最新更新日:2024/04/26
本日:count up8
昨日:53
総数:71788
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

教えてもらったよ。(1・2年生)

画像1画像2
 学年最後の学習として,1年生は,コンピューターの使い方を2年生に教えてもらいました。
 1年生と2年生でペアを組んで,1つのパソコンに向かいます。スイッチの場所,マウスの使い方,クリックやドラックの仕方,一つ一つ丁寧に教えてくれました。自分でもやりたいけれど,ぐっと我慢して1年生に操作させてくれる2年生。ずいぶんとお兄さん・お姉さんになりました。
 頭を寄せ合って,時々にっこりしながら取り組む姿は,とてもほほえましいものでした。

しいたけ作り(3年生)

3年生は,すずはりタイムの学習で,しいたけ作りについて学習をしました。
10日に,地域の方々に教えていただきながら,ほだ木にしいたけの菌をつけました。

まず,自分で木を選び,電気ドリルで穴を空けていきました。

その後,菌の付いたコマを木槌で打ちこんでいきます。
1本のほだ木に間隔を空けて20個ぐらいのコマを打ち込みました。

子どもたちは,初めて使うドリルを両手でしっかり持って穴を空け,終わったら教員の分やお休みした子の分まで,友達と協力しながら意欲的に取り組んでいました。

太く重たい木を,自分の力でなかよし森まで運び,立てかけました。
自分で選んだ木ですから,太さや重さも違いますが,張り切って太く重い木を選ぶ子がたくさんいまいた。

菌を植えたほだ木を自分の手で持ち,「おも〜い!」と言いながらも,笑顔で一人一人がなかよし森まで運んでいました。

なかよし森には,これまでの上級生の木が立てかけてあり,中には立派なしいたけができているものもありました。
子どもたちは,目をキラキラさせながらしいたけを見つめ,6年生になって,自分たちの収穫するときを楽しみにしていました。
画像1画像2画像3

卒業おめでとう掲示(1・2年生)

画像1
 もうすぐ卒業式です。

 2年生と1年生で,階段の掲示版の飾りを作りました。折り紙で作ったチューリップとちょうちょ,少し難しいところもあったけれど,教え合いながら頑張りました。

 とても春らしい飾り付けが仕上がりました。6年生への感謝の気持ちをこめて,卒業式の練習も頑張っています。

スイミー(1年生)

画像1
 国語科で,「スイミー」を学習しました。

 みんなで小さな赤い魚になって,持ち場を守って,はなればなれにならないで泳いでみました。そのときの「小さな赤い魚」がうれしくて,休憩時間に教科書の挿絵を背景にスイミーを演じる子どもたち。

 挿絵の美しい,歯切れのいい文章で書かれたこのお話が,みんな大好きなのです。

花が咲いたよ!(1年生)

画像1画像2
 秋に植えた球根のうち,クロッカスが咲き始めました!
 全部咲くころ,みんなは2年生です。

卒業おめでとう 1年間よくがんばったね の会(たんぽぽ 3月)

画像1画像2画像3
たんぽぽ学級から1名の児童が卒業します。そのお祝いと,みんながこの1年間,いっぱい勉強したり心を鍛えたりすることができた喜びを分かち合う会を開きました。1人の児童が,科学クラブで教わったべっこうあめの作り方をみんなに教え,みんなで作って食べました。お休みの人のも,ちゃんと作ってあげました。おいしくいただいた後は,ドミノで遊びました。

あたらしい1年生となかよくなる会(1年生)

 鈴張保育園の年長さんを,小学校にご招待しました。

 ペアを組んでお世話をしてあげる園児さんの名前を何度もたしかめ,いろいろな心配なことをみんなで考えて確認しながら,ドキドキして本番をむかえました。

 まずは,小学校での楽しい行事を紹介します。少し間違えたりもしたけれど,最後までがんばって言いました。
 次に,教室へご案内。教科書をみせてあげたり,自分の名前を書かせてあげたり,小学校を体験してもらいます。鉛筆の持ち方や,ひらがなの書き順を教えてあげました。
 そして,学校探検へ。大好きな図書室では,園児さんの見たい絵本を借りて,一緒によみました。
 いっしょにハンカチ落としも楽しみました。1年生だけのときより,たくさんの人数でできて,とても楽しかったようです。
 最後に,みんなのアイディアで作った,お手紙つきメダルをプレゼントしました。「ありがとう。」と言ってもらえて,うれしかったようです。

 いよいよ春から2年生。おにいさん,おねえさんとして,新しい1年生と過ごす日が,ますます楽しみになりました。

 鈴張保育園の先生方,園児のみなさん,寒い中おいでくださり本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

たこあげをしたよ。(1年生)

画像1
画像2
 とても寒いけれど,凧に最適な風が吹いている!!  ということで,凧揚げをしました。
 上着やネックウォーマーでしっかり防寒して,いざ,外へ。グラウンドへ向かう坂道を降りていたら,「先生!もうたこがあがってる!!」風の強い日なら,走らなくても揚がることを実感した子どもたち。どんどん高く揚がる凧に,歓声を上げました。人の凧とからませることも前回よりは減り,糸を巻く作業も根気よくがんばりました。
 「今日,日記に書いていい?」「たこ,持って帰っていい?」とたずねる子どもたち。凧揚げを知って,本当に楽しかったようです。危なくないように,お家の人と一緒にやろうね,と約束して,凧を持ち帰りました。

なわとび大会(3年生)

22日,なわとび大会がありました。

これまで,体育の時間や大休憩にみんなで練習してきました。

初めの頃は,なかなか続けて入れなかった子も,タイミングよく入れるようになりました。
「はい!」とか,「いま!」など,お互いに声掛け合って頑張ってきました。

本番当日は,ぴったり100回!

毎年この調子で,来年も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

平成27年度 自主公開授業研究会

画像1画像2
 佐藤雅彰先生をお迎えして,今年度の公開授業研究会を行いました。
 授業は1年生の算数でした。子どもたちは,楽しそうにやる気いっぱいに授業にのぞみました。友達と一緒に考えたり,考えたことを説明したり,精一杯がんばりました。外部からも参観にこられていましたが,そんな子どもたちの姿をたくさん褒めていただき,とても嬉しく思いました。
 研修から得たものを,今後のさらなる授業改善に生かすべく,教職員一同,気持ちを新たにしました。

 1年生だけでの下校となり,地域の見守りの方,お迎えの保護者の方にもお世話になりました。ありがとうございました。

そろばん教室(3年生)

画像1画像2画像3
3年生は,算数科でそろばんの学習をしています。
4日に,そろばん教室がありました。
湊先生と,木村先生にお越しいただき,そろばんの唱え方やはじき方を教えていただきました。
 初めてそろばんを持った子もたくさんいますが,テキストの問題や,先生が読まれる数字をよく聞いて親指と人差し指で玉をはじいていきました。

 
 みんなの前で,大きなそろばんを使って玉を動かして確認したり,全員で順番に答えを発表したりして練習をしていきました。
 答えが合っていたら,「商(しょう)」と元気よく答え,千の位の足し算まで練習していきました。

 最後に,大きな数の数え方を「もしもしかめよ」の歌に合わせて歌いました。
 次回は9日です。歌をみんなで歌うところから始まるようです。
 子どもたちも,楽しみにしています。
 

鬼が出た!

画像1画像2画像3
 2月3日,節分の日恒例,鬼の来襲です。前日から既にそわそわと不安そうな低学年の子どももいました。鬼の方はといえば,鈴張神楽団と宮崎神社から本格的な面や衣装をお借りし,校長先生手作りのものとあわせてこちらも前日には準備万端,鬼に扮する校長先生と特別支援教育アシスタントの藤井先生も体調万全に当日を迎え,いよいよ本番です。冷静に温かくやり過ごしてくれる高・中学年の子どもたちと適度に交流した二匹の鬼たちは,満を持していよいよ低学年の教室へ。大きな物音をたてながら雄叫びと共に登場した鬼たちに,あらかじめ新聞で作っておいたつぶてを必死で浴びせようとしますが,鬼の迫力に何しろ腰が引けています。二匹の鬼の動きに右往左往,ピアノの下に逃げ込む子,泣き顔もあちらこちらに見られます。やがて,息があがったか動きが緩くなった鬼たちは,子どもたちが追い出したい心の中の鬼もいっしょに連れて,教室を退散していきました。めでたし,めでたし。

昔の遊びを教わろう(1年生)

 地域の方にお願いして,「むかしのあそびをおそわろう の会」を開きました。

 教室で1年生からご挨拶をし,地域の方の自己紹介を聞きます。どのあたりにお住まいかをわかりやすく話してくださり,児童館でお世話になった方もいらして,なごやかな雰囲気で始まりました。
 4つのグループに分かれて,けん玉,こま,お手玉,あやとりを教わります。「回ったよ!」「できたよ!」と大喜び。次のグループと交代する時間がくると,ちょっと心が残ります。そのあと,全員で体育館に移り,竹とんぼを飛ばしました。

 始まるとき,終わるとき,きちんとあいさつをすることを頑張りました。教えていただいて,できるようになったことや,「すごいね。」「できたね。」とほめていただいたことが,とても嬉しかったようです。

 10名の地域の方に来ていただきました。雪も残り足元の悪い中をお越しいただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ドカ雪に大喜びの鈴張っ子

画像1画像2
 暖冬と思いきや,ここへきて突然の冬将軍の到来。週明けの朝は,37センチメートルという,このあたりでも近年まれな積雪でした。まだ暗いうちから先生たちで手分けをして,脱靴室への道筋や学校付近の通学路の雪かきをして,登校する子どもたちを迎えました。通学路の除雪には,保護者・地域の方にも大変お世話になりました。
 長靴に防寒具など子どもたちは装備も万全,休憩時間になるとわれ先に外へと飛び出し,思う存分雪遊びを楽しみました。少々の寒さなどものともしない,元気いっぱいの鈴張っ子です。

広島北特別支援学校の友達との交流会(たんぽぽ学級 1月)

画像1画像2画像3
 今年度2回目の交流会を1月20日水曜日に行いました。寒波が来ていて積雪が心配されましたが,思ったほど寒くならず,予定通りに楽しい交流会をすることができました。
 今回は,餃子の皮を使って「かんたんパイ」をみんなで協力して作りました。中身はチョコとツナマヨの2種類です。2グループに分かれて,助け合って具を包んだりトースターで焼いたりしました。
 できあがったパイをたんぽぽ教室に運び,みんなでおいしくいただきました。とっても上手に作れ,大満足。にこにこ笑顔のみんなでした。
 終わりの言葉でインタビューしたら,来てくれた友達が,お気に入りは「ツナパイ」だと答えてくれました。みんなはどっちが好きだったかな。

雪遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 雪の積もった2日目,お天気も良くなったので,みんなで雪遊びをしました。

 真っ白なグラウンドで,まだだれも足跡をつけていないところを探して駆け回ります。雪合戦も始まって,油断していると雪玉が飛んできます。雪玉をころがして,大きくなると「てつだうよー!」雪玉を上にのせるのは大変だったけれど,雪だるまもできました。

 長ぐつに雪が入って冷たかったり,手がジンジンしたり,雪の感触を十分に味わいました。ぬれた手袋をストーブで乾かす教室も,とても冬らしかったです。

冬を楽しもう!氷ができたよ。(1年生)

画像1画像2
 うっすらと雪の積もった朝,教室から外を見て発見しました。「池が凍ってるよ!」

 冬の楽しみを探すのも,生活科のお勉強です。さっそく見にいきました。外に出ると,秋の終わりに植えた球根から出た芽が雪をかぶっていました。雪をよけてあげたりして,いよいよ池へ。手は冷たかったけれど,氷はきれいで,楽しくさわりました。

 もっとたくさん積もったら,雪合戦をしようね,と約束して教室へ戻りました。

安佐北消防署見学に行ってきました!(3年生)

15日,安佐北消防署に行ってきました。
社会科の「わたしたちのくらしを守る仕事」についての学習です。

公共のバスを利用して,実際に運賃を支払って行きました。

整理券を取ったり,運賃箱にお金を入れたりるのも初めての子も多く,緊張した様子でしたが,
「ありがとうございました!」

と元気に運転手さんにお礼を言って降りることが出来ました。
道で出会った人に挨拶する姿も,感心しました。

消防署に着くと,2つのグループに分かれて見学しました。
お仕事についてのビデオを見たり,消防車や消防隊の方が使う道具を見たり触ったりしながら教えていただきました。

事故車から人を助ける道具や,水中で救助するためのウェットスーツ,高い所にいる人を助けたり,火を消したりするためのはしご車など,たくさんのものを見せていただくことができました。

高いところにロープをつたって上る消防士さんの訓練には,「すご〜い。」と,つぶやき,集中して見ていました。

帰りのバスでは,張り切って頑張った分,ホッとしたのか,運賃を手に準備しつつ,うとうとする子もいましたが,しっかりと正しいバス停でボタンを押して,時間通りにみんなで帰ってきました。

雪も心配していましたが,天候にも恵まれ,子どもたちはみんな興味を持ってしっかりお話を聞き,たくさんの事を学んで帰ったと思います。

充実した社会見学となりました。
画像1画像2画像3

うつしてみると つないでどんどん  (2年生)

画像1画像2
 紙版画「うつしてみると」・造形遊び「つないでどんどん」の作品を作りました。
 紙版画は運動している自分を版で作り,造形遊びではグループで細い紙をどんどんつないでくものすを作りました。楽しく活動し,すてきな作品ができました。

しめ飾りつくり 6年生

画像1画像2
金曜日1〜4時間目に女性会の方をはじめ11名の地域の方々に来ていただき,
子どもたちにしめ飾りの作り方を教えていただきました。
「前日から用意をしていただいていたと知り,ありがたいと思いました。」
「たくさん話したり,教えていただけたりと,とても楽しかった。」 
など,地域の方々との交流を通して感謝や喜びを感じる充実した時間となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017