最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:223
総数:167962
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 8月31日(木)に、校内研修会を行いました。これまでの算数科の授業を振り返り、成果や課題等について交流しました。
 今後も、児童一人ひとりの確かな学力の向上を目指して、研修を積み重ねていきたいと思います。

第4回委員会活動の様子

画像1
画像2
画像3
 8月31日(木)に、第4回委員会活動を行いました。棚の整理整頓や手洗い場の石鹸等の補充、学年園の草抜きなど、熱心に委員会活動に取り組んでいました。

草刈りをしてもらいました

画像1
 8月31日(木)の午前中に、中庭に生えていた芝生や草を、業務員の宮原先生に草刈り機を使って、刈ってもらいました。刈り終えた後は、芝生や草の長さが揃い、とてもきれいになりました。

学校の様子(1・4・5年生)

画像1
画像2
画像3
 8月30日(水)、1時間目の授業風景です。
 1年生は、国語科で「おむすびころりん」の、音読の仕方を工夫する学習をしていました。文章の、どの部分を気を付けて読んだらよいか、積極的に意見を出し合っていました。
 4年生は、算数科で「倍の味方」の学習をしていました。親のヒョウの体重から、6匹いるうちの1匹の子供のヒョウの体重を求めるためには、どのようにしたらよいか、集中して考えていました。
 5年生は、音楽科で「星笛」をリコーダーを使って演奏していました。2つのパートに分かれ、重なりや掛け合いを生かした、きれいな音色で演奏していました。

カレンダーづくり(みなみ学級)

画像1
画像2
 8月30日(水)、みなみ学級では、9月のカレンダーづくりを行っていました。大きなカレンダーに貼るイラストを、はさみで細かいところまできれいに切っていました。廊下には、夏休みの思い出と赤とんぼが、大きく掲示されていました。

山小屋で三日間すごすなら(3年生)

画像1
画像2
 8月30日(水)、3年生は、国語科の学習をしていました。山小屋で三日間すごすなら、何がしたいか、どんなものを持って行くかを、まずは自分で考え、その後、グループで意見を出し合ってまとめていました。

ライフスキル教育

画像1
画像2
画像3
 8月28日(月)、3時間目の授業風景です。
 4年生と5年生は、「ライフスキル教育」を行っていました。「ライフスキル教育」とは、対人関係を円滑に運ぶための知識と、それに裏打ちされた具体的な技術やコツを習得するための学習です。
 4年生は、「人間知恵の輪」を、言語を使った場合と使わずに行った場合の違いから、言葉を使ったコミュニケーションの大切さを知る学習を行っていました。
 5年生は、ワークシートに書かれた12の感情の中から1つを選び、友達にジェスチャーで伝える学習を通して、自分の感情を相手に伝える大切さを学習していました。
 学校では、子供たちが、好ましい人間関係に係るスキルを習得することができるよう、計画的に、この学習を行っています。

久しぶりの給食

画像1
画像2
画像3
 8月28日(月)今日から給食も始まりました。
 今日の献立は、チキンカレー、フルーツポンチ、ごはん、牛乳でした。
 子供たちは、「美味しい!」と、久しぶりの給食を堪能していました。

第2回幼・保・小連携推進協議会

画像1
画像2
画像3
 8月25日(金)に第2回幼・保・小連携推進協議会を行いました。就学前教育と小学校教育の連携を図り、指導内容・方法の工夫について研究することをねらいとしています。
 今回は、今後予定している5年生や1年生との交流会について、日程や内容の協議を行いました。
 交流会が楽しみです。

大休けいの様子

画像1
画像2
画像3
 8月25日(金)大休けいの様子です。夏休み明けでまだ暑い中、運動場では、ボール遊びや遊具遊びなど、みんな元気に過ごしていました。

まずは掃除から

画像1
画像2
画像3
 8月25日(金)、夏休み明け集会が終わった後、しばらく使わなかった教室や廊下を、全員で掃除しました。皆、静かに黙々と、砂や埃を掃いたり、床を雑巾で拭いたりしていました。

前期後半スタート!

画像1
画像2
画像3
 8月25日(金)、今日から前期後半がスタートしました。
 両手に荷物を持ち、少し眠そうな顔で、久しぶりの学校への坂道を上って行きました。そのような中、立ち止まって明るく気持ちのよいあいさつをする児童も見られ、感心しました。
 いつも、児童の登下校を見守ってくださっている地域の皆様、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

校内研修会

画像1
画像2
 8月24日(木)に校内研修会を行いました。研修内容は、生徒指導に関わる日々の適切な指導・支援などについてです。
 夏休み明けからも子供たちが、元気に楽しく充実した学校生活を送ることができるように、支援していきたいと思います。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 8月24日(木)に校内研修会を行いました。4月に実施した、「全国学力学習状況調査」の問題(算数科・国語科)について、結果をもとに、教職員で意見交流しました。これからも授業づくりについて、研修を積み重ねていきたいと思います。

職員作業(トイレそうじ)

画像1
画像2
画像3
 8月24日(木)朝、教職員で校舎内の各トイレのそうじを行いました。明日から、学校が始まります。気持ちよく子供たちを迎える準備が整いました。

校内平和研修会

画像1
画像2
 8月6日(日)平和集会(おりづる集会)の後、校内研修会を行いました。
 地域にお住いの方を講師にお招きして、亀山南学区の成り立ちや歴史、平和で安全なまちづくりへの取組などについて、ご講演いただきました。亀山南地区や学校周辺のことについて、教職員も初めて知ることが多く、大変貴重な時間となりました。

平和集会(おりづる集会)2

画像1
画像2
画像3
 校長先生のお話を聞いた後、平和の歌「折り鶴のとぶ日」を全校で歌いました。
 その後、縦割り学年で、それぞれ折り紙に平和への願いを書いた後、鶴を折りました。上学年が下学年に優しく丁寧に、鶴の折り方を教えていました。

平和集会(おりづる集会)1

画像1
画像2
画像3
 8月6日(日)の平和集会(おりづる集会)は、各教室でテレビ放送の形で行いました。平和記念式典の視聴後に、各学年の代表児童から平和学習で学んだことを発表したり、校長先生のお話を聞いたりしました。

平和登校日

画像1
画像2
 8月6日(日)、今日は、平和登校日です。
 8時までの登校のため、いつもより早く子供たちは学校への坂を上がって行きました。
 8時15分から平和記念式典のテレビを視聴後、「折りづる集会」を行います。

広島市学校保健大会

画像1画像2
 8月3日(木)、JMSアステールプラザで、第63回広島市学校保健大会が行われました。
 本校は、歯磨きなどの歯科保健活動の取組を実践していることが認められ、「よい歯の学校表彰」の、優良校に選ばれました。また、「よい歯の健康大賞」の授賞式では、本校を代表して、6年生の松尾さんが表彰を受けました。
 これからも、歯科保健活動を積極的に行い、歯の健康に努めて参りたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835