最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:223
総数:167942
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

墨と水から広がる世界(6年生)

画像1
画像2
画像3
墨と水を使い,半紙に試しがきを行いながら自分のイメージを広げて絵に表しました。前回の学習で作成したオリジナルの筆やスポンジなどを使って作品に表しました。墨の濃淡やにじみを利用して工夫して描きました。「筆の種類を変えてみよう。」「次はこうしてみよう。」などと,楽しそうに筆を動かしていました。

モダンテクニック(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,水彩絵の具を使って絵を描きました。
 しかし,いつもの絵画とは違います。筆を振ったり,ストローで絵の具を吹いたり,筆を使わず,ブラシでこすったりして描きました。モダンテクニックと言われる新しい表現技法に,子供たちは大喜びでした。
 この作品は,職員室前に飾ってありますので,学校に立ち寄られた際にはぜひ,ご覧になってください。

菊づくり(6年)

画像1
画像2
第40代目の菊づくりを始めました。昨年度の6年生から引き継いだ菊から芽を切り取り,新しい芽を育てていきます。初めての作業に戸惑いながらも,一生懸命活動していました。

ぐんぐん成長しています。(5年生)

画像1
画像2
 発芽したインゲン豆がすごい早さで成長しています。自分が植えたインゲン豆を登校したら確認してみましょう。明日も安全に気を付けて登校してください。待っています。

発芽しました。(5年生)

画像1
 理科の学習で,植物の発芽や成長の学習をしています。子供たちは,発芽を待ちわびていました。これから植物の成長の条件などをみんなで考えながら学習していきます。

避難訓練

画像1
今年度第一回目の避難訓練を行いました。理科室で火災が起きたことを想定して行いました。避難の時に大切な「おはしも」を確認しました。避難を知らせる放送からグラウンドに集合,安全確認まで約4分間で避難完了することができました。

教科担任制指定校〜5年算数科の授業〜

画像1
 5年算数科の授業の様子です。
 本校は今年度より,「教科担任制指定校」の指定を広島市教育委員会から受け,5・6年生において,算数科の複数指導,担任間での社会科・理科の交換授業を行っています。
 昨年度までの「個に応じた指導特別研究校」としての研究・実践を生かしながら,教員の専門性を生かした授業を行うことで,児童の学力向上につなげていきたいと考えています。

学年集会(6年生)

画像1
画像2
連休明け,最高学年として気持ちを整えてスタートするためにも再度,最高学年として大切なことを確認しました。5月の目標を立て,目標達成に向けてどのようなことを努力していくのか1人1人考えました。
「学校全体の雰囲気をよりよくするために,委員会活動を頑張る。」「友達だけでなく,下級生に対しても親切に接するために,ありがとうの言葉を大切にする。」など,前向きに行動しようとする気持ちを感じました。

学校探検(1年生)

画像1画像2
 4月30日(金)に2年生と学校探検を行いました。ペアのお兄さんお姉さんと校内を周り,職員室や体育館など決められた教室にあるシールを集めました。シールがある教室に着くと,2年生が,教室の役割と教室にある物を説明してくれました。1年生の子供たちは,一生懸命2年生の話を聞いていました。シールを集め終わると,みんなとても満足そうに教室に帰って来ました。
 これから6年間通う亀山南小学校に,どんな教室があるか知ることができて,とても嬉しそうでした。

大予想!使われた水のゆくえ…

 社会科の学習で,使われた水のゆくえを予想しました。
「使った水はそのまま海に流しちゃ汚いよね…。」
「たぶん水は雨とかになってまわっているんじゃないかな…。」
 学習前に課題をつかむ大切な予想時間。子供たちは自分の考えを楽しそうに伝え合っていました。
 さて,使われた水「しずくちゃん」は,どこを旅しているのでしょうか。
 ご家庭でもぜひ,話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(5年生)

 1年生を迎える会を5時間目に行いました。
 運営委員会の5・6年生の児童が,たくさんのゲームを考えました。おかげで笑顔あふれる楽しい会になりました。
画像1

1年生を迎える会

画像1画像2
 5月7日(金)に「1年生を迎える会」を運動場で行いました。運営委員が中心となって会を企画・運営し,新しく亀山南小学校の仲間となった1年生を2〜6年生が温かい気持ちで迎え入れました。「じゃんけんゲーム」や「ジェスチャー当てゲーム」,「この先生は誰?クイズ」など楽しい時間となりました。
 

図画工作科・英語科(5年生)

画像1
画像2
 5年1組では、英語科の学習で「自己紹介」を行いました。好きなスポーツや好きな動物を上手にスピーチをすることができました。
 5年2組では、図画工作科で「あんなところが、こんなところに見えてきた」の学習を行いました。友達と相談しながら、校舎内の自分のお気に入りの場所を探していました。これからどんな作品になるか楽しみです。

4月28日(木) 行事食「こどもの日」

今日の給食
 こどもの日には「子供が元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 今日の献立は、子供たちの大好きな鶏肉のから揚げ・はりはり漬け・みそ汁・かしわもち・牛乳でした。カラっと香ばしく揚がった鶏肉のから揚げに子供たちは大満足でした。
 さわやかな初夏の風に気持ちよさそうにおよぐ鯉のぼりのように、子供たちがすくすくのびのびと育ってほしいです。
鶏肉のから揚げができました

産みつける場所を探して・5年生

画像1
 理科の「メダカのたんじょう」の学習は6月に行います。水槽の中で気持ちよさそうに泳いでいるメダカを毎日子供たちが、観察しています。
 今朝、メスが卵を産んでいました。子供たちは、水槽前に並んで順番に観察していました。孵化するのが楽しみです。

5年生、頑張りました。(シャトルラン・書写)

画像1
画像2
 5年1組では、新体力テストの20mシャトルランを行いました。子供たちは、記録が伸びるように一生懸命に取り組みました。また、友達をしっかり応援することができました。
 5年2組では、初めての書写の授業を行いました。組み立て方に気を付けながら、丁寧に書くことができました。心を落ち着けて学習に向かう姿勢は、立派でした。

児童朝会

画像1
児童朝会がありました。
朝会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,体育館に集まって行うのではなく,各教室で放送で行っています。
今回は各学級代表の紹介,各委員会委員長と活動内容の紹介がありました。

1年生の給食が始まりました

画像1
画像2
1年生が楽しみにしていた給食がはじまりました。
6年生のお兄さんお姉さんが配膳してくれるのを静かに待っています。
楽しくおいしく残さないように食べて,元気に過ごしましょう。

家庭科の授業スタート(6年生)

画像1
画像2
1組,2組とも6年生になって初めての家庭科の授業を教室で行いました。
「春休みに行った家庭での仕事」を交流したり,最近,話題になっている「SDGs」について,学んだりしました 「SDGs」(持続可能な社会を実現する17の目標)は,家庭科学習と深く関連しているので,今年一年間,続けて取り組んでみることをみんなで確認しました。
 最高学年として,生き生きと学習に取り組み,やる気に満ちた子供たちが印象的でした。

どきどき・わくわく!(5年生)

画像1
画像2
 5年1組では、初めての家庭科の授業を行いました。子供たちは、自分の考えや思いをたくさん発表していました。これからの生活にいかしてほしいと思います。
 5年2組では、初めての図画工作科の授業を行いました。「心のもよう」を絵の具で画用紙に表現しました。道具を上手に使いながら、自分の心の中を描きました。子供たちの想像力の豊かさに驚かされました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

下校時刻一覧表

その他

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835