最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:53
総数:71781
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

花が咲いたよ! もうすぐ2年生。(1年生)

画像1
 黄色いクロッカスが、一番に花を咲かせました。みんな大喜びです。
 「土がかわいていたから、水をあげたよ。」「雨がふらなかったら水をやろうと思うん だ。」 と、水やりのときも、花のようすを考えることができるようになりました。

 みんなが1年生でいるうちに咲いて、よかったね。4月には、2年生になったきみたちを、チューリップの花がむかえてくれるよ。

コロコロころがれ!(1年生)

画像1画像2
 図画工作科で作った作品を、広いところで転がしてみました。

 紙コップと紙皿で、コロコロ転がる本体を作ります。そこに「転がったときにおもしろい、転がったときに美しい」かざりを考えてつけました。ときどき転がして、効果を確認しながら作りました。

 卒業式の準備の始まっている体育館で、転がしてみました。ふーっと吹いて風を送って転がしたり、友達の作品のできに感心したり。

 冬に逆戻りしたような日で、とても寒かったけれど、楽しいひとときでした。

しいたけ栽培(3年)

 3月13日(金)、地域の方9名においでいただき、シイタケの原木運びとコマ打ちを教わりました。地域の方が1人1人に手を添えて教えてくださったので、安全にたくさんの活動をすることができました。最後に、コマを打ち込んだくぬぎの原木をなかよし森まで持って行きました。とても楽しい2時間の活動でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

球根の芽が出たよ。もうすぐ春です。(1年生)

画像1
 秋に植えた球根から、芽が出てずいぶん大きくなりました。初めにクロッカス、その次チューリップ。この日には、アネモネも少しのぞいていました。

 さっそく観察をしました。土からにょっきりと顔を出している姿に、みんな大喜びです。早く咲くといいね。花が咲くころ、みんなは2年生になります。

6年生を送る会 その3 (全学年)

 その後、6年生との「じゃんけんスタンプゲーム」で楽しく盛り上がり、いよいよ6年生の発表です。

 6年生の発表は、とてもテンポのいいダンス。ステージとフロアーをいっぱいに使い、笑顔で堂々と踊りました。きびきびとした動き、さすが6年生でした。

 この1年間、下学年のみんなのために、いろいろな場面で責任を持って頑張ってくれた6年生。生き生きとした活躍を見せてくれた6年生。その6年生を最高の場で送り出すために、これから各学年とも、卒業式の準備や練習に取り組みます。
画像1
画像2

6年生を送る会 その2 (全学年)

 4年生は、エンターテイメント性満載!ステージとフロアを所せましと動き回って、ひげダンス。途中、6年生や6年担任の?先生、校長先生まで巻き込んでステージを繰り広げ、会場を盛り上げました。最後に出した6年生へのメッセージや、プレゼントの飛び出すカードもすてきでした。

 5年生は、ピアノを真ん中に据えて、みんなで「虹色」を歌いました。選曲から並び方、途中での演出まで、すべて自分たちで考え、練習に取り組みました。「そつぎょうおめでとう」を折り句にしたメッセージには感心しました。さすが5年生。次の鈴張小学校を背負って立つ存在です。

 先生たちからの贈り物も、今年もがんばりました。6年生へのメッセージをこめて、「すずはりバンド」の「栄光の架け橋」と全員で「上を向いて歩こう」です。6年生が、手拍子を入れて答えてくれました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1 (全学年)

 2月28日、2月最後の行事は、6年生を送る会でした。どの学年も、この日に向けて、6年生への贈り物の準備をしてきました。

 1年生は、「ようかい体操第一」を踊りました。みんな大好きな踊りです。途中、6年生を迎えに行って、一緒に踊りました。突然のことで、1年生に連れまわされながらも、一緒に踊ってくれる6年生。本当に、いつもやさしくしてくれました。

 2年生は、すてきなメッセージと歌「世界に1つだけの花」。6年生に6年間の思い出を取材してつくったメッセージ、思わず笑いをさそう場面もあり、会場がほんわりしました。大きな声での発表は、さすが2年生。

 3年生もようかいウォッチ。替え歌にして6年生へのメッセージをこめていました。自分たちで考えたというダンスもとてもすてきでした。伴奏の楽器も演奏し、もう低学年ではない、成長した姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

なわとび大会(低学年)

画像1
画像2
画像3
 2月16日、大休憩は、なわとび大会でした。各学年とも、体育科の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮すべく、がんばりました。

 3分間で跳べたのべ回数を記録とします。
 1年生は、回転する縄にあたらないよう、くぐり抜けます。2年生からは、1回ずつ跳びます。さらに、3年生からは、縄を回すのも先生ではなく、自分たちでやります。少しずつむずかしいことに挑戦していく低学年です。

なわとび大会(高学年)

 高学年は、記録を伸ばすことに挑戦します。縄の回し方、入り方、並び方、すべてをどうしたらたくさん跳べるかにこだわって工夫して練習してきました。

 どの学年も回すのが速くて、どんどん跳んで、「すごいね!」「さすがだね!」と、低学年は圧倒されました。「6年生みたいにできるようになりたいな。」と上の学年をお手本に、自分たちの今年の記録を越えることを目標に、来年もがんばるのです。

 とても、充実した大会となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 そろばん学習

算数科の学習で、そろばんを学びました。伊藤先生、湊先生、竹野先生にお出でいただき、たし算やひき算を教わりました。くり上がりやくり下がりが難しかったけれど、ていねいに教えていただいて、みんなできるようになりました。お休みの人が多くて残念でした。
画像1
画像2

3年生が 1年生に「よのなかのルール」を伝えたよ

画像1
2月10日火曜日、3年生が学習した「よのなかのルール」を、1年生にも知ってほしくて伝えに行きました。どうしてそんなルールがあるのか、ルールを守るとどんないいことがあるのかを、自分の言葉でいっしょうけんめい伝えました。1年生の顔を見て、ゆっくりわかりやすく伝えることができました。1年生が一生懸命聞いてくれて、みんなとってもうれしそうでした。次の日には、2年生にも伝えに行きました。お兄さん、お姉さんの顔でした。
画像2

新しい1年生となかよくなる会(1年生)

 鈴張保育園の年長児さんを招いて、一緒にすごす会をしました。

 机に座って、1年生気分になってもらいながら、1年生で学習することを紹介しました。なにを、どんな風に紹介するか、自分たちで考えました。一緒に絵本を読んだり、このあいだ地域の方に教わった「むかしの遊び」を教えてあげたり。最後は、一緒に「妖怪ウォッチ」をおどりました。

 反省もあったけれど、おにいさん・おねえさんらしく行動できるよう、がんばりました。上手におしえることができて、嬉しい場面もありました。

 2年生になるまであと少し。新入生に伝えたいことが、まだまだたくさんあるようです。春から、新1年生のよいお手本となれるよう、この経験も力にしていきたいです。

 鈴張保育園の先生方、園児のみなさん、来てくださって、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生活科「むかしのあそびをおそわろう」(1年生)

画像1画像2
 地域の方にお願いして、「むかしのあそびをおそわろう」の会を開きました。お忙しい中、9名の方が学校にいらしてくださりました。

 あやとりは、子どもたちもある程度の経験があるようす。それでも、できなくなっていた技のまちがいに気付いたり、作ったことのないものをつくることができたり、感動があったようでした。
 お手玉は「お手玉ってこういうふうに遊ぶんだ!」と新鮮な驚きがあったようす。「じょうずだね。」とほめていただき、とても嬉しかったようです。

生活科「むかしのあそびをおそわろう」その2(1年生)

画像1画像2
 男の子には、こま名人がたくさんいました。保育園や児童館で、よく教わって、遊んでいるようです。得意な男の子は、お友達に教えてあげることもできました。回せたことがなかった子も、ていねいに巻き方や投げ方を教えてもらい、「はじめて回せた!!」と大喜び。
 けん玉にも、辛抱強く取り組みました。落ちても落ちても、乗るまであきらめずに繰り返します。のったときには、本当にうれしそうでした。

 最後に、みんなで体育館に行って、たけとんぼを飛ばしました。上手に飛ばすコツを教えてもらって、一生懸命まねをしました。どんなことにもコツがあり、そこを目指してがんばればできる、ということを感じた、楽しい一日になったようです。

 はじめのあいさつ、おれいのあいさつも、文章を考えるところからがんばりました。今、お礼の気持ちを届けようと、手紙を書くことに挑戦しています。

 あたたかく、包み込むように接してくださり、子どもたちは安心して楽しんでいました。地域の皆様、本当にありがとうございました。

生活科「かぜとあそぼう」 たこあげをしました。(1年生)

画像1
 たこあげをしたことのない子どもが半数近くいました。これはぜひ経験しなければ! と、たこあげに挑戦しましたが、初日は風がなく、うまく上がらず。それでも子どもたちは、たこを引っ張って走り、「あがった、あがった!」と嬉しそうでしたが、これをたこあげと思ったままでは・・・と、風の状況をにらみながら、先日、二度目の挑戦をしました。
 たこあげ名人の先生にも手伝っていただき、風を後ろ頭に受けて糸を引きます。風を受けたら糸をのばし、手で糸を引き、風がやんで落下するようなら糸を巻き取って再挑戦。糸を巻く作業は子どもたちの手にはけっこう大変でしたが、だんだんじょうずになり、かなりの数のたこが、走らなくても空中に上がっていました。
 寒くても楽しめる外遊びを、1つ覚えることができたのではないかと思います。

書写指導(高学年)

 4年生は、去年より難しくなった「天空」に挑戦しました。左右のはらいをがんばりました。

 5・6年生は、長い半紙に書きます。いつもとは違う姿勢での作業になりましたが、一生懸命がんばりました。

 1月20日(火)〜23日(金)の期間、「書き初め書写展」です。各学年とも、廊下や踊り場に作品を掲示しています。ぜひ、ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

書写指導(低学年)

 今年も、清川先生に書き初めの指導においでいただきました。

 1・2年生は、硬筆です。字の形に注意して、はらいなどの筆遣いを意識して書きます。お手本を見ながら、ていねいに書く作業に、「ふーっ。」とため息がもれます。集中して取り組むことができ、「とても良い字が書けました。」とほめていただきました。

 3年生からは、毛筆です。4月から学習してきたことを思い出しながら、ていねいに書きました。

画像1
画像2
画像3

ふゆと遊ぼう!雪遊び(1年生)

画像1
画像2
 今年は雪が早いです!とても寒くてつらいのですが、楽しむしかありません!!みんなで雪遊びをしました。

 とてもふわふわの雪で、みんな大喜び。「つららがあったよ。」と見せにきたり、「ふわふわしてるね。」と雪をさわって楽しんだり。雪だるまも作りました。

 手袋をストーブで乾かして、帰りにわたすと、「わあ、かわいてる!!」とまたびっくり。「先生、ありがとう!」と言ってくれて、優しい気持ちになれました。

リースを作りました。(1年生)

画像1画像2画像3
 とっておいたアサガオのつるで、リースを作りました。

 公園で拾ってきたドングリやマツボックリを使い、「秋のリース」にしました。お家の人に準備してもらった、リボンやかざりもじょうずに使い、それぞれに個性的な作品になりました。

 リボンを結んだり、かざりをボンドで固定したり、難しい作業も頑張って取り組みました。お家で飾ってもらっているかな?

清和中学校区の交流会(たんぽぽ)

11月14日(金)
 清和中学校で、清和中、飯室小、久地南小の友だちと交流会を行いました。

 玉入れやボール運び、しっぽとりなどのミニ運動会で、体を動かし、楽しく過ごしました。そのあと、昼食の牛丼とフルーチェをみんなで作って食べました。

 鈴張小は、司会をする係になりました。
    「次は、○○です。」
    「ミニ運動会では、玉入れが楽しかったです。」 など、
交流会がスムースに進むようがんばって司会をしました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017