最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:53
総数:71782
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

すずはり安全マップ作り(4年生)

画像1画像2
4年生は、すずはりタイムの学習で地域の安全マップを作ります。
「入りやすく、見えにくい」場所が、犯罪の被害にまきこまれやすい危険な場所であることを学習して、実際の調査に出かけました。
今年は、星ヶ丘と譲羽団地に調査エリアをしぼりました。
班ごとに、担当のエリアを見て回ります。

冬に逆戻りしたような寒い日でしたが、どの班もきちんとみんなで行動して、がんばりました。
集めてきたデータをもとに、地図にまとめる作業をします。

6年生を送る会(全学年) その3

6年生からのお返しは、合奏と歌でした。
さすが6年生!!な演奏に、みんなでうっとりと聞き惚れました。
各学年にプレゼントも用意してくれました。
いつもいつも、みんなのことを考えて頑張ってくれた6年生でした。

次は卒業式です。
よい式にして、旅立って欲しいです。
在校生も、せいいっぱい頑張ります。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(全学年) その2

4年生の贈り物は歌でした。「元気で、信じた道を進んで欲しい。」と願いを込めて歌いました。振り付けも頑張りました。手作り「飛び出すカード」も、6年生はニコニコと驚いてくれました。

5年生はみんなでダンスをしました。たくさんの振り付けを堂々と踊りきりました。次は最高学年になる5年生の決意を感じられる発表で、在校生もみんなで見惚れました。

ゲームは、昨年より恒例の、「じゃんけんスタンプゲーム」。6年生とじゃんけんをして、勝ったらはんこを押してもらえます。待機中の6年生、ちょっとしたスター気分です。6年生も他学年も、とても楽しそうにじゃんけんしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(全学年) その1

卒業まで、3月を残すのみ。6年生を送る季節がやってきました。
全学年で「6年生を送る会」を開き、それぞれに趣向をこらした贈り物をしました。

1年生は、今までしてもらったことに「ありがとう」と、ひとりひとり発表しました。大きな声で、堂々と発表でき、6年生も微笑んでいました。

2年生は、アンパンマンになって登場。楽しい「6年生クイズ」に、6年生もびっくり。楽しませてくれました。「ぼくらのヒーロー、6年生♪」と歌いました。

3年生は、リコーダーと歌。がんばってくれた6年生をたたえる歌詞を自分たちで考えて歌いました。「6年生はみんなオンリー1!」と、すてきでした。

画像1
画像2
画像3

大きく育て!!(4年生)

この春芽を出した、ドングリの苗を、花だんに植えました。
とても小さな苗なので、少し心配になりましたが、他の学年にも呼びかけて、大切に育てていきたいです。
大きく育ってくれるといいな、と思いながら植えました。
画像1

長縄大会(全学年)

学年対抗長縄大会をしました。

この日に向けて、どの学年もそれぞれに練習を重ねました。
1年生はくぐります。2年生は先生が縄を回します。
3年生からは、自分たちで回して、記録にちょうせんします。

学年が上がるほど記録はのび、今年も6年生は200回近く飛びました。

上の学年の姿を目標にして、また来年も頑張ります。
画像1
画像2
画像3

ドングリの居場所づくり(4年生)

 昨年から育ててきたドングリの苗を、地面におろして大きく育てます。空いている花壇を使うことにしました。

 まずは草抜きと掘り起し。雪のちらつく寒い日に、励まし合いながら作業しました。

 今日は新しい土を入れます。
 赤玉土と腐葉土を同じ割合で混ぜ、花壇に移します。同じくらいの大きさの袋なのに、赤玉土にの方が、だんぜん重い?!・・・なんでもおどろきです。
 暖かい、良い日和で、土の中の小さな生き物たちを見つけては「つぶさないでね。」と声を掛け合いながら、楽しく作業しました。

画像1
画像2
画像3

給食週間「あとひと口を合言葉に」

画像1画像2
 給食を残さず食べるよう、学校全体で取り組んでいます。残さず食べられた日には、きれいな赤い色の実がなります。先日は、給食のご飯が届くまでの様子をビデオで見ました。実につながるのはおかずだけですが、ご飯も大切に食べようと感じたようです。食べ物を大切に、感謝していただきたいです。

やさしさ発見プログラム(3年生)

 やさしさ発見プログラムは、福祉活動体験プログラムを「体験!発見!!ほっとけん!!!」を合言葉に実践し、一人ひとりの「生きる力」や「福祉の心」を育む生涯学習として、市民に対する福祉教育を推進するために行われているものです。

 3年生は、社会福祉協議会の方にお世話していただき、視覚障害のある方との交流会を行いました。安佐北区を中心に視覚障害者のことを紹介されているコスモスの会の皆さんと、盲導犬ユーザーの辻本さんにおいでいただきました。

 劇を通して、視覚障害者の方の生活や、視覚障害者の方への声のかけ方、誘導する方法を学びました。アイマスクを使って実際に視覚を使わない世界を体験し、ペアで道案内しあいました。
 
 視覚障害者の方が、コインを触ってすぐに何円玉か分かられること、点字で物語などが読めること、盲導犬がおとなしく待つこと、盲導犬に英語で指示を出す理由など、驚いたり、感心したり。
 目をつぶって触るだけで、シャンプーとリンスの違いがわかるとコスモスの会の方に話している子もいました。



 体験を通し、子どもたちは、「街で白杖(はくじょう)をもっておられる方を見かけたら声をかけてみたい。」と思ったようです。



画像1画像2

広島菜漬けの感謝の会(3年生)

 広島菜が完成です。

 9月から、地域の杉本さん、橋原さんにいろいろとお手伝いいただきました。教えていただいただけでなく、肥料を追加してくださったり、味をみて塩加減を調節してくださったり、つかり具合に応じておもしを調節してくださったりするなど、本当にお世話になりました。
 感謝の気持ちが伝わるように、手紙を書いて、教室を飾って、プログラムを作って、あいさつを考えて・・・・・

 それとともに、今日は学校中のクラスに完成した広島菜漬けを配って回る日でもあります。切って、お皿に並べます。
 広島菜漬けのできを味わうために、おむすびも作りました。広島菜をのりのように巻いたり、梅干のように中に入れたり。
 ここでもやはり、杉本さん・橋原さんにお手伝いいただきました。

 教室では、お二人から学んだことを発表し、おむすびを食べ、手紙と歌をプレゼントしました。

 広島菜漬けはとても美味しくできました。
 杉本さん、橋原さん、本当にありがとううございました。
画像1画像2画像3

広島菜をつけました。(3年生)

画像1画像2画像3
 9月から育ててきた広島菜が大きく成長しました。

 ついに、漬物にすることができます。毎年、鈴張小では、3年生が広島菜をつけ、給食の時間に学校中のクラスに配っています。今年も美味しい広島菜漬けができるようがんばりました。完成までに、授業6時間分かかります。

 はじめの2時間で、収穫。土を落として一晩寝かせました。少し柔らかくなります。こうしないと、葉っぱがちぎれやすいそうです。
 次の2時間は、荒漬けです。塩をまんべんなくまぶすことが重要だそうです。それから、きれいに洗って土が残らないようにしないといけません。
 最後の2時間で、本漬けです。荒漬けしたものをしぼって水を少なくし、交互に並べていきます。そのあいだに、漬物のもと、昆布、ゆずを入れます。

 美味しい広島菜漬けができますように。

 

なかよく遊ぼう集会(全学年)

画像1画像2画像3
 「なかよく遊ぼう集会」をしました。
 縦割り班のなかまで、いっしょに遊びます。長縄、あずき運び、ボーリングなどのゲームに班のみんなでチャレンジ。低学年には、コツを教えたり、はげましたり。

 校内で文字をみつけてくる、「言葉集め」は、正解の言葉を作るのが難しくて、頭をよせあって悩みました。

 まとまって行動できるよう、気を配っていた6年生。お疲れ様でした。どの班も、楽しく過ごすことができました。

ホタルを放流しました。(4年生)

 6月に集めたカワニナを食べて育ったホタルの幼虫を川に帰す日です。

 ホタルの里づくり実行委員の方々が、ずっと世話をしていらした水槽の土の中に幼虫はいます。土をすくってバットに広げ、よく見て幼虫を探します。
 ホタルの幼虫を間近に見るのは初めてでしたが、足を数えてみて、昆虫であることを確認。丸くなったりのびたりしている様子に、「なんか、かわいい!」と愛着を覚えていました。

 今年もあまり多く育っていなくて、20匹ほど。「なんとかあと6匹!」とみんなで目を皿のようにして探し、26匹発見。一人一匹ずつ川へ連れて行きました。

 とても寒い日で、冷たい水に入る幼虫が心配になりましたが、「元気に育ってね。」と祈りながら川に放しました。来年の6月には、たくさんのホタルが飛ぶといいです。

 ホタルの里づくり実行委員のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回 自主公開研究会

画像1画像2
 11月26日、今年度2回目の公開研究会がありました。
 午後からの代表授業は、6年生ががんばりました。体育館の壁の高さを考える授業で、体育館に机を置いて、いつもとちがう雰囲気にさすがの6年生も緊張ぎみ。けれども、授業が始まると、距離をはかったり、角度をはかったり、みんなで相談したり・・・夢中になって取り組んでいました。

 落ち着いた学習態度で取り組めた6年生。3月までの、今のなかまと学び合える時間を大切に過ごしてくれることと思います。

学習発表会(全学年)

画像1
 11月9日(土)は学習発表会でした。
 どの学年も、練習してきた成果を十二分に発揮することができました。おうちの方にも「よかったよ。」「がんばったね。」とほめてもらい、子どもたちはとても嬉しかったようです。また、上の学年の発表を見て、「自分たちもあんなのをやりたい!」と刺激を受けた子もたくさんいました。
 熱心にご参観くださった保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

落ち葉集め(4年生)

 学習発表会での、4年生の発表を見ていただけましたか?

 わたしたちのドングリのために、腐葉土作りにちょうせんします。今日は落ち葉を集めました。「学校の落ち葉を集めると、学校はきれいになって、4年生は腐葉土が作れるよ。」と話すと、「一石二鳥だ!!」と叫びました。ことわざの学習も生きています。
 「イチョウの葉は腐葉土になりにくいよ。」と教えてもらったので、黄色くてきれいだけれど、イチョウの葉はていねいに取り除きます。サクラとケヤキの落ち葉を集め、ビニール袋いっぱいにして運びます。技術員の先生が、立派な腐葉土作りの場所を作ってくださりました。
 腐葉土ができて、将来はカブトムシが卵を産みに来るといいなぁ、と夢は膨らみます。

 あとかたづけまで丁寧にがんばりました。
画像1
画像2
画像3

バス遠足に行きました。その2

 昆虫館では、「キラキラ昆虫」の展示中。キラキラ輝く珍しい虫たちを、目を輝かせて観察しました。

 6年生は、「どこに行きたい?」「何をしたい?」と下学年にたずねて、みんなが楽しく過ごせるように気を配ってがんばりました。

 学年を越えて楽しそうに遊ぶ、鈴張っ子の笑顔あふれる1日となりました。
画像1
画像2
画像3

バス遠足に行きました。(全学年)

 10月18日(金)、バス遠足で広島市森林公園に行きました。

 縦割り班で、班長さんがリードしてバスに乗り、出発です。
 森林公園には、楽しい遊具がいっぱい!元気よく遊ぶことができました。吊り橋、クライミングネット。おにごっこも広い芝生でどこまでもいけました。

画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞会(全学年)

 10月4日(金)、琴とサックスの演奏を鑑賞しました。

 二つの楽器は、日本のものと外国のものなのですが、とてもよく合っていて、うっとりと聴きました。楽器の歴史などもお話していただき、初めて知ることも多くあり、子どもたちはとても勉強になったようです。

 琴に触れる体験もさせていただきました。「つめ」をつけて弦をはじくと、手にびりびりと振動が響いてきたと、おどろいた児童もいました。

 最後は、子どもたちも知っている「もみじ」を演奏してくださいました。ゆったりと流れる、豊かな時間となりました。

画像1
画像2
画像3

稲刈り(5年生)

画像1
画像2
画像3
 今年もお米が実りました。9月11日に稲刈りをしました。

 慣れない作業ばかりでしたが、地域のみなさまに教えていただきながらがんばりました。乾燥したら、脱穀・精米して食べることができます。お米が食べられるようになるまでのたくさんの仕事の、ほんの一部ですが、体験することができました。

 今年もたくさんの方にお手伝いいただきました。地域のみなさま、ありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017