最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:155
総数:391421
笑顔でおはよう 元気にさようなら

家庭科「食べて元気に」(5年生)

 5年生の家庭科では、単元「食べて元気に」の学習をしています。
 人は、なぜ「食べる」のかを改めて考えたり、食事の役割について知ったりする学習です。人は食べることで生命を保つエネルギーや成長に欠かせない栄養を得ていること、五大栄養素というものがあり、栄養バランスを工夫して食べることが心も体も健康になることを学びました。子どもたちのワークシートには「食べ物にはたくさんの栄養があることが分かった。もっと、食べ物のことを知りたい。」「体を支えるものはいっぱいあるんだなと思った。いっぱいもりもり食べて元気になろうと思った。」などの振り返りが書いてありました。
 これからの学習では、総合的な学習の時間に育てたお米も含めて、和食の基本「ご飯とみそしる」作りに挑戦します☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パズルを作っています(5年生)

5年生は、木のパズルを作っています。
パズルの絵柄は自分で考えたりタブレットで検索して見つけたりして、木の板に描き込みます。
その後、パズルになるように板の裏側に線を入れ、糸鋸で切ります。最後は切ったところをやすりでかけて整えます。
糸鋸は友達と協力しながら安全に気をつけて操作しました。
自分だけの素敵なパズルができあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ミシンでソーイング」(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロン製作をしています。5年生になって、初めてのミシン縫いの学習です。
 ミシンには上糸・下糸があることや糸の掛け方などをまずはしっかりと学習し、エプロン製作の実習に入りました。そんな初心者の5年生さんに強力な助っ人として、亀山女性会の方々が来てくださいました!
 ミシン縫いのことだけでなく、まち針の打ち方やしつけの仕方なども、丁寧に見てくださいました。うまくできたところを褒めてくださったり、間違ったところがあればきちんと教えてくださったりしていただいたおかげで、子どもたちは、初めてのミシン縫い、そしてエプロン製作にも戸惑うことなく、自信をもって取り組むことができました。
 亀山女性会のみなさんのおかげで、すてきなエプロンが出来上がりそうです★
 本当にありがとうございました☆彡
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264