最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:150
総数:391328
笑顔でおはよう 元気にさようなら

三色野菜いためをつくりました(6年生)

6年生は家庭科の学習で、野菜炒めを作りました。使った野菜は、にんじんとピーマンとキャベツです。
グループで協力して千切りや短冊切りにし、油を引いたフライパンで炒めます。5年生の時は野菜を茹でましたが、6年生になって炒める調理法を学びました。
塩こしょうで味付けをして、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(6年生)

6月になると、いよいよ水泳指導が始まります。そのため今日は、6年生がプール清掃を行いました。
とても暑かったですが、みんなでブラシを使い、丁寧にプールの汚れを落としていきました。
自分たちのためだけでなく、学校みんなのために一致団結して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作戦タイム(6年生)

 6年生は、一つの意見に賛成か反対かに分かれ、討論を行います。
「筆箱は箱形が良いかファスナー付きの方が良いか」や「授業は対面が良いかオンラインが良いか」などのテーマで討論をします。
 前回は、自分の考えに説得力をもたせるための理由を考えました。今日は、相手側が出してくると思われる理由を想定し、その理由に対する対抗意見を考えました。
 しっかり準備をして、討論に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景(6年生)

6年生は図画工作科で、ランドセルのある風景を描いています。
前回自分の手をデッサンしたことを生かして取り組んでいます。6年間の思い出がつまったランドセルは、卒業とともにその役目を終えます。だからこそ、心を込めて縫い目や模様などもよく見て描きます。一人一人真剣な表情で描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(6年生)

今日は6年生が体育館で体力テストをしていました。種目はシャトルランです。
シャトルランは、体育館の端から端まで(20m間)を音に合わせて走って往復します。
持久力を発揮して、精一杯がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

空気の変化を調べました(6年)

理科の学習で、ものを燃やすと空気がどう変化するかを調べました。
まず、集気瓶の中に火のついたろうそくを入れ、消えるまで待ちます。その後、集気瓶の中の酸素と二酸化炭素の量を、気体検知管を使って調べます。
ろうそくを入れる前と入れた後では、酸素は減り、二酸化炭素は増えていました。
ものを燃やすと、酸素が使われ二酸化炭素が作られることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264