養護老人ホームこころ」の皆様,ありがとうございました。

5年 田植え

 5月15日(金)、地域の方9名が、夏本様の水田で5年生の今後の学習のために、田植えをしてくださいました。
 本来なら、総合的な学習の時間として、田植え体験を行う予定でしたが、新型コロナの為の臨時休業が続いており、地域の方だけで行うことになりました。
 また、学校が始まったら育った稲の観察に行きたいと思います。
 地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生き物?ようせい?つくってみよう! 3

画像1
画像2
画像3
ジャーン!!!できました。
みなさんの作品を楽しみにしています。

生き物?ようせい?つくってみよう! 2

さあ,なにができるかな?
画像1
画像2

生き物?ようせい?つくってみよう! 1

みなさん,元気で生活していると思います。
家にある空き箱を使って,楽しく工作をしてみましょう。
「何をつくろうかな?」「ひとまず切ってみよう。」と先生たちも,チャレンジしてみました。楽しいですよ。
できあがったら学校に持って来てください。いっしょにかざりましょう。


画像1
画像2
画像3

みんなの学習クラブ(学習支援サイト)

「みんなの学習クラブ」のサイトを令和2年6月10日まで無償提供していただくことになりました。下のリンクからホームページへアクセスし,メール配信にてお知らせしたユーザーIDとパスワードを入力してご活用ください。


パンジー(3年生)

昨年度から,3年生が育てているパンジーがきれいに咲いています。
白や黄色,紫など色とりどりに咲く花が,学校の再開を待ちわびているようです。
先が見えず大変な毎日ですが,手洗いうがいをしっかりして,みんなで協力しながら苦難を乗り越えていきましょう。

画像1画像2

音楽科 教育出版 学習支援サイト

音楽科の教科書会社のサイトです。

共通教材の音楽も聞くことができるようになっています。予習にどうぞご活用ください。
歌を歌ってすっきりできるといいですね。

(家庭学習の課題となっている曲のすべてが必ずしも掲載されているわけではありません。予めご了承ください。)

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

「ヤフーきっず おうち学校」

「ヤフーきっず おうち学校」


臨時休業中に役立つサイトをご紹介します。
「ヤフーきっず おうち学校」→https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

「ヤフーきっず おうち学校」は、子どもが自宅でも自発的に勉強ができるよう、フィルタリングが施された子ども向け検索機能で宿題の内容を調べたり、動画や写真で勉強したりできます。また、「お仕事」や「環境」、「福祉」など、子どもの生きる力を育み、成長につなげる情報の他、「工作」、「料理」など、教科学習以外の授業もサポートします。また、「運動」では、子どもが身体的なストレスをためこまないよう、自宅でもできるストレッチなども紹介します。さらに、外部サービスとも連携して子どもの悩み相談などのコーナーを開設します。
安全面での配慮Yahoo!きっずは、子どもたち自身が利用する上で安心安全であるためのガイドラインに準拠しています。さらに子どもたちにとって有益で良質な情報を提供するための独自のコンテンツガイドラインを設け、サービスの運営をおこなっています。情報技術の変化に対応情報技術の発展に伴い、子どもたちのインターネットを利用する環境も変化しています。 学年や教科ごとに学べる情報、季節のイベントや流行を紹介する特集など、サービス全体を通して、⼦どもたちが知りたいものに出合えるようなきっかけづくりも多数おこなっています。


学習支援として、ぜひ、ご活用ください。

国語科 光村図書 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ

 本市が使用している国語科の教科書について,出版元の「光村図書」が,家庭学習の支援コンテンツを展開しています。
 学年ごとに,教科書の朗読,4・5月分の学習内容などがあります。
 詳しくは,下記URL,または「光村図書 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」で検索してみてください。
 子どもたちの学習意欲がもてるよう,引き続き,声掛けや励ましをお願いいたします。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

ひろしまっ子 学びの広場

ゴールデンウイークも終わりましたが、残念ながら小学校は、引き続き臨時休業です。
全国のニュース等で報道されていたように、いろいろな角度からコロナ感染防止対策について状況によっては軽減されていくなど、これからの動向を注目していきたいと思います。
 広島市教育委員会が、教育センター外部Webページに開設したサイトを紹介します。主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載されています。
 ぜひ、ご家庭での学習のヒントや参考にしてみてください。

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
↓学習支援サイトの紹介です。
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


ご活用ください。

子どもの学び応援サイト(文部科学省ホームページ)

画像1
文部科学省が運営している学習支援サイトです。
休業中の学習にご活用ください。

「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

子供の運動あそび応援サイト

画像1
臨時休業中は、体を動かす機会が減っているのではないでしょうか。運動遊びは、子どもたちの基礎的な体力や、動きの発達の向上だけでなく、人間関係やコミュニケーション能力が育まれるなど、子どもの心身の発達に、とても効果的です。
 新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間中、家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトをご紹介します。

体力を伸ばし、心もすっきり!学校からの運動カードと合わせて、ぜひ取り組んでみてください。


「子供の運動あそび応援サイト」→https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

 

入学式

画像1
画像2
画像3
 4月8日(水)13名の新一年生が無事に入学式を行うことができました。
ピカピカの1年生は校長先生のお話の中で,元気いっぱいに声を合わせて答える様子が微笑ましかったです。内容や参加者を限定して行われましたが,桜吹雪が舞う中でとても良い入学式となりました。
 令和2年度,新一年生が加わり,全校109名の鈴張っ子となりました。。

就任式・始業式

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに2〜6年生が登校し,学校に明るい声が響きました。
 新しい先生が紹介され,児童代表がお迎えの言葉で歓迎しました。
 担任発表はドキドキの表情でしたが,終始,良い態度で一年のスタートを切ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017