最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:211
総数:167719
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

外国語科(6年生)

画像1
 外国語科「地球上の生き物について慣れ親しもう」の学習を行いました。話型をもとに、友達に伝え合いました。最後は、リズムに合わせて「動物ゲーム」をして盛り上がりました。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 10月26日(木)1組、2組合同で、体育科の学習を行いました。「かけっこ・リレー遊び」の学習では、コーンを回って次の人に、リングバトンを渡すリレー遊びに取り組みました。リングバトンを素早く渡すコツを、みんなで考えました。

菊の花が咲き始めました。

画像1
画像2
 10月26日(木)6年生が育てている、正面玄関の前に飾られている菊の花が、少しずつ咲き始めています。地域の方にご指導をいただき、夏休み前からお世話をしてきました。学校に来られた際は、是非、ご覧ください。

こども園、保育園の園児さんと遊びました。(5年生)

画像1
画像2
画像3
 10月26日(木)に、河戸こども園と亀山南保育園の年長園児さんが亀山南小学校に来られ、5年生が学校内を案内した後、大休憩に一緒に遊具を使ったり、広い運動場で走ったりして遊びました。5年生は、園児さんがけがをしないよう、しっかりお世話をしていました。

6年生に向けてお守りづくり(1年生)

画像1
画像2
 来週、修学旅行に行く6年生のために、お守り(てるてる坊主)をつくりました。いつもいろいろな場面でお世話になって6年生のために、心を込めてつくりました。
 「晴れますように。」「いい天気になってね。」などと言いながら、つくっていました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 10月26日(木)1時間目の授業風景です。
 1年生は算数科で、「9+4」の計算の仕方を考えました。ブロックを使って自分で求め方を考えた後、ペアになって考えを交流しました。

算数科(4年生)

画像1
画像2
 算数科で「がい数」の学習を行いました。前時で学習した「がい数」を使って、買い物に行った時の3人の代金を、がい数を使って求めました。

 4年2組の靴箱は、いつもきれいに靴が揃えてあり、とても気持ちがよいです。

畑の水やりをしました。(みなみ学級)

画像1
 1時間目に、みなみ学級の畑に水やりをしました。全員がじょうろを持ち、きれいに整えられた畑に水を撒きました。たくさん水をあげたので、元気な植物が育ってくると思います。どんな植物が芽を出すか、お楽しみに!

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に「新1年生を迎えよう」の学習を行いました。丁寧に色塗りをしたり名前を書いたりして、メダル作りに取り組みました。作ったメダルは、新一年生(交流する園児)にプレゼントします。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「反比例の式」の学習を行いました。Xの値とそれに対応するyの値の積は、いつも決まった数になり、式に表すと「y=決まった数÷X」になることを学びました。

学級活動(6年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、修学旅行で訪れる「Newレオマワールド」の乗り物計画や、昼食場所を決めました。ガイドマップやタブレットを使って、友達と話し合いながら上手に決めました。

ハロウィンかぼちゃ(みなみ学級)

画像1
 みなみ学級の教室前の廊下を通ると、みなみ学級の子供たちが畑で育てたかぼちゃが、ハロウィン仕様の飾りになっていました。廊下を通る1年生は、おばけかぼちゃを見て、とても喜んでいました。

国語科 毛筆の学習(4年生)

画像1
 国語科の毛筆の学習で、「竹笛」を書きました。気を付けないといけない箇所を先生に聞いた後、一画一画丁寧に練習を行いました。

コンパスの使い方(3年生)

画像1
 算数科で、コンパスの使い方を学習しました。コンパスで円を描くお手本の動画を見たり、先生からコツを教えてもらったりして練習しました。何度も練習していくうちに、上手に円が描けるようになりました。

体育科(2年生)

画像1
画像2
 3時間目に運動場で、折り返しリレーを行いました。5人組でチームになり、カラーコーンを回って、バトンを次の友達に渡します。バトンの渡し方が上手なチームは、順位が上位になることを学習しました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「とび箱運動」を行いました。今日の授業では、開脚跳びの技に取り組みました。踏み切るタイミングや手を着く位置、手を着いた時の肩の位置などのポイントに気付きながら、跳び越しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 10月25日(水)の学習の様子です。
 1組は、算数科の授業で、プリント直しを行いました。早く直しが終わったら、ミニ先生役となり、まだ直している友達のところで、ヒント出したり教えたりしました。
 2組は、算数科「どちらがおおい」の学習を行いました。ペットボトルの容器に入った水の体積の大小を比べる方法を考えました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「流れる水と土地」の学習を行いました。流れる水の量が増えると、「浸食」・「運搬」・「堆積」の水の働きは、どうなるのか考えました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習を行いました。事前に決めた役割に応じて話し合い、グループで考えをまとめました。

ほのぼの動物園

画像1
画像2
 10月25日(水)の登校時、学校に向かう坂を上ってくる途中にある、「ほのぼの動物園」に、本物の鹿が現れました。道路を挟んだ向こう側だったので、登校中の児童は鹿を刺激しないよう、静かに歩いて通り過ぎました。鹿は、5分くらいで山の上に去って行きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835