最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:48
総数:73036
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

保護者参観日(4・5・6年生授業風景)

 参観日授業風景の続きです。
 1月29日(金)佐藤雅彰先生をお招きしての自主公開授業研究会,2月4日(木)の教育委員会指導主事の宮崎理恵先生をお招きしての校内授業研究会を控え,先生も子どもたちも達成感・成就感を目指してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

保護者参観日(1・2・3年授業風景)

画像1
画像2
画像3
 1月21日(木)は今年度2回目(参観週間は除く)の保護者参観日でした。

 小規模の学校ですが,コロナ対策としての健康観察票の提出や,距離を取りながらの参観形態など,ご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様や児童館・放課後児童クラブの先生方に見ていただくことで児童の意欲向上につながったように思います。これからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

書き初め書写展(1・2・3年生)

画像1
画像2
1月21日〜27日は,校内書き初め書写展です。
一生懸命に書いた作品をお互いに観賞したり,地域・保護者の皆様にもご覧になっていただいたりするよい機会です。
ぜひご覧になって,子どもたちに励ましの言葉をお願いいたします。

書き初め書写展(4・5・6年生)

画像1
画像2
画像3
4・5・6年生の作品です。美しい日本の文化を毛筆の「書」として表現し,鑑賞しあうよさを味わいたいです。

清川先生 書写指導(4・5・6年生)

画像1
画像2
画像3
 特別非常勤講師の清川先生に毎年ご指導をいただいていることもあり,4・5・6年生は先生の言われることをよく聞き,阿吽(あうん)の呼吸で学ぶことができました。長半紙に書くというのが大きな課題となる高学年は,画数の多い漢字も形が難しい平仮名もそれぞれバランスに気を付けて次第にまとまりある作品に仕上げていました。
 素直な感性で取り組む鈴張っ子はめきめきと上達し,12月の書写の授業・冬休み中の課題・そして集大成の今回の授業とステップアップの様子が自覚できたのではないでしょうか。諦めることなくやり切った作品を満足そうな顔で見つめながら提出していました。

清川先生 書写指導(1・2・3年生)

今年も,全校で1月15日,18日,19日の3日間にわたり,特別非常勤講師の清川優香先生にご指導をいただき,凛とした雰囲気の中で書き初めの授業を行いました。1・2年生は硬筆書写を,3年生は毛筆を,それぞれの学年のめあてに沿って心を込めて書きました。
画像1
画像2
画像3

実らせよう!給食の木

画像1
 1月から「給食の木」の取組が始まりました。給食の木には,鈴張小学校全体で,給食の残りが少なかったら赤い実が,残りが多かったら青い実が実るようになっています。この取組はこれから一月末まで行います。鈴張小学校の「給食の木」においしい赤い実がたくさん実るように,苦手なものがある人も頑張って少しずつ食べれるようになって欲しいと思います。
 ご家庭でも食事や食べ物の大切さ等について,お子様とお話をしてみてください。

雪の日の鈴張っ子

画像1
画像2
画像3
ずらりと並んだ長靴は,鈴張小の雪の日ならではの光景です。
グラウンドでは,かまくらや雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,思う存分雪遊びを楽しむ様子が見られました。

久しぶりの積雪

画像1
画像2
画像3
 ここ2年間,まとまった積雪がありませんでしたが,今年は前評判通りになり,年末の雪がまだ溶け残っている鈴張に,また昨日から雪が降り続いています。
 朝から敷地内外の雪かきを職員で行いました。旗振り当番の保護者の方や地域の皆様も,それぞれ,児童のために雪かきをしていただきました。いつも気を配っていただきありがとうございます。お陰様でどの子も大きな怪我なく学校まで安全に着きました。
 子ども達は雪景色の中,寒さに負けず,いつも以上にわくわくした表情で登校しました。
 

あけましておめでとうございます

地域の方と門松で門松作り(6年)
5年生授業風景
 令和3年が明けました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から授業再開で,学校中に元気な声が響いています。給食も掃除も午後の授業も通常通りで,校内は子ども達の活気にあふれています。

 本日,4年生と5年生に転入があり,鈴張っ子が2名増えました。全校児童112名で令和3年のスタートです。学校朝会で転入生の紹介をして,それぞれのクラスに入りました。鈴張小学校に早く慣れてほしいですね。

 今週後半から,寒波が再来するそうです。登下校の安全に注意喚起していきたいと思います。

かわいい来訪者

画像1
12月23日(水)午後,プールに美しい小鳥が一羽訪れていました。
『清流の青い宝石』カワセミです。
プールの脇でエサを探していたようです。
慌ただしい年末ですが,自然豊かな鈴張小学校ならではの光景にほっと一息です。

6年 門松作り

画像1
画像2
画像3
12月22日(火)6年生は,地域の方々に教わりながら門松作りの体験をすることができました。寒い日でしたが,子どもたちは地域の方々の説明を聴き,手際よく作業を進めました。また,グループで協力して作っている姿に成長を感じました。6年間で様々な体験をさせていただいた地域の方々に改めて感謝したいと思います。ありがとうございました。
<児童の感想>
・門松作りの時に,たくさんの地域の方々が来てくださいました。地域の方々との授業が最後でした。分かりやすく教えてくださいました。うまくできたので,うれしかったです。
・門松作り体験を通して一番に思ったのは,地域の方々のすごさです。なぜかというと,しめ縄や米作り,そして今回の門松作りなどあらゆる場面で地域の方が私たちを助けてくださっているからです。
・地域の方々に教えてもらいながら門松づくりをしました。自分たちの作った門松が町に飾られると思うとわくわくします。
・初めて門松作りの体験をしました。地域の方々が分かりやすく教えてくださいました。僕が大人になったら手伝うかもしれないので,その時は同じようにわかりやすく教えてあげたいと思いました。
・作業がいろいろあって大変だったけど,楽しかったです。地域の方に「竹を切るのがうまいね。」と言ってくださってうれしかったです。うまくできてよかったです。


5年 しめ飾り作り

画像1
画像2
画像3
 12月15日に,地域の方14名にご指導をいただきながらしめ飾りを作りました。
初めに,しめ飾りの意味や由来のお話を聞き,日本の伝統的な文化について知ることができました。そして,地域の方々の手をお借りしながら自分たちのしめ飾りを作りました。
 しめ飾り作りを通して,日本の伝統文化・地域の方々の優しさを改めて感じることができた活動でした。
 地域の方々には,材料の準備や前日の用意など多くのご協力をしていただきました。ありがとうございました。

むかしのあそびをたのしむかい(1年生)

画像1
画像2
 12月8日(火)に,体育館で「むかしのあそびをたのしむかい」を行いました。地域の方8名に来ていただき,けん玉,こま,はごいた,竹とんぼの遊び方を教えていただきました。子どもたちは,地域の方の説明をしっかりと聞き,上手にできるこつをすぐに身につけることができていました。上手にできた時の子どもたちの笑顔がたくさん見られ,充実した時間となりました。

なかよく遊ぼう会

 12月8日(火)昼休憩に異学年交流「なかよく遊ぼう会」がグラウンドで行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響でたてわり班で楽しく活動をする機会が少なく,さみしいスタートとなりましたが,初めての会に子供たちはドッジボールやおにごっこなどで思いっきり体を動かして元気になかよく遊びました。
「6年生が中心となって班をまとめ,みんなを楽しませることができて感動した。だんだん上級生として下学年のお世話ができるようになった。」
「みんなと初めて思いっきり,遊んだ。これからはもっとがんばっていこうという気持ちになりました。」
「班の仲が深まった。」「楽しかった。またやりたい。」「たてわりそうじもがんばる。」
など,子供たちから感想が寄せられました。活動を通して思いやりや責任を学ぶことのできた貴重な体験となりました。
画像1
画像2

やきいも(2年生)

 12月11日(金)畑で焼いもをしました。前日集めておいた落ち葉を畑の穴にひき,その上に炭をのせ,銀紙に包んでおいた芋を並べてました。1時間ほどすると焼いものいい匂いがし始め,ほくほくの甘い焼いもができ上がりました。外であつあつの焼いもをみんなでおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

楽しいおもちゃ作りの会(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 12月15日(火)2・3時間目に楽しいおもちゃ作りの会をしました。
 2年生は,国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をした後に,グループごとに準備したうごくおもちゃを1年生に教えてあげる活動に取り組みました。作り方や遊び方をていねいにやさしく教えてあげながら,みんなで楽しむことができました。いろんなおもちゃの作り方を教えてもらった1年生は,できたおもちゃを大事に袋に入れてうれしそうに教室に持ち帰っていました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
12月16日(水)六年生は,広島清和ライオンズクラブの下谷さん,西田さん,中山さんをお招きし「薬物乱用防止教室」の出前授業を行いました。「薬にはきまりがあること」「薬物とはどんなこと」また「喫煙や飲酒の害やしくみ」「薬物乱用すると体にどんなことが起きてしますのか」「誘われないような自分になること」「薬物乱用は,犯罪であること」など,写真を見ながら説明を聴いたり,クイズ形式で考えたりしました。子どもたちは,話をじっくり聴き「薬物乱用は,絶対だめ。」と深く心に刻んだようです。
<児童の感想>
・大麻や覚せい剤などの薬物は中毒性があり,一度やってしまうとやめられなくなること,体に悪い影響があることなどを学び,絶対手を出さないようにしなければいけないと思いました。また,いつ,誰にすすめられるのか分からないので,注意していきたいと思いました。
・薬物などを使うことにより,体への害がものすごくあることを知って,大人になったら使わないようにしようと思っていた。ますますその思いは強くなり,絶対に使わないようにしていきたいと思った。薬物は本当に怖いということが身に染みて分かった。
・体にいいことは一つもないことが分かりました。大麻や覚せい剤を使おうと誘われたら断ったり,逃げたり断ったりしようと思いました。
・お酒やタバコの害についてよく分かりました。父には長生きしてほしいのでお酒のことを話したいと思います。また,体に悪いものはなかなかやめることが難しいんだな,とも思いました。自分はタバコなど吸わないようにしたいと思います。
・前からシンナー中毒のことなど大麻のことは少しだけ知っていました。しかし,改めてお話を聞いて具体的に心身にどのような影響があるかなど知ることができてとても勉強になりました。そして一番驚いたのは,シンナーによる影響を見た時です。体に悪いのは知っていたけれど,たくさんの影響があるんだと思いました。

6年 邦楽体験出前授業

画像1
画像2
12月14日(月),広島市在住の津軽三味線奏者こうのひとしさんにおいでいただき,邦楽体験をすることができました。津軽三味線で「津軽じょんがら節」「津軽あいや節」「ソーラン節」などを鑑賞し,津軽三味線の音の出し方やつくりについて説明を受けました。演奏中に疑問を持ったことに答えてもらい,楽器や音の出し方についての理解を深めました。
 <児童の感想>
・初めて聴いて,音のボリュームと独特な音色に驚いた。目の前で聴くと,その迫力と激しい強弱を感じ取ることができた。音色が好きになった。
・音の響き,強弱を生で感じ取ることができた。まだまだ,たくさんの曲を聴きたかった。
・民謡を聴かせていただいたが,あまり知らない曲だった。しかし,手の動きを見ると強弱のつけかたが分かったような気がした。説明を聞いて,「やっぱりな」と思った。
・生の演奏を目の当たりにして,どうしたらあんなに上手く弾けるのか不思議だ。三味線の音色は,ギターやヴァイオリンにも負けない音色だと感じた。日本の伝統の楽器もすごいなと思った。
・津軽三味線やバチの材料と値段を聞いてびっくりした。価格は,いろいろあるそうだ。
・初めて三味線を聴いた。三味線は,ゆっくりした曲なのかと思って聴くと,とてもテンポが速く大迫力で驚いた。とても貴重な体験だった。ありがとうございました。
・生で聴く三味線の音色は,音楽の授業のCDで民謡を聴くときに流れてくる三味線の音色と違って迫力があった。また,三味線もいろいろな種類があることに驚いた。
・透き通るような音,その迫力が印象に残った。もっと津軽三味線のことについて知りたいと思った。

川の学習発表会(4年)

 11月27日(金)に,6名の地域の方にご参加いただき,川の学習発表会を行いました。8月の「総合的な学習の時間」での川の体験学習から継続して,グループごとに川についての疑問を解決しながら,分かったことをポスターにまとめたり模型や劇に表したりして準備を進めてきました。
 本番では,子どもたちも他のグループの発表を聞いて,初めて知ることがあったようで,楽しみながら発表を聞くことができました。練習した成果を十分に発揮することができ,地域の方からも褒めていただきました。
 これまで川での体験学習にご協力くださった地域の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017