最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:223
総数:167940
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

6月8日(火) 行事食「歯と口の健康週間」

画像1
 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは虫歯予防にとても大切です。また,かむことは,歯を丈夫にしあごを発達させたり,脳を刺激して頭の働きをよくしたりします。今日は,かみごたえのある食材(玄米 こんにゃく たけのこ 切干し大根 昆布)を多く使用した献立です。よくかんで食べる習慣がつくように日々の食事にかみごたえのある食材を取り入れてみるといいですね。

 また,6月1日(火)には,歯の健康についての保健指導を行い,子供たちは1週間「歯みがきカード」に取り組みました。しっかりかんで食べ,食べた後は歯みがきをするという習慣を身に付け,いつまでも健康な歯で食事ができる子に育ってほしいですね。
画像2

家庭科・国語科(5年生)

画像1
画像2
 1組では,家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習を行いました。玉結びの手順を覚えて,おたまじゃくしやスイカの種に見立てて数多く練習しました。家でも挑戦してみましょう。

 2組では,国語科「日常を十七音で」の学習を行いました。言葉を選んだり,順序を入れ替えたりしながら,俳句をつくりました。子供たちの表現力に驚きました。

教科担任制指定校(2)〜6年算数科の授業〜

画像1
 6年算数科の授業の様子です。
 本校は今年度より,「教科担任制指定校」の指定を広島市教育委員会から受け,5・6年生において,算数科の複数指導,担任間での社会科・理科の交換授業を行っています。
 算数科においては,昨年度まで指定を受けていた「個に応じた指導特別研究校」としての研究・実践の一つである学びの基本スタイル(亀山南小学校)に沿った授業展開を行い,児童の学力向上に努めています。

学校朝会

画像1
 テレビ放送による学校朝会を行いました。
 今回は,保健室の先生から,新型コロナウイルス感染防止の歯磨きの仕方について教わりました。動画を見ながら真剣にお話を聞きました。
 正しい歯磨きで,虫歯や歯周病,新型コロナウイルス感染症もしっかり予防していきましょう。

じぶんたちでいってみよう(1年生)

画像1画像2画像3
 5月26日(水)の生活科で,「じぶんたちでいってみよう」の学習を行いました。1グループ5〜6人で,自分達だけで決められた教室を周りました。
 校長室,職員室,事務室,保健室,給食配膳室,管理倉庫を探検し,自分たちの担当の教室では,クラスの代表として先生方に質問をしました。それぞれの教室で,とても一生懸命に先生方のお話を聞き,興味津々に部屋の中の物を見ていました。
 学校探検終了後には,ふり返りシートに絵と文でまとめ,報告会を開きました。
 

夏野菜を育てよう(5年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で,夏野菜の苗を植えました。野菜の種類ごとにチームに分かれて,協力して活動しました。これから,毎日草を抜いたり,水やりをしたりして大切に育ててほしいと思います。

「楽しく体を動かそう!」【みなみ】

画像1
 みなみ学級では,自立活動の学習で「みなみ体育」に取り組んでいます。動画を見ながら体操をしたり,複数のコースを回るサーキット運動をしたりしています。5月から「転がしドッジ」にもチャレンジし,みんなで楽しく体を動かしています。

マット運動(4年)

画像1画像2
 体育科「マット運動」の学習では,側方倒立回転などの技の練習をグループで協力して行いました。腰の位置が高くなるようにゴムひもを使用したり,真っすぐ回転できるように友達と見合ったりしました。最後まで,一生懸命に取り組みました。

うでやあしの,曲がる所と曲がらない所(4年)

画像1画像2
 理科で,うでやあしのつくりについて学習しました。
 自分の体のうでやあしを触り,曲がる所と曲がらない所を調べ,どのようなつくりになっているのか予想しました。
 そして,骨の模型を触って調べました。
 子供たちは初めて見る骨の模型に興味津々で,たくさんの気付きを書いていました。
「曲がる所は,すき間が空いているよ!」
「曲がらない所は骨が繋がっているよ!」
と,嬉しそうに話していました。

立ち上がれねん土(4年)

画像1画像2画像3
 図画工作科では,「立ち上がれ!ねん土」の学習を行いました。どうやったらねん土が立ち上がるのか,形や組み合わせ方を考えてつくりました。一人ひとりおもしろい工夫があり,すてきな作品がたくさんできあがりました。

毛筆の授業が始まりました!(3年生)

3年生の書写では,毛筆の授業が始まりました。始筆・送筆・終筆の時の穂先の向きや筆圧を意識しながら,漢字の「一」を練習しました。子供たちは正しい姿勢,正しい筆の持ち方で集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

くるくるランド(3年生)

図画工作科「くるくるランド」の学習では,くるくる回る仕組みを使った作品をつくっています。子供たちは,仕組みを生かしながら,空中ブランコやメリーゴーランドなど様々な作品をつくっています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

「キラキラおひさま〜ミニキーボードでたのしく!」〜3年生〜

画像1画像2
3年生は,今年から音楽が専科の授業になり,音楽室で授業を行っています。今,音階を学習しています。楽譜にある記号の名前や音符の種類など新しく学ぶことがとても楽しいようです。今は,リコーダーやけんばんハーモニカの演奏はできませんが,その代わりとして,「ミニキーボード」を使って演奏活動を行っています。映像で「指くぐり」や「指またぎ」の奏法をみて,友達と教え合いながら演奏をしています。自分の順番を待っている子供たちが階名で歌っている姿がほほえましいです。少しずつ楽器のレパートリーを広げていきたいと思います。

「できることをふやしてクッキング〜青菜のおひたし」5年生

画像1
前回,ガス器具の使い方や湯のわかし方を学習した子供たちは,「青菜のおひたし」を教師の実演で学びました。青菜のかさの減り方,色の変化などに目を見張ったり,調理する段階でわかるよいにおいに感動したりしていました。「おいしそう!」という声や「自分で調理してみたい。」という声があがり,子供たちの意欲につながっていることをうれしく感じました。また,ちらしを折って,小物入れをつくることを学んだので調理時のゴミを入れるなど,生活に役立てててほしいと思います。

鑑賞会を行いました【6年】

図画工作科の学習で,鑑賞会を行いました。教室を「親化美術館」として「墨と水から広がる世界」「レース編みに挑戦!」の作品を展示し,美術館のルールを守って鑑賞しました。友達の作品のよさや工夫をしっかり鑑賞し,ワークシートに書きました。友達の作品のよさを自分のものにし,また素敵な作品をつくっていきたいです。
画像1画像2

5年生がんばりました。(家庭科・国語科)

画像1
画像2
 家庭科では,「クッキングはじめの一歩」の学習をしました。野菜の洗い方・包丁やまな板の取り扱い方を熱心に見たり聞いたりして学習しました。お家でもぜひ挑戦してみましょう。

 国語科では,「見立てる」の学習をしました。説明文を読み,文章の内容の中心や筆者が伝えたいことを一生懸命に探しました。友達の考えを聞いたり,相談したりして学習を進めました。

あさがおの芽が出ました。(1年生)

画像1
 先週植えたあさがおの種が,芽を出しました。子供たちは,芽が出ていることを知ると,とても嬉しそうでした。「早く大きくなってね。」と声をかけながら水やりを続けています。

植物を育てよう(3年生)

 理科「植物を育てよう」の学習では,ホウセンカとミニヒマワリを育てながら植物の体のつくりや育ち方について学習しています。今日は,ホウセンカとミニヒマワリの子葉を観察しました。子供たちは,子葉の色・形・大きさに注目しながら熱心に観察していました。
画像1
画像2

水のゆくえパート2 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習で,普段使っている水が海や山,様々な施設を巡って循環していることを学びました。
 そこでこの度は,学習のまとめとして,水道局の方々にご協力いただき,出前授業を行っていただきました。
 授業の中では,わたしたちが使っている水が,どのようにしてきれいになっているのか,楽しく学びました。
 汚れのついた水も,特別な薬を入れると,汚れのかたまり(フロック)ができ,沈殿します。フロックができた水を,ろか装置に流し込むと,きれいな水に元通り!
「透明になった!!」
「すごい!!」
と,子供たちは大喜びでした。
 授業の終末では,生活と自然は密接な関係にあることを知り,水を守るために自分たちにできることは何か,考えました。
 ぜひ,ご家庭でもお話してみてください。

墨と水から広がる世界(6年生)

画像1
画像2
画像3
墨と水を使い,半紙に試しがきを行いながら自分のイメージを広げて絵に表しました。前回の学習で作成したオリジナルの筆やスポンジなどを使って作品に表しました。墨の濃淡やにじみを利用して工夫して描きました。「筆の種類を変えてみよう。」「次はこうしてみよう。」などと,楽しそうに筆を動かしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

下校時刻一覧表

その他

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835