最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:223
総数:167940
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 3月8日(金)1時間目の、みなみ学級の様子です。
 それぞれの学年に応じた学習や、朝の会を行いました。皆、真剣に取り組んでいました。

6年生へお祝いの掲示(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 みなみ学級近くの掲示板には、「中学校」という、新しい世界に旅立つ6年生の船出を、お祝いする掲示物がつくられていました。とても華やかで見ると元気が出る掲示でした。

ご卒業おめでとうございます!

画像1
 3月7日(木)今日は、小学校と隣接している、亀山中学校の卒業証書授与式です。
 中学校の正門付近には、地域の方が卒業生をお祝いする気持ちを込めてつくられた横断幕や飾りが、きれいに掲げられていました。
 亀山中学校の卒業生の皆さん、「ご卒業おめでとうございます!!!」

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 3月6日(水)の放課後に、校内研修会を行いました。今年度の授業づくりについて、成果や課題を整理したり、来年度の研究の方向性ついて協議したりしました。模擬授業を体験してみることで、研究の方向性や重要性を実感することができました。
 これからも授業づくりについて、研修を積み重ねていきたいと思います。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 3月5日(火)の放課後に、校内研修会を行いました。学級の子供たちの様子や授業づくりの実践について、学年を越えて互いに情報共有と意見交流を行いました。
 短い時間でしたが、他学年の様子や実践を聞くことができ、とても充実した時間になりました。

昼休けいの様子

画像1
画像2
画像3
 3月4日(月)昼休けいの様子です。気温が上がり、たくさんの子供たちが運動場で遊ぶ姿が見られました。広い運動場もドッジボールや鬼ごっこ、遊具遊びをする子供たちで、狭く感じました。

第3回学校運営協議会

画像1
画像2
 3月1日(金)に、第3回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に、5校時の授業を参観いただいた後、後期の取組などについて説明しました。
 委員の皆様から頂いた意見を参考にさせていただき、今後の学校運営や来年度の学校運営に活かしていきたいと思います。

算数科(2年生)

画像1
 算数科「つないでいこう算数の目」では、折ったテープの長さが、4分の1になっていない理由について考え、言葉で分かりやすく説明する学習を行いました。

理科(5年生)

画像1
 理科「もののとけ方」の学習を行いました。前回行った実験の結果から、ミョウバンの溶け残りが増えている理由について、予想を立てたりペアで考えたりしました。

音楽科(4年生)

画像1
 音楽科の学習で、歌劇「魔笛」の鑑賞を行いました。動画を見ながら、いろいろな歌声を聞き、音楽のよさや美しさを味わいました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
 3時間目に運動場で、体育科「縄跳び」と「ドッジボール」を行いました。
 縄跳びは前跳び、かけ足跳び、二重跳びに挑戦しました。ドッジボールは、ルールを守り、みんなが楽しくゲームを行うことができるよう取り組みました。

委員会活動(3)

画像1
画像2
画像3
 委員会活動の続きです。これまでの活動を振り返り、プリントに記入したり成果や課題、自分の成長した部分などについて発表したりしました。
 写真は、「ベルマーク委員会」「図書委員会」「放送委員会」です。

委員会活動(2)

画像1
画像2
 委員会活動の続きです。これまでの活動を振り返ってプリントに記入したり、発表したりしました。
 写真は、「給食委員会」「園芸委員会」です。

委員会活動(1)

画像1
画像2
 2月29日(木)に、今年度最後の委員会を行いました。これまでの活動を振り返ったり、成果や課題について発表したりしました。
 写真は、「運営委員会」「保体委員会」です。

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「マグネットマジック」の学習を行いました。自分でテーマを決め、磁石や色画用紙を使った楽しい作品を制作しました。絵はタブレットで検索し、手本にして描く工夫も見られました。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
 2月27日(火)3時間目の様子です。
 みなみ学級は、明日の時間割を書きました。明日はマリーナホップへ校外学習に行きます。
 1年生は、算数科「たしざんとひきざん」で、図を描いて答えを求める学習を行いました。予想を立て、積極的に発表したり理由を話したりしました。
 3年生は、国語科「漢字に思いをこめて」の学習を行いました。名前に付いている漢字には、どんな思いがあるか予想して発表しました。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
 2月27日(火)3時間目の授業風景です。
 3年生は、道徳科「スーパーパティシエ物語」の学習を行いました。スーパーパティシエと呼ばれている辻口博啓さんが、夢を叶えるためにどのようなことを考えてきたかについて教科書から読み取るとともに、自分の夢を叶えるために、これからどのようなことを頑張りたいかについて考えました。
 5年生は、算数科「半円の周りの長さの求め方を考えよう」の学習を行いました。半径が分かっている半円の周りの長さは、どのようにして求めたらよいか自分で考えた後、タブレット端末の「オクリンク」機能を使って、皆で考えを共有しました。
 6年生は、卒業式まであと16日となりました。音楽科の授業では、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しています。

全校鬼ごっこ(3回目)ロング昼休けい

画像1
画像2
画像3
 2月26日(月)の昼休けいに、体力の向上と外遊びの推進を図ることをねらいとして、「全校鬼ごっこ(3回目)」を行いました。
 今日は、教師が鬼役となる「増え鬼」で、5分以内に全児童を鬼に変えられるかどうか、児童は逃げ切ることができるかどうかチャレンジしてみました。結果は、5分以内にみんな鬼になってしまいました。
 その後は、学年や学級で思い思いに、楽しくロング昼休けいを過ごしました。

卒業式まであと17日!

画像1
画像2
画像3
 2月26日(月)卒業証書授与式まで、残り17日となりました。
 廊下や階段の踊り場の掲示板には、お世話になった6年生に向けての掲示物がたくさん飾られています。各学年、工夫を凝らした華やかな掲示で、6年生の卒業をお祝いします。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「多角形と円を詳しく調べよう」の学習で、円の周りの長さを調べました。直径が同じ長さの六角形と円と正方形の周りの長さを比べた後、円の周りの長さは直径の何倍かを、計算で求めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835